pop hok

トップ > 演芸関係 > 古典落語名人全集 > 三遊亭金馬

三代目 三遊亭金馬

「面白くて分かりやすい」。これが金馬の落語であった。口調がはっきりしていて、登場人物の区別も明快である。それで笑うところが多い。今まで落語を聞いたことがない人でも、楽しく聞けた。文楽や志ん生の名人芸を理解できない小学生でも、金馬の落語だけはよく分かった。金馬のおかげで、落語人口がどれだけ増えたことか。
 反面、それだけアクの強い高座となって、いわゆる落語通からは、あまり評価されなかった。だからといって、下手だったわけではない。細かく分析すれば、人物描写や間の取り方は非常にうまいのである。だから今聞いても面白く、死語のほうがむしろ評価が上がっている。
 本名加藤専太郎。明治二十七年十月二十五日、東京は本所で生まれた。大正元年、講釈師・揚名舎桃李の門に入ったが、講談をやると客が笑ってしまうので、落語家のほうが向いているといわれ、翌年初代三遊亭圓歌の弟子となった。本名の加藤をもじって三遊亭歌当と名付けられ、歌笑で二つ目に昇進。大正八年に圓洲となり、同九年九月、同名で真打ちになった。同十五年四月、金馬を襲名。
 昭和四年にニットーレコードから出した「居酒屋」が大当たりして、金馬の名はたちまち全国に知られ、人気者となる。九年に東宝名人会と出演契約、これが寄席組合とこじれて東宝に出る物は寄席に出さないということになったが、東宝に残り、落語協会を除名された。以後東宝専属から戦後はフリーの道を歩む。戦後はもっぱらラジオで活躍、こちらも専属契約を結ばずにフリーだったので、どこの局にも出演し、年間出演回数は常に一位だった。
 二十九年二月五日、釣りの帰りに列車にはねられて、左足の先を切断し、以後の高座は前に釈台を置いての板付きだった。三十九年夏、弟弟子の二代目円歌の死でショックを受けたのか、急速に衰え、同年十一月八日、七十歳でなくなった。

居酒屋

いざかや 14:01

金馬の名前が、全国に知られるようになったのは、昭和四年、ニットーレコードにこの「居酒屋」を吹き込んでからである。ニットーという会社は、大正時代からあり、大阪では大手のほうだったが、東京ではあまり知られていなかった。それが金馬のおかげで東京を初め全国に知れ渡ったのだから、金馬がニットーを有名にしたといってもよい。
元来は「ずっこけ」の前半だったといわれており、金馬も「ずっこけ」へ続けてやったことがある。しかし、その成立は複雑だ。江戸小咄に酒呑の横着」という、これの原話と思われるものがあり、また上方の「煮売屋」という話に「イロハのイの字ににごりを打ったらどうなる」というくだりがある。さらに「関津富《せきのしんぷ》や「両国八景」の中にも似たようなところがあり、金馬は「万病円」から分かれたはなしだと言っていた。
いずれにしても、面白く一席にまとめたのは金馬で、後世にいつまでも残る名演である。

唐茄子屋政談

とうなすやせいだん 24:49

題に「政談」の二文字が付いているが、金馬はいつも「唐茄子屋」の題でやっていた。「唐茄子屋」というと、四代目柳家小さんが上方の「みかん屋」を改作した「かぼちゃ屋」と間違えるからだろうが、金馬も六代目圓生も「政談の部分はないのだから」と、「政談」を付けたがらなかった。
さらに金馬の場合、後半の誓願寺店へ行くところをやらなかった。筑摩書房刊「古典落語」に載っている金馬の速記には、誓願寺店のくだりまであるが、私の手元にある四種類の録音は、全部途中で終わっている。文化放送で上下二回に分けて放送した時も、そうだったのだから、誓願寺店はやっていないと見なしてよいだろう。筑摩書房の速記は、書き加えたものではなかろうか。
明るい落語の好きな金馬にとって、誓願寺店の部分は陰惨すぎたので、あらすじを紹介するだけにとどめたと思われる。

茶の湯

ちゃのゆ 27:05

「定められた時間に、はなしをぴったりと収める」のも、金馬の特技の一つだった。金馬が各放送局から引っ張りだこだったのは、落語が面白いばかりでなく、時間を守ってくれるのも大きな理由だったと思う。特にこの「茶の湯」は、誰がやっても予定より長くなってしまうのに、金馬はぴたりと合わせたという。
金馬にこのはなしを教えたのは、六代目三遊亭圓生だと聞いて、意外な感じがした。教えたのではなく、移したのだと圓生は言っていた教えるのはそこに、指導が入る。移すのは、覚えたほうが自由に工夫を加えて、自分の芸にする。圓生は、大正時代に初代柳家小せんから教わった。こちらは先輩に教えを請うたのだから、教わったでよい。だから小せんの芸が、間接的に金馬に伝わったことになる。
圓生のも金馬のも、筋立てはほとんど変わらないが、圓生のはいかにも隠居らしい隠居が登場するのに、金馬のはそれが漫画的になって、何ともいえないおかしさが漂う。

CD:FOCL529 カセット:FOTL529

Last modified: 2015.12.24 00:46:50