pop hok

トップ > 演芸関係 > 古典落語名人全集 > 古今亭志ん生 2

五代目 古今亭志ん生(二)


抜け雀

ぬけすずめ 23:04

志ん生の落語に出てくる夫婦は、亭主よりも女房のほうが、気が強くてしっかりしている場合が多い。前出の「火焔太鼓」、この後に出てくる「鮑のし」などで、この「抜け雀」の宿屋夫婦もそれである。「火焔太鼓」の甚兵衛夫婦を思わせるような二人のやりとりが、実に面白い。そこに絵師がからんで絵師の言葉で女房を描く、という間接描写も巧みに使われている。絵師の名前が出てこないというのも、落語らしくてよい。
こういうタイプの落語は得意だったようで、よく高座にかけていた。市販された音だけで五種類ある。志ん生十八番の中に入るはなしといってよいだろう。
今は中堅、若手の多くが、このはなしを高座にかけるようになったが、志ん生が活躍していたころは、他にやり手がなかった。他人の十八番には手をつけないのが、昔の落語家のマナーであった。

替り目

かわりめ 13:00

志ん生が自分で一番好きだった落語は、この「替り目」だったのではなかろうか。よく高座にかけていたし、戦前から戦後まもなくへかけて、SPレコードに「元帳」あるいは「亭主関白」の題で三回も吹き込んでいる。また昭和二十四年、高峰秀子の歌う主題歌が大ヒットした「銀座カンカン娘」という映画に志ん生が出演して最後の部分でこのはなしをしゃべっている。
SP盤で「元帳」「亭主関白」の題を使ったのは、本来のサゲまでやっていないからで、志ん生は高座でも途中で切っていた。本来のサゲは、女房がおでんを買いに行った後、うどんやを呼び込んで酒のかんをさせながら、何も食べてやらない。うどん屋は怒って行ってしまう。そこへ女房が帰って来て、気の毒だとうどん屋を呼びに出る。「おい、うどん屋、あそこで呼んでるぞ」「あそこはだめです。ちょうど銚子の替り目です」。ここまでやらないと、題の意味が分からない。

お直し

おなおし 37:26

これは、志ん生だけがやった廓のはなしである。廓ばなしといっても、他のはなしのように、華やかではい。蹴転《けころ》という、最下級の女郎屋を描いているので、笑いの多い志ん生のはなしには珍しく、どん底の生活の悲哀がただよっている。
そうかといって、全く湿っぽくやっているわけではない。派手でもなく、陰気でもなく、事実に忠実でありながら、適当に笑いを取るという、非常に難しいやり方をしている。亭主が「直してもらいなよ」と声をかける、この言葉に、笑いと悲哀が巧みに重ね合わされている。見事な描き方だ。
志ん生は昭和三十一年に、このはなしで文部省の芸術祭賞を受けた。廓のはなしをやっておけば、賞をくれる心配はないだろうと思って出したのに、受賞したのでびっくりしたようです。それからしばらく、このはなしのマクラで「女郎買いのはなしで大臣賞とは、大臣も粋ですね」と言っていた。

CD:FOCL522 カセット:FOTL522

Last modified: 2015.12.24 00:47:29