pop hok

トップ > 演芸関係 > 古典落語名人全集 > 三遊亭圓生 2

六代目 三遊亭圓生(二)


一人酒盛り

ひとりさかもり 22:30

落語の基本型は、二人の会話である。前座が教わるはなしには、隠居と八五郎の会話で終始している物が多い。これが一番やさしいからである。登場人物が増えてくれば、それだけ難しくなる。演じ分けがなければならないからだ。
逆に、一人しか出てこない落語はどうか。これは二人の会話より難しい。単調になりがちだからである。
この「一人酒盛り」は、登場人物が一人というわけではないが、大部分は一人の男がしゃべりまくっている。それも酒を飲んで、だんだん酔ってこなくてはならない。難しいので圓生の他にはあまりやり手がなかった。
明治時代、三遊亭圓朝がやって迫真の出来だったとの速記が残っている。圓生は柳橋の圓橘といわれた三遊亭圓橘のを聞いて、いいサゲだなあと感心し、それから三代目蝶花楼馬楽の速記を参考にして、自分で練り上げた。圓生会心の作といってよいだろう。

浮世床

うきよどこ 17:54

床屋風景とでもいうべきはなし。床屋といっても、今の理髪店ではない。江戸時代の髪結い床である。江戸時代の人は、髷を結っていたので、その手入れのために毎日のように床屋へ顔を出し、そこが社交場のようになっていた。
風景物によくある、面白い出来事をつなぎ合わせた形式のはなしなので、時間の都合で伸縮自在である。圓生は通常、「姉川の合戦」の本を読んでいるところから、将棋に入り、最後に年増に惚れられた夢のろけをいっている男の話になる。惚れられたのが夢で、小便をしたのだけが本当だった、とぼやいていると、親方が静かにしてくれという「そっちへ気を取られているうちに、銭を置かずに帰ったやつがいるんだ」「あれは畳屋の職人だ」「それで床(床畳)を踏倒《ふみ》にきたんだ」とサゲる。
この録音は、時間の都合で将棋だけにしぼられている。

猫定

ねこさだ 36:04

怪談がかったはなしで、本所回向院の猫塚の由来である。舞台は江戸であるが、圓生はこのはなしを、大阪からきた五代目金原亭馬生から教わるまでは、聞いたことがなかったという。五代目馬生がどこから覚えたのか、今となっては不明だが、五代目志ん生が晩年に一度だけやった「猫の恩返し」というはなしも、回向院猫塚の由来ということだった。「猫定」とよく似た筋だが、こちらにはばくちをやるところがない。もとは同じはなしだったのだろうと思われるが。
「猫定」のほうは、猫とばくちをするところが眼目で、ほろ酔い機嫌でひとりごとのように猫と話をするところが難しい。あとは、お通夜になるまでの、だれ場をうまく引っ張って行かなければならない。
圓生健在の時は、他にやり手がなかったが、その後圓生一門の後輩が、高座にかけるようになった。怪談仕立てにして、ローソクを立てて、芯を切りながらはなしを進めていく、という演出も出来る。

CD:FOCL527 カセット:FOTL527

Last modified: 2015.12.24 00:47:02