新選独演会 二
- 居残り佐平次
- 雛鍔
居残り佐平次
佐平次という調子のいい男から、品川のちょいといい店へ上がり、芸者を呼んでどんちゃん騒いだ上に、たらふく飲み食いして、五円の割り前でいい、不足は俺が足してやるからと誘われて、三人が喜んで遊びに行く。
どんちゃん騒ぎがすんでお引けのとき、三人から割り前を集めた佐平次は、これをおふくろに届けてくれ、あとは俺にまかせろ、実はこのところ身体を悪くしているので、海の空気のいいこの品川に、養生がてら居残りをするのだという。
心配しながらも三人が翌朝早く帰っていくと、若い者が若い者が挨拶にきて、金を支払ってもらおうとするが、佐平次はろくろく口もきかせず、二日酔いだから直す(延長する)と朝湯に入り、迎え酒をやってひと寝入りする。
やがて起こしにきた若い者が、勘定のことを切り出すと、昨夜の三人は遊び好きで、早速今夜大金を使って裏を返しに来る、それを待っているのだというので、また若い者は煙に巻かれてしまい、その晩も過ぎてしまう。
翌朝勘定を催促すると、佐平次はけろりとして金はないといい、三人はあの晩新橋のしゃも屋で知り合ったばかりの間柄だから、住まいもわからないし、他に身よりもないから成り行きにまかせると開き直り、いきり立つ店の者を尻目に、自分から悠々とふとん部屋にはいる。
けちがついたと思いのほか、店は繁盛して人手が足りず、客がいらいらしているところへつけいり、幇間もちそこのけに機嫌をとるので、面白がる客からの呼びがふえ、人気が高まる。
祝儀を横取りされて憤慨した若い者たちの訴えで、楼主が厄介払いをしようと呼びつけ、勘定の算段に帰宅してはとすすめれば、佐平次は悪落ちに落ち着きに落ち着いて、実は夜盗、掻つ裂き《かっつあき》、家尻《やじり》切り、悪事を重ねてきた身なので、かくまってくれとすごみ、怖がった楼主から高飛びの路用に着物・帯・羽織・足袋などまでせしめ、店を出る。
若い者が後をつけていくと、鼻歌をうたって歩いていた佐平次は、俺は泥棒などではない、方々の色里を居残り専門で荒らしている者だとせせら笑って立ち去る。
報告を受けた楼主が、「人をおこわにかけやがって」といまいましがるのに答えた若い者、「旦那の頭がごましおでございますから」──。
品川は吉原のように官許ではないが、公称だけ飯盛り女と呼ぶ宿場女郎をおいた色里であり、四宿《ししゅく》(ほかに板橋・千住・内藤新宿)の第一として繁盛した。歩行新宿《かちしんしく》・北品川・南品川から成り、北品川と南品川の間に目黒川の橋が架かっていたので、南品川は橋向うと呼ばれる。橋向うは安上がりで、歩行新宿には島崎・土蔵相模などの大見世があり、、これらの大見世へは、吉原同様引手茶屋を通さなければ登楼できなかったが、明治になってからは直接上がることもできた。
吉原が北里《ほくり》と称されたのに対して、江戸市街の南方に位置するため南郭《なんかく》と呼ばれた品川は、桜の御殿山、紅葉の海晏寺を背にし、晴れた日には房総まで見渡せる美しい海を前にして、保養に適している上に、吉原のように格式張らない土地柄だったので、職人や遊び人に好まれている。
無銭遊興の客に対しては、空気と食物の入る窓の桶をかぶせて道端にさらす、桶伏せという制裁が吉原にあったが、それも初期のことで、以後は一人客なら勘定受け取りのいわゆる馬をつけ、連れがあれば精算の迎えが来るまで行燈部屋に居残りをさせたらしい。
なお、「おこわにかける」は人を騙すことをいい、とくに美人局《つつもたせ》をいうことが多かった。また、楼主をゆするところで使うせりふは、河竹黙阿弥作『青砥稿花紅彩画《あおとぞうしはなのにしきえ》──白浪五人男』稲勢川勢揃いの場における、忠信利平の名のりぜりふである。
『子別れ』の作もある、江戸中期の人情噺の名人初代春風亭柳枝(慶応四年没)の作。粋な芸風でならした四代目三遊亭圓生、廓遊びに徹して失明した初代柳家小せん、奇行で知られた三代目蝶花楼馬楽らが得意としたが、小せんから習った六代目圓生が十八番としたほか、五代目古今亭志ん生も好演をたたえられ、これを志ん朝が受け継いだ。
志ん生は明治から大正へかかるころの、「あたしなんぞも若くって、きれいでな、役者とまちがえられた時分のはなし」とし、志ん朝もその時代設定に準じているが、何しろ遊びの水のしみ込んだ年輪がものをいうとされる、廓噺中の大作である。
さすがの志ん朝でも、まだ芸の背丈が及ばない印象を与えるかと、危ぶまれないでもなかったが、持ち前の明るさといきのよさで見事に押し切った。
居残りを商売にする男だとすごんではいるが、冒頭の友達とのやりとりでもわかるように、ただ悪がるのが好きで、いたずら心の旺盛な男なのである、それが二日目の朝には、起こしにきた若い者への返事の中に、世辞っ気がまじりはじめるところなどに表われている。
医者の見立てから察するに、当時は不治の病だった労咳《ろうがい》(肺結核)にでもおかされていたのだろう。ひっきりなしにおそってくる不安をまぎらすために、大車輪でふざけ通していなければならなかったのかも知れない。としたら、ずいぶん寂しい男だったわけだが、超特急の調子のいい男の陽気な言動の裏に、そんな哀れも感じさせるひだが、志ん朝所演にはある。
出色なのは、霞さんなる女郎ののろけを伝え、常連客の勝っつぁんをうれしがらせるくだりで、好きな人がこないじれったさに、柱に寄りかかって楊枝をばりばり噛んでいる仇っぽさなども、亡父ゆずりで結構だが、居残り相手に述懐をはじめ、男嫌いで通してきたのに、「どういうわけだか、あの勝つぁんには……」といいさして、言葉が切れたから、あとを促すと、目の前にくねった霞さんの白いうなじがあったという描写は、ぞくぞくするほど色っぽい。これは志ん朝の創作だろうが、後の非凡な力量をうなずかせるに十分な箇所である。
「白いうなじ、ね、わかりますか?うなじですよ。うなぎじゃないよ」というクスグリもあくどくないし、「その白いうなじに赤みがさした、と。弱ったよ、ああた」とオクターブが上がっていくのも楽しい。これで、「こんな人をこんなくたくたにさせちゃう男はどんな男だろ」と顔を見たがっていたのだとまでいわれたら、勝つぁんならずとも「タバコでも買え」と祝儀をやりたくなる。
「佐平次」(左平次・佐平治とも)は、もと人形浄瑠璃社会の隠語で、語源は不明だが、余計な口出しをすること、追従をいうこと、出すぎたまねをすることなどをいい、口先だけの親孝行の「佐平次孝行」、でしゃばる意味の「佐平次ばる」などの言葉もある。
雛鍔
お屋敷の庭仕事から帰った植木職人が、女房に今日の衝撃的な体験を語る。
仕事中に三太夫がきて、若様のお出ましにつき控えろという。植え込みの陰からうかがうと、大勢の護衛つきで現われた若様は、人形のように美しく気品高い。泉水べりで穴あき銭を拾い、にこっと笑って三太夫に見せたから、やっぱり子どもは子どもだが、どんなものを買いたがるのかと見守るうちに、「かようなものを拾うたが、一体なんじゃ」との仰せ、「不浄なものでございますからおとり捨て願います」とお答えした三太夫は、捨てるにしてもこれはなんじゃとの御下問に、お当て遊ばせといなす。
裏表を返して見ていた若様、丸くて穴が四角、表に字が書いてあり、裏に波が彫ってあるから、お雛様の刀の鍔ではないかとのお見立て。不浄につきという再度の言上に、ぽいと投げ捨てて去る。聞けばお八歳とか。小遣いくれとねだる、わが家のガキと思いくらべて、つくづく情けなくなった──。
ふだんお前がねだられるままに銭をやりすぎるからだと叱り、暮らし向きが違うのだからしょうがないと逆らって、口論する夫婦の背後に、足音もなく近寄る当家の若様、お八歳。お雛様の刀の鍔などとはとても言えまいとののしれば、言えるから銭を落としてみろと言い返すしたたかさ。亭主がいきり立つと、女房は小遣いを与えて逃がす。
そこへ訪れたのが、別の出入り先の隠居で、当の職人が、こんなうちは出入りしないと毒づいた事件に関する談合である。庭の植え替えを望んだ隠居が、番頭を使いによこしたとき、あいにく当の植木職人は、お屋敷の仕事にかかりきりで、すぐには受けられない。年のせいで気がせく隠居が、番頭のすすめのままに、植え替えだけならと、別の職人を入れたのを、当の職人が見とがめて、親の代から出入りなのにと、逆上のあまり毒づいてしまったのだった。
悪いのは番頭ではなく、わがままをいった私だ、機嫌を直して今後も来てもらいたい、隠居にやさしく謝意を表わされて、職人は恐縮の極み、女房にもさとされて大いに反省していると、懸命に非礼を詫び、茶よ菓子よともてなしにつとめているところへ、当家の若様が戻ってきて、「こんなもの拾った」と穴あき銭を見せる。
お雛様の刀の鍔かとの見立てを聞いた隠居は、職人の子で銭を知らずに育つとはと驚き喜び、感心だから手習いの道具一式を贈ってやろうという。礼をのべた職人が、「そんな不浄なものは早くうっちゃっちまえ」と、三太夫ばりにきめたが、にわか若様は調子を合わせず、「いやだい、これで焼き芋買って食うんだい」──。
吉原で全盛の女郎が、緡《さし》でつないだ銭が落ちているのを見て、蛇だと恐れて失神したのが、さすがだと大評判になったのを、売れない女郎がまねて、すさまじいはした銭がと言い損なうという小咄、客に小粒金(一分金)をもらった女郎が、これは薬かと知らないふりをしたのに、去った客が紙入れをとりに戻ったところ、腹這いで小粒を四つ(四分で一両)づつ分けていたという小咄があるが、直接の原点とは判定しかねる。
上方落語『お太刀の鍔』は、主人公の大工の出入り先が、武家屋敷ではなく豪商鴻池《こうのいけ》家、おつきは三太夫ではなく乳母であり、東西の風土の相違がうかがえる。明治三十年における三代目小さん(昭和五年没)の速記が残っているので、あるいは多くの例のように彼が上方落語を東京へ移したものかと、考えられないこともないが、彼と同時代人(しかも同年生まれ)の初代三遊亭金馬後の二代目三遊亭小圓朝(大正十二年没)が得意だったのだから、もともと江戸落語として定着していたのかもしれない。
初代金馬から教わった二代目金馬(大正十五年没)に習った三代目金馬(昭和三十九年没)と、初代金馬の子三代目小圓朝(昭和四十八年没)が主に継承し、前者の明快、後者の枯淡が親しまれた。小圓朝系統の方が以前の演出に忠実で、金馬系統はだいぶ改訂がほどこしてあるらしい。志ん朝は金馬系統に近く、そこへ、さらに創意を加えている。
外に遊びに行ってこいといわれた子どもが銭をねだる。小圓朝と違い、亭主は与えずに強く拒み、女房が与えて去らせるのを、亭主が叱りつけて、女房が反発する。貧乏暮らしでは、女房が子どもを遊ばせていては、家事ができないから、やむなく小遣いをやるのだ、おあしが遊ばせているようなものだという、いわば必要悪説で、これが金馬流だが、地に足のついた女房の生活力が感じられるし、亭主の上流志向との対比もきく。
そこへ訪れるのが、小圓朝流では番頭で、庭仕事の停滞に関する旦那の立腹を伝え、できないのなら他へ回すという、高圧的な態度だが、志ん朝は金馬流の隠居で、ほかの者を臨時に入れられて職人が荒れたことについて、番頭が悪いのではなく、私のわがままだったと、やさしく詫びる。職人の恐縮も一層増す道理で、この方がずっとすぐれているが、志ん朝はその上に、翌朝職人が亡父の位牌を見て反省するのではなくて、亡父が作った出入り先を失ったことを指摘する、女房の忠告で反省する。
茶請けの出し方についてつぎつぎに小言を飛ばす、志ん朝の調子がすこぶるよく、まごまごしている女房の様子が、鮮やかに目に浮かぶ。「(半紙を)真っ四角《まっちかく》に折るんじゃないよ。少し気どって折れ、気どって。気どれ気どれ。手前で襟元なおして手前が気どってやがら!」のおかしさは無類のものである。客の前で小言をいうのは、聞き苦しいものと承知はしながらも、思ったときに叱ることにしているのは、物忘れが激しいからで、あとで仕事をしながら思い出して悔しがったりするというのも、いかにも江戸の職人らしい気質で好ましい。
そこへ「こんなもの拾った」」と帰ってきた子どもが、穴あき銭の形容につづけて見立てをいう。小圓朝流と違い、何だろうと質問する。これも金馬流だが、職人の「なにょゥいやがる」が、単純な金馬の口調よりはるかに屈折した奥深い、身も世もなく照れたものになっている。ふたことめの見立てに対する「なにょゥ」の鼻白みかた、さらに押してくるずうずうしさに対する「何度もやるんじゃねえ」のうろたえた怒りもいい。隠居にほめられると、かかあが屋敷奉公をしていたものだからというが、茶請けの出し方も知らない女が、屋敷奉公などしていたはずはなく、こんなとっさの嘘にも、職人の上流志向が出ていて笑わせる。
裏面に青海波《せいがいは》の模様のある穴あき銭は、波銭とも呼ばれた明治五年(1768)発行の四文銭で、大福餅やねじりん棒やお面が駄菓子屋で買えた。