pop hok

トップ > 演芸関係 > 古典落語名人全集 > 三遊亭圓生 1

六代目 三遊亭圓生(一)

文楽、志ん生と並んで、名人といわれた圓生は、「遅咲きの大花」だった。志ん生も遅咲きだったが、それよりもさらに遅れ、売れ出したのは五十歳を過ぎてから。しかし、人気が出てからは、今までの芸の蓄積を見事に生かして、文楽、志ん生亡きあとは第一人者となった。その芸域は広く、滑稽ばなしはもちろん、長編人情ばなし、芝居ばなし、音曲ばなしにも、きめの細かい芸を聞かせた。
本名山崎松尾。明治三十三年九月三日、大阪市西区で生まれた。母と一緒に幼いころ上京し、四代目橘家圓蔵の内輪になって、まもなく子供義太夫でデビューした。芸名は豊竹豆仮名太夫。明治三十八年ごろだという。落語家に転向したのは明治四十二年。橘家圓童と名乗った。
小圓蔵を経て、大正九年三月に橘家圓好で真打ちに昇進した。文楽より二か月早い昇進だったが、人気で及ばず、以後三十数年文楽の後塵を拝することになる。同十一年二月に師匠の圓蔵が没し、義父の圓窓が圓蔵を襲名したので、同時に圓窓と改名した。さらに同十四年一月、義父の五代目圓生襲名と共に、師匠の名圓蔵を継いだ。
名前は大きくなったが、芸のほうはさっぱりで、人気が出ない。一時は踊りに転向しようかと考えたほどだったが、昭和十六年五月に圓生を襲名してからやや上向きとなった。終戦の直前に、志ん生と一緒に満州へ行き、二十二年三月に帰国、寄席に復帰した。まもなく「妾馬」で芸を悟り、それからは著しい進歩を見せた。三十年代には文楽、志ん生と肩を並べるようになったが、独演会でどんどん芸域を広げ、芸術祭賞をはじめ多くの賞を受けた。
四十年から四十七年まで、落語協会の会長を務めたが、五十三年六月、真打ちの乱造に反対して落語協会を脱退し、一門で落語三遊協会を結成した。五十四年九月三日、七十九歳の誕生日に心筋梗塞で急死した。
「寄席育ち」などの著作や、レコード、テープも数多い。中でCBSソニーから出した「圓生百席」は貴重である。

お神酒徳利

おみきどっくり 42:08

上方から来たはなしだが、そのやり方に二通りある。一つは三代目柳家小さんが大阪から持って来たもので、別名を「占い八百屋」という。主人公が通い番頭ではなく、八百屋で、神奈川県の宿で逃げ出して「今度は先生が紛失した」とサゲる。五代目小さんがやっている型である。
圓生のは、大阪から来た五代目金原亭馬生から教わったもので、神奈川で終わらず、大阪まで行く長編になっている。本来サゲはなかったのだが、圓生は自分で考えて付けていた。
とりとめのないはなしなので、あまり堅苦しくやってもいけないし、悪ふざけしてもいけない。善六とその女房をはじめ、出てくる人間を悪人にしてはいけないので、人物を描くのが難しいはなしだ。
昭和四十八年三月九日、圓生はこのはなしで、宮中で御前口演をしている。

鰍沢

かじかざわ 22:16

三遊亭圓朝作の三題噺とされている。三つの題は「玉子酒」「毒消しの護符(小室山の護符)」「鉄砲」といわれているが、「熊の膏薬」あるいは「鰍沢」が入っているのではないかとの説もある。
圓朝が一席物をやらなくなってから、これを受け継いだのが四代目圓生で、うまかったと伝えられている。それを覚えたのが四代目橘家圓喬で、これは圓生も子供の時に聞いたという。夏に圓喬がこのはなしをやったら、聞いていた客が寒気を感じたという伝説が残っている。
圓生は、このはなしを一朝老人から覚えた。といっても、稽古をしてもらったのではなく、五代目圓生が稽古してもらっているのを、脇で聞いていて覚えたのだという。人物描写で自然に情景も描かなければならない。サゲも一気にいってしまわなければ効果がないので、難しいはなしだ。

CD:FOCL526 カセット:FOTL526

Last modified: 2015.12.24 00:47:07