pop hok

トップ > 演芸関係 > 古典落語名人全集 > 桂文楽 1

八代目 桂文楽(一)

昭和の名人といわれ、上野黒門町に住んでいるところから「黒門町の師匠」と呼ばれた文楽は、名人の名にふさわしい、格調の高い鍛え上げた芸の持ち主であった。はなしの隅々にまで心を配り、一つのはなしを何度も練りに練って、これでよいと自分で納得するまでは、高座にかけなかった。したがってそのレパートリーは少なく、三十席あまりしかなかったが、どれを聞いても人物描写が的確で優れていた。出たとこ勝負で高座にかけてしまう志ん生とは好対照である。
本名並河益義。明治二十五年十一月三日、父が税務署長をしていた青森の五所川原で生まれた。三歳の時に東京へ移り、以後ずっと東京で育つ。九歳の時父が死んだため、奉公に出て、あちこちと奉公先を変えた後、明治四十一年に初代桂小南に入門、小莚《こえん》の名をもらった。三年後、師匠の小南が旅に出てしまったので、置き去りにされた小莚は仕方なく、地方を転々とした。
大正五年に東京へ戻り、翁家さん馬(後の八代目桂文治)の門に入って翁家さん生となった。翌年五代目柳亭左楽の門に移って翁家馬之助で真打ちに昇進した。文楽を襲名したのは大正九年で、このころすでに若手真打ちとして大いに売れていた。文楽は正しくは六代目だが、末広がりで縁起がいいと、八代目にしたのだという。
以来文楽の芸は、寄席では高く評価されていたが、戦後ラジオやホール落語に多く出演するようになって、さらに広く知られ、名声が高まった。昭和三十年から三十二年までと、三十八年から四十年まで落語協会会長を務め、三十六年には落語家として初めての紫綬褒章を受け、四十一年に勲四等瑞宝章を授与された。
四十六年八月三十一日、落語研究会で「大仏餅」を口演中に絶句し、途中で降りたのが最後の高座となって、同年十二月十二日、あの世へ旅立ってしまった。七十九歳だった。

素人鰻

しろうとうなぎ 26:24

この題のはなしには、サゲは同じだが設定の違う二種類がある。間違えやすいので、もう一つのほうを「うなぎ屋」と呼ぶことが多い。「うなぎ屋」は、新規開店した鰻屋に行った男が、鰻割きが留守で鰻が出来ないからと、ただで飲ませてもらった。これに味をしめて、友達を誘って鰻割きの留守を狙って行く。主人が仕方なく鰻を掴まえにかかるが、逃げそうになるのでどんどん歩いていく。「どこへ行くんだ」「鰻に聞いてください」というはなしである。五代目志ん生や、六代目圓生は、こちらをやっていた。
文楽のやるほうは、駒止めの圓馬と呼ばれた初代三遊亭圓馬の作と伝えられるもので、文楽は大阪の三代目圓馬から教わった。神田川の金のセリフで持っているようなはなしで、金がだんだんに酔っていく描写を、文楽は練りに練って完成させた。三代目が「おまえのほうがずっといい」と、ほめてくれたという。昭和二十九年に、このはなしで芸術祭賞を受けている。

明烏

あけがらす 24:43

文楽の十八番で、さん生といっていた二つ目時代から高座にかけていた。教わったのは三遊亭志う雀という人である。この人は初代圓遊の弟子で、はなしはうまかったが売れなかったという。花魁や若旦那の出てくるはなしをやると実に色っぽい。落語は色気がなくてはいけないというのが口癖だった。
もとはもっと下品なところがあって、若旦那が「花魁があたしの足を股ではさんでいます。うそだというのならまくってごらんなさい」というと、こん畜生とばかり布団をまくってみる、なんてやり方をしていたという。これを上品に練り上げたのは、文楽の功績である。
二つ目時代から文楽の売り物になって、客席から「明烏」と声がかかると他のはなしが出来ず、十五日間全部このはなしをやったことがあるという。
新内の「明烏夢泡雪」の主人公、浦里と時次郎の名を借りた人情噺「明治鳥後正夢」の発端の部分が独立して出来たはなしである。

CD:FOCL524 カセット:FOTL524

Last modified: 2015.12.24 00:47:18