新選独演会 十四
- 崇徳院
- 御慶
崇徳院
出入りの大家に呼ばれて熊五郎が行くと、若旦那の病気が重く、医者は気病みに違いないから、悩みを取り除いてやれば治るとの見立て、旦那と番頭が問いただしたのだが、内気な性分で答えない、ようやく心安い熊五郎にならといい出したのだという。
離れの病床で若旦那が打ち明けたところによれば、小僧を供に、上野の清水観音へ参詣したとき、茶店で同席した女中連れの美しいお嬢さんが、立ち上がりざま落とした茶ぶくさを拾って上げた礼に、さらさらとしたためた短冊を残して去ったのだが、その歌こそ、「瀬を早み岩にせかるる滝川の割れても末にあはむとぞ思ふ」という、崇徳院の上の句、以来面影が目先を離れず、悶え死ぬばかりだという、切なくも古風きわまる恋煩い。
聞いた旦那は早速相手を探してくれと無理をいう。町名も名前も分からないのに、ほうびに熊五郎が今住む三軒長屋をくれる、借金も棒引きにしてやると強要された上に、大乗り気になった女房にも尻をたたかれて、やむなく聞き込みをはじめるが、「この辺に水の垂れるのありませんか」では効果はなく、女房の入れ知恵により、毎日毎日手弁当持ちで巷の情報センターである湯屋や床屋へ寄り、崇徳院の上の句を朗詠する。
ある日、肌はかさかさ、顔はひりひり、半死半生でたどり着いた床屋で、「瀬を早み」をやっていると、入ってきた職人が、お店《たな》のお嬢さんが恋煩い、相手は上野清水で会った若旦那とのこと、お店が出す百円の賞金に、勇んで探しに出たものの、崇徳院の歌しか手がかりがなく、難渋していると愚痴をこぼす。
「三軒長屋…」と胸倉を取れば、相手も「百円野郎…」ともみ合いになり、鏡が割れてしまう。怒る床屋に、「心配するねえ。われても末に買わん(弁償しよう)とぞ思う」──。
崇徳院は、第七十五代天皇として在位十八年、永治元年(1141)近衛天皇に譲位し、父鳥羽院の「本院」に対して、「新院」と呼ばれたが、保元の乱で後白河天皇軍に破れ、剃髪して仁和寺に入ったのち、讃岐に流されて没した。臨終まで憤怒の相やわらがず、髪も爪も伸ばしたままだったという。
『詞華集』巻七所載のこの歌は、『小倉百人一首』第七十七番にも入っている。「早み」の「み」は、同じ百人一首にある「苫《とま》を荒み」「風邪をいたみ」の「み」で、「──ので」の意。政争敗退の苦悩と憂愁の反映を見ることもできないではないが、そうした醜悪な現実を離れたところから生まれた、純粋な恋歌としても秀逸であり、百人一首ベスト五に入る名歌という評価もある。
この噺は、上方落語中興の祖、初代桂文治の作が、祖型だということになっている。見染めの場所は、大阪の生玉神社か高倉稲荷、または京都の清水観音の境内、人捜し役が相手の人捜し役ともみ合って壊す器物は、瀬戸物屋の商品、落ちは崇徳院の下の句、または、「人徳(仁徳天皇)のあるお人やなあ。場所が高津(高津神社)やさかい」で、これを移植し見染めの場所を上野清水、若旦那側の使いを本屋の金兵衛、お嬢さん側の使いを鳶頭にしたのが、江戸・東京版の『皿屋』(別題『花見扇』)だというのだが、同工異曲の噺は、江戸系にも古くからあって、先方の骨董屋の屋号が「皿屋」となっている上に、この話自体がそっくり、人情噺『三年目』の発端だったのだという。
『皿屋』の方は、落ちがなくて、人情噺風に結ぶ型、「苦しい。離せ」「離すもんか。合わせて(結婚して)もらうんだ」と落とす型、皿屋敷伝説につなげ伸ばし、御飯の手向けを望むお菊の幽霊が、「皿(腹)がへりました」というのが落ちになる型などがあるが、現在ではほとんど演じられない。
戦後専売の感があった、三代目桂三木助(昭和三十六年没)の演目は、題名も落ちもいわば上方系だったが、設定はむろん江戸系で、見染めの場所も上野清水にしていた。
志ん朝の『崇徳院』は、おおむねこの三木助流を踏襲しているが、決してなぞりではなく、自家の工夫を随所に加えており、報告を受けた旦那の捜索依頼で、熊五郎がすぐに辞退をするのではなく、相手の正体を確かめない粗忽を叱られて、離れへとって返し、ぼうっとして聞きそびれたという若旦那を歯がゆかり、あきらめてほかの女にしろとすすめては、若旦那に泣き出されて、再度母屋に報告するというふうに、詳しくなっている。
「どうしよう」と吐息する旦那に、「そうすねえ。まあ、しかたがねえから、このまんま静かに息を引きとってもらう……」といって叱られる、勇みな職人ぶりも、十分におもしろいが、恋にやつれた若旦那の色気は、まさに出色である。「大きな声を出しちゃ……いやだよ」「ほらァ……笑ったじゃないかァ」もかわいらしいが、決定的なヒットは、お嬢さんの美貌の形容に、水の垂れるようなといったのを、みかんを踏んずけたようなと、熊五郎に混ぜ返されて、怨ずるがごとく憤るがごとく、甘ったれたなよなよ声でなじる、「ちがうよゥ。元気ならぶつよ、もうゥ」で、「元気なら」が、なんともおかしい。歌舞伎には、突っころばしの二枚目は、三枚目の心で演じることという口伝があるが、現在こんなにおかしい突っころばしは、歌舞伎にもいないだろう。
熊五郎の帰宅を迎えた女房も、「しっかりやっとくれよ、お前さんにも運が向いてきたんだよ」と励ます三木助流より、もう一段たくましい女で、手がかりがないとは大変だといったそばから、三軒長屋のほうびの話しに、「行っといで行っといで、行ってきなさい!」と大乗に乗る。生活エネルギーにみちみちた、女房族の面目躍如である。
この分では、若旦那よりおれの方が先に行っちゃうとこぼしながら、湯屋と床屋を回り始める。混んでいる店に行き当たり、喜んで一服してから、やおら「瀬を早みィ」ととりかかる。このときの、「そろそろやってみるかな」というつぶやきもたのしいが、「滝川のォお」という語尾の生み字の引きかたが、新春宮中歌会始めにおける、朗詠の調子をしのばせて、腹をよじらせる。
百人一首のかるたとりが、隆盛だった頃は、「天智天皇〈秋の田の〉」とか「陽成院〈つくばねの〉」とか「在原業平〈ちはやぶる〉」とか、歌人名からつづけて詠んだり覚えたりする風習があったために、歌人名は耳になじんでいた。だから、落語『千早振る』の八五郎が、このごろ「千住天王あきれたよ」てな文句が書いてある役人衆とかいう遊びがはやっているとこぼしても、『千早振る』の前段に置かれていた隠居が「つくばね」の珍解釈をするくだりを、独立させて演じる場合、演題を『陽成院』としても、よく通じて笑いを誘ったのである。
御慶
年の瀬も越しにくい貧乏所帯なのに、八五郎は今度こそ夢見がいいからと、女房の半纏《はんてん》を質入れして湯島天神へ出向き、夢で鶴が梯子の上に止まったというので、鶴とその寿命の千を入れた「鶴の千八百四十五番」の富くじを求めるが、あいにく売れてしまっている。
ぼやきながら帰りかけると、大道易者に呼び止められ、その夢判断は違う、梯子は登るための道具だから、逆に「鶴の千五百四十八番」にしろと教えられ、神社にとって返し、さいわいに売れ残っていたその札を買う。
間もなくはじまった突き富で、八五郎は千両に当たる。足も空に大金を持ち帰り、驚いた女房と喜び合う。家主方へおもむいて、たまった店賃をきれいに払い、ついでに、「おめでとうございます」には「御慶」、「どうぞお上がりください」には「永日」と答える、貫禄豊かな年始の挨拶を伝授される。
女房に教えられて、名代の古着屋から裃《かみしも》の礼装一式をかい、着付けてみれば大したいでたち、元日の明けるのを待ちかねて年始に回る。家主も熊五郎も辰んべの隣のかみさんも、立派だとほめてくれる。
調子に乗った八五郎、そこへ恵方参りから帰ってきた辰んべたち三人に、「御慶」を用いるが、通じない。じれて、「御慶ったんでい(『御慶』といったんでえ)」とどなれば、「何処《どこ》へ行ってたんでえ」と聞かれたものと思ったらしく、「ああ、恵方参りに行ったんだ」──。
「富突き」「突き富」「千人会《え》」「千人講」「万人講」などの名称もある富くじの催しは、神社・仏閣の修復・再建の費用をまかなうという名目で官許された、いわば公認ギャンブルで、興行は座元が取り仕切り、一回に数千枚から一万枚、一万五千枚、まれには二万枚、三万枚の富札を発行、寺社の販売所(札場)のほかに、特定の取次所、特設のかけ小屋でも売り、店をもたない売り人も扱った。
一組千枚から三千五百枚、雪月花・春夏秋冬・鶴亀松竹・七福神といった数組からなる。くじ札は小型の紙札で、金一分《ぶ》・二朱・一朱・銀七匁《もんめ》五分《ふん》・六匁・二匁五分・一匁八分と値段のちがいがあり、突き札(元札)は駒札や下足札のような木札で、当たり金(賞金)は一番富(一等賞)が千両・五百両・百両と規模の差がある。ちなみに、金一朱の四倍が一分《ぶ》、その四倍が一両、銀十分《ぶん》が一匁、その六十倍が金一両に相当する。
最盛期の文政末年には、毎月興行と年四回興行の寺社を合計して、年間百二十回を数えたというから、三日に一回は江戸のどこかで富突きがおこなわれていたことになる。
『東都歳時記』の絵などで、その盛況を見ることができるが、当然加熱ゆえの弊害もふえる一方だったので、天保十三年(1842)の改革により禁止された。
江戸の三代富といわれた湯島天神・谷中感応寺・目黒不動でも、一番富は百両が普通で、一分売りの千両富など滅多になく、面白みを増すための落語の誇張だと考証されているが、武士出身で江戸時代史の教養のある二代目柳家小さん(禽語楼)は、『御慶』のマクラで、湯島天神の千人講は本当の千両富だったそうだ、それは上野の宮様(輪王寺宮一品親王《りんのうじのみやいっぽんしんのう》)の威光で、ほかの寺社のように山師が絡まず、信用が特に厚かったからだといっている。
古くからあった江戸落語で、『八五郎年始』『富の八五郎』『富八』『千両富』などの題名があり、『御慶』が一般化したのは、昭和になってからだという。
落ちも、二代目小さんは、「手前のなりはなんだ。茶番(滑稽寸劇)の役にでも当たったのか」「なあに、富に当たったんだ」というものだった。これを「どけえ(何処《どこ》へ)行ったんでえ」と聞き間違える「御慶ったんでえ」「恵方参り」にしたのは、大正二年版の速記本から見ると、どうやら三代目小さんらしい。
四代目小さんが継承して、絶品とたたえられるまでに練り上げ、現五代目小さんも十八番としている。「サゲはあまりいいサゲでもないし、後半はどうというところもないが、師匠(四代目)がやると、がらりと夜が明けて元日の朝になる。気分が変わって、ぱァッと元日の感じになる。その辺が聞かせどころでした」と五代目はいうが、五代目も円熟の極みに達し、独走の感があった。牢固たる柳家のお家芸となっていたのである。こうした牙城に志ん朝が挑戦した。
挑戦といっても、よくあるように、劣等感の裏返しの敵対心ばかりが目に付く、破壊的な取り組みではない。代々の小さんのすぐれた工夫は、素直にいいとこどり〈「いいとこどり」に傍点〉でいただいているのは、当然といえば当然のことながら、その上で、随所に独創のギャグを加え、噺の弾みを豊かにし、早くも「志ん朝の『御慶』」といえるものになっている。
見徳《けんとく》という言葉を的確に使っていることに注目したい。これは前兆、予知、判断の手がかり、験《げん》などに使われているが、それらは転義であって、本来は富くじの予想のことだから、この噺に使えば最も生きるわけである。
その見徳をつけた番号が、一足ちがいで売れてしまったと聞いて悔しがるときに、「おれのみた夢、立ち聞きしやがったかな?」とつぶやく。反射的にこんなことを思うところに、この男の無邪気な人柄が出ている。
大金を持ち帰るのに、股引に詰め込みながらいう、「足の入るところにおアシが入る」、わが家へ着いて女房に知らせる前に、見回しながら感慨深げにいう「あらあ、こんなところに住んでいたのかなあ」、古着屋へ出かけるときに、大金の上に布団を置いて突っ伏していろと命じてからさらにいう「人がきたらな、かまわねえから吠えろ」、家主の女房にまで初春の小遣いを出したときに家主がいう「お前にとっては死に金だ。さ、ありがたく頂いときな」など、大いに笑わせられるし、裃を着て踏み台に腰をかけたままで年を越す、落語的に誇大な表現もたのしい。
屋敷の新築さえ容易にできる大金を手にしながら、家賃の十年分の前納ぐらいしか思いつかないほど、貧乏が骨の髄まで染みついてしまっている男の一陽来復を、それが労せずして得た幸せであるにもかかわらず、聞いている私たちまでが、「御慶」と祝ってやりたい気分になる、なんとも明るくたのしい噺である。