pop hok

トップ > 演芸関係 > 古典落語名人全集 > 桂三木助

三代目 桂三木助

三木助も圓生と同じく、五十を過ぎてから売れた大器晩成型である。NHKラジオの人気番組「とんち教室」にレギュラー出演して名を売ると同時に、定期に独演会を開いて芸を磨き、それが安藤鶴夫氏や文楽に認められて、ホール落語にもよく出るようになった。元来音域のせまい声で、ともすれば陰気になりがちなのを、綿密な構成と、とぼけた味を生かすことによって、独特の芸を完成させた。ただ、早死にしたため、その活躍期間が短かったのは惜しまれる。
本名小林七郎。明治三十五年三月二十八日、東京に生まれる。十六歳で家業の床屋を継いだが、芸好きで仕事が手につかない。叔父が四代目春風亭柳枝なので、その弟子になろうとしたが、身内を弟子にはできないと、当時柏枝といっていた六代目春風亭柳橋のところへ行かされ、柏葉と名乗った。大正七、八年のことだという。
小柳で二つ目になったのが大正十年。同十五年、大阪へ行って二代目三木助の内弟子となり、三木男と名乗る。ここで覚えた上方落語が、後年大いに役立っている。一年足らずで東京に帰り、橋之助から柳昇と改めて、昭和二年に真打ちとなった。七年に小柳枝を襲名したが、博打好きとズボラなため芸が伸びず、仲間の評判も悪いので、十二、三年ごろ踊りに転向し、花柳太兵衛と名乗った。戦争が激しくなって、踊りの師匠では食えず、十八年に橘ノ圓の名で落語家に戻る。
戦後は芸に打ち込み、二十五年に三木助を襲名して頭角を現した。二十九年に「芝浜」で芸術祭奨励賞を得て、さらに評判は上がり、ホール落語のレギュラーに起用された。三十四年に芸術協会を抜けてフリーとなり、翌年念願だった落語協会入りを果たしたが、三十六年一月十六日、胃ガンのために五十八歳で亡くなった。弟子には七代目柳橋、九代目入船亭扇橋、林家木久蔵らがいる。

三井の大黒

みついのだいこく 41:58

左甚五郎の逸話は数多く、古くから講談で読まれて来た。それが明治になって浪花節になり、さらにそのうちのいくつかが、落語にも入って来た。落語ではこの「三井の大黒」の他、「竹の水仙」「ねずみ」「蟹」などが高座にかけられている。浪花節では、広沢菊春が甚五郎物を得意にしていて、落語になったもののほか、「猫餅」「首」「掛川宿」などをやっていた。
三木助は、この菊春から「ねずみ」などを教わっている。しかし、この「三井の大黒」は、浪花節種ではなく、四代目柳家つばめから伝授されたものである。このはなしは、甚五郎物では一番古い落語で、「左甚五郎」という題がついていた。他に甚五郎物がなかったからである。
昭和三十五年十一月三十日、三木助は体の不調をおして東横落語会に出席し、このはなしをやった。そして、これが最後の高座となってしまった。

芝浜

しばはま 29:57

三木助の十八番中の十八番で、三木助を大看板の仲間入りさせたのは、このはなしだと言っても過言ではないだろう。
三遊亭圓朝が、「酔っぱらい」「芝浜」「革財布」の題をもらって作った三題ばなしだといわれているが、これには疑問が残る。江戸時代の享保年間に、青山下野守の家臣松崎尭臣が書いた「窓の須佐美」という随筆集に、このはなしによく似た芝の魚屋の実話が載っており、この辺りが原話ではないかと思われる。
三木助は、このはなしを四代目柳家つばめから教わった。というより「頼むから私の『芝浜』を覚えてくれ」と、無理やり押し付けられた。いやいや稽古を始めたが、やっているうちに面白くなって、いろいろ工夫を加えて練り上げたという。昭和二十八年に初めて高座にかけ、よく二十九年十一月の三越落語会で芸術祭奨励賞を受けた。それまでは、誰がやってもくすんだはなしだった「芝浜」をこれだけに仕立て直した功績は大きい。

CD:FOCL528 カセット:FOTL528

Last modified: 2015.12.24 00:46:56