pop hok

トップ > 演芸関係 > 新選独演会 > 7 井戸の茶碗、今戸の狐

新選独演会 七

  • 井戸の茶碗
  • 今戸の狐

井戸の茶碗

いどのちゃわん

正直清兵衛とあだ名のある麻布茗荷谷の屑屋が、芝白金の清正公《せいしょうこう》様の脇を「屑ぅい」と流して歩いていると、貧しい身なりながら品のある娘に「屑屋さん」と慎ましく招かれ、裏長屋に住む父親の浪人にすすけた仏像を二百文で買ってくれと頼まれる。
あざとい商売が苦手で、利幅の大きい骨董は扱わない清兵衛は目が利かないからと辞退するが、千代田卜斎と名乗る浪人に、昼は子供の素読指南、夜は大道での売卜《ばいぼく》による生計も、雨続きに風邪ひきの薬代などで悪化と訴えられ、やむなく二百文で預かる。
これを籠に入れてかつぎ、細川屋敷の表長屋の下を通りかかったところ、「これ、屑屋」と呼び止められ、高窓から吊り下ろした笊で引き上げた仏像を三百文で買い上げられる。求めたのは若い勤番侍で、持仏もない江戸詰めの朝夕に礼拝すべくぬるま湯で洗えば、台座に貼ってあった紙がはがれ中から五十両もの小判が出る。勤番侍はめでたがる仲間《ちゅうげん》を叱り、仏像は買っても中の小判を買った覚えはない、持仏を売り払うほどだからさぞ困窮しているに相違ないと、翌日から窓下を通る屑屋を呼び止めては顔を改める。
清正公様に休みに寄る屑屋や下金屋の間でも話題となり、国元で父親を闇討ちにされた若侍が江戸へ仇を探しに出てきたのだという観測までなされる。清兵衛は用心して細川屋敷外を通るが、つい習慣のふれ声を出して勤番侍高木作左衛門に呼び上げられ、売り主に返してくれと小判を託される。届けられた千代田は先祖の籠《こ》めおきしものにもせよ、仏像もろとも手放した以上は買い主のものと受け取らない。あまりにかたくなな、年頃なのに粗末な身なりのお嬢様のこともお考えをと取りなせば、いらざる干渉といきり立つ。
急ぎ細川屋敷へ戻って伝えると刀にかけてもと拒まれ、裏長屋へ引き返せばさらにかたくなさを増す始末で、商売にも行けない。泣きつかれた裏長屋の家主が近頃すがすがしい話だと喜んで中に入り、屑屋に十両やって双方二十両ずつ分けてはとすすめる。高木がようやく応じたのに対して千代田はまだこだわったが、形ばかりのものでも進呈して代金に受領してはとの案に、それならと古くから家にある常用の茶碗を渡す。
この美談が細川家中に広まり上聞にも達して御感《ぎょかん》斜めならず、高木が召されて茶碗を上覧に供すると出入りの目利き師が驚いたのも道理で、極上の名器「井戸」の茶碗との極《きわ》めがつきすぐに三百両でお買い上げ。高木は清兵衛に半分を先方へ届けろと命じる。五十両で刀にかけられそうになったくらいだから、百五十両では大砲ででも撃たれはしないかと恐る恐る裏長屋へ出向き、顛末を報告してから茶碗代金折半の件を切り出すと、感じ入った千代田は高木の年配を問い、女一通りのことは仕込んであるわが娘を、なろうことなら左様の高潔なる人士に嫁がせたい、もしご承諾あれば支度金としてこの金子を受領したいと申し出る。喜んだ清兵衛が細川屋敷へ伝えに走り、高木が今度は千代田氏の娘御ならまちがいはなかろうと承諾したので、今はくすぶっていても磨けばいい女になると請け合えば、「磨くのはよそう、また小判が出るといけない」──。

講談『細川茶碗屋敷の由来』原典で、人情話として古くから演じられていたものに落ち(サゲ)がついたと考えられる。卜斎がわが娘はあれでも磨けば美しくなるといい、清兵衛が「磨くとまた騒ぎが起こります」と答える落ちもある。したがって現行系は落とし噺風人情噺といえる。講談での略称を流用した『茶碗屋敷』の別題もある。
芝白金の細川屋敷といえば、肥後熊本城主五十四万石細川越中守の屋敷だが、公邸の上屋敷や私邸の下屋敷以外に大大名級が持ち得た中間施設の中屋敷であり、藩主綱利時代の元禄十五年十二月、本所吉良屋敷に討ち入った赤穂浪士が翌年二月の切腹まで分散収容された四大名屋敷の筆頭である。真山青果の名作戯作『元禄忠臣蔵──大石最後の一日』の舞台にもなった。現港区高輪一丁目、高松宮邸から高松中学にかけての地域に相当する。
大名や大身《たいしん》の旗本における家臣の住居は、上級者は邸内の一戸建て、下級者は棟割り長屋だが、中級者は表門の両側に連なる石垣上の二階建てまたは平屋の長屋だった。これが表屋敷である。外国人の撮影になる、この細川屋敷とおぼしい写真(東京都写真美術館蔵・新潮社版『写真で見る江戸東京』所蔵)を見ると、この表長屋の高窓と石垣前の溝を隔てた路上とで、勤番侍と屑屋とのやりとりがあったのかとしのばれてたのしい。
井戸の茶碗は、李朝初期から中期に制作された高麗茶碗の一種で、命名には朝鮮出陣の井戸若狭守が持ち帰ったものなど数説がある。本来は雑器だが、茶人の好みから「一井戸二楽三唐津」と賞される最高の茶碗となった。大井戸・小井戸・青井戸・小寛入・井戸脇などに類別され、大井戸には細川の銘も見られるが本来の由来かどうかわからない。
清正公《せいしょうこう》様は現白金台一丁目の日蓮宗最正山覚林寺で、肥後熊本にゆかりの深い戦国武将加藤清正の画像があるところから、清正公《せいしょこ》様と親しまれた。
対立する人物がともに無欲である点では、同じく講談種である左官と大工の『三方一両損』と共通しているが、これは双方とも武士であるだけに廉直ぶりが一段とすがすがしく、間に入って商売上がったりにうろうろ往復する屑屋も、武士に劣らない正直者ときているのでなお清潔感が高い。それでいて、心学談義や道学ばなしのような正直の頭に神宿る式の徳目の押しつけがないから、清潔感がむずがゆくなく受け取れる。こういう噺は、本音主義の貪欲な商魂が尊ばれる上方の風土からは決して生まれないだろうが、それというのも江戸が士魂を重んじる武家都市であり、武家体制に対する反骨のたくましい町人でさえ、士魂に近い廉直な倫理観をもっていたからである。
また、志ん朝が『柳田格之進』やこの『井戸の茶碗』などがすこぶるいいことについても、その端正な口調を意外と賞賛された亡父五代目古今亭志ん生と同様に、血脈に流れる士魂の作用を無視するわけには行くまい。そういえば町人芸能である落語の最高峰を極め、人情噺で古今無双の名人とうたわれる三遊亭圓朝も、士族の出身であった。
清兵衛が若い美空でみすぼらしいなりのお嬢様がかわいそうだというのを、千代田卜斎が娘のことなどどうでもよいとにべもなく退けるくだりは、戦後民主主義の甘い人格尊重で育った若い聞き手の抵抗感を先取りして、つい削除したり修正したりしがちなところだが、志ん朝はそうした卑屈な迎合をせず、肉親愛を押さえて面目を立てる武士なら当然の毅然たる姿勢を貫かせている。愛嬌はあっても媚態のない志ん朝の演出が、この種の噺の風格をさらに高めていることはいうまでもない。

今戸の狐

いまどのきつね

初代三笑亭可楽門下で橋場に住む若い前座の良助(良輔とも)が、収入がない上に通い弟子なので暮らしに困り今戸焼の彩色《さいしき》の内職をはじめたが、師匠が厳しく芸人の見栄もあるために、朝師匠の家へ行って用をたして帰り、夕方寄席へ出かけるまでの間、雨戸を閉めて人目を避け、引き窓からの明かりを頼りに筆を使う。
向かいの背負《しょ》い小間物屋の女房は、千住の女郎上がりの女だが、出身にも似ず働き者で近所の評判もよく、千住《こつ》の妻《さい》と愛称されている。
ある日、この女が屋根の物干しで洗濯物を干しながら、ふと下を見ると良助の家の引き窓越しに、内職の様子が目に入った。家計を助けるために自分もやりたいと思ってたずねる。良助は人形や道具を戸棚に隠して請《しょう》じ入れ、内職などしていないととぼけるが、見届けられたと知ると口止めをして彩色を教える。
日本橋中橋の可楽の家では、可楽が毎日夕食のあと奥へはいると、内弟子の前座たちが小遣い稼ぎに寄席の中入りで売ったくじの売り上げを勘定する。ある夜、雨宿りで軒先《のきさき》に立ち寄ったやくざが、この銭の音を聞きつけて乗り込み応対に出た可楽に対し、素人が博打を打つとは不届きだが、見逃してやるから口止め料を出せとゆする。
可楽は私は博打が大嫌いで、弟子にも厳禁している、とんだお門違いだ、帰ってくれと、奥へ入ってしまう。怒ったやくざは、狐ができていることはさぐってあるのだと、内弟子にすごむ。
三つ賽博打の狐のことを、焼き物の狐と勘違いした内弟子は、それなら橋場でこしらえていると、良助の住まいを教える。
やくざに訪ねてこられた良助は、大慌てで人形や道具を隠して迎え入れ、狐などできていないと否定するが、内弟子に聞いてきたといわれて、やむなく肯定する。
しかし、狐(三つ賽博打)、できている(賭場《とば》が開かれている)、こさえる(無心の金を調達する)、顔が揃う(上客の顔ぶれが揃う)、大きいのも小さいのもある(博打の規模に大小がある)、金張り銀張り(高額の賭け)、こわす(賭場を荒らす)、など、とんちんかんなやりとりの末に良助が見せた狐が土人形だったので、やくざが「俺のいっているのは骨《こつ》の采《さい》だ」と怒ると、「千住《こつ》の妻《さい》はお向かいのおかみさんでございます」──。

はじめに志ん朝がことわっているように、乾坤坊良斎《けんこんぼうりょうさい》の弟子二代目管《かん》良助(良輔とも)の実話、良斎自身の実話と、説が分かれている。良斎は貸本屋の息子に生まれ、万延元年(1860)九十二歳の長寿をとじた者で、演者としては凡庸だったが作者としてはすこぶる秀逸、『白子屋政談(髪結い新三《しんざ》)』『佃の白浪(小猿七之助)』『お富与三郎』など、人情噺・世話講談の傑作を多く残した。
初代三笑亭可楽は、江戸寄席落語の開祖で、落とし噺の他に三題噺もよくし、初代朝寝坊むらく・初代林家正蔵・初代扇遊亭扇橋以下、門弟数十人を育成している。天保四年(1833)没。
千住宿は、大千住・千住本宿とも呼ばれる上宿《かみじゅく》(北千住)と、小塚原町と中村町の下宿《しもじゅく》(南千住)から成る。下宿から山谷までの草原が刑塚のあった小塚原で、「こづかっぱら」「こつかっぱら」と発音した。
今戸焼きは、素焼きの土器を今戸焼と総称したくらい盛んに製造されたもので、焙烙《ほうろく》・人形・灯心皿・瓦燈《かとう》・土風炉《どぶろ》・蚊いぶし・七輪・火鉢・猫あんか・植木鉢・招き猫・狸・狐と多種あり、不細工な顔形を今戸焼きの福助とか今戸焼きのお多福とか悪口にした。『今戸焼』という落語もある。素焼きは普通茶色だが、松の薪を使うと黒肌に仕上がるらしい。
やくざが音を聞きつける銭は他の演出では、トリの大真打ちが寄席から持ち帰った、全出演者分の給金で、客一人について何文という率の応じて分配(ワリ)し、翌日寄席へもって行って渡すために、勘定をしている設定もあるが、志ん朝は前座が中入りで売ったくじの売り上げにしている。くじ売りの習慣は明治十年頃までには廃されてしまったが、これは圓朝の提案による弊風打破だという。
ゆすりに使う一把《いちわ》という単位は、緡《さし》という細い藁縄を穴に通して一文銭・四文銭をまとめたもので、百文・四百文・一貫文(一千文)などの大小があるが、百文を指すことが多い。ただし、一文銭の場合、実際には九十六枚だった。
銭をかける博打は小博打で、小判・二分金などの金貨を賭けるのが金張り、一朱銀・二朱銀および丁銀・豆板銀などの銀貨を賭けるのが銀張りだという説もあるが、大辞書には十両以上賭ける丁半博打のことを銀張りというとあるだけで、金張りは載っていないから、金張りとは言葉の綾とする説の方が正しいかも知れない。むろんこの場合、良助は素焼きの肌に金箔・銀箔を張り付ける細工のことをいっているのだが。
良斎自身の実話という説の例は、今村信雄著『落語辞典』で、自分の不遇時代の実話を落語にしたものらしいと見ているのだが、それを弟子の所行として笑い話にまとめたことは、充分考えられる。
その詮索はさておき、この『今戸の狐』は、七代目市川團十郎門下の下回り役者を主人公に、門閥の権威にひしがれて、因習的な劇壇の底辺にあえぐ生活の悲哀を描いた、『団子兵衛』と双璧をなすもので、資料価値が高いばかりでなく、「骨《こつ》の妻《さい》」のこじつけは苦しいが、噺としてもなかなかよくできている。
ところがそのわりには、上演頻度が高くなかった。地味だからと見る人もあるのだが、運びも単調ではなく、取り違いの笑いも多いので、どうも納得がいかない。
近年の大家では、五代目古今亭志ん生(昭和四十八年没)の十八番である。周知の芸能伝説にまでなっている、貧乏暮らしの裏打ちのある哀歓に、人情噺風の滋味も加わって、しみじみとおかしい佳編だった。
十代目金原亭馬生(昭和五十七年没)がすでに受け継ぎ、自分の十八番に練り上げている。美濃部のお家芸と言っていいだろう。
上演頻度が高くない理由に、通じにくい言葉が多く出てくることを上げている人もあるのだが、それは要するに演者の努力が足りないからにすぎないことを、志ん朝はこの口演で立証している。神経の行き届いたマクラのふり方、進行上でさりげなく添加する簡潔な補助描写、語釈がなくても聞き手が意味を感覚で理解し得る力を持ったせりふ回しなどにより、将来はないと見られていたこの噺が、見事に命脈をつないだのである。
「できねえ相談」という成句に、古いアクセントを残しているのもいい。小間物屋の女房、遊び人、可楽、内弟子と、人物の描き分けもきちんとしていて、しがない芸人のうらぶれた暮らしを叙しながら、朗らかに笑える。

FCCL1576

Last modified: 2015.12.23 21:10:43