pop hok

トップ > 演芸関係 > 古典落語名人全集 > 柳家小さん

五代目 柳家小さん

この全集に入っている落語家の中で、ただ一人の現役であり、ただ一人の大正生まれである。これは、若いうちから名人上手と肩を並べて出演していたからで、四十年あまりも滑稽噺の第一人者として活躍している。息の長い落語家だ。人情噺で一流と認められた人は多いが、落とし噺だけでその地位を保っているのは珍しい。もっとも落語家らしい人といえよう。
本名小林盛夫。大正四年一月二日、長野市で生まれる。幼いときに上京して、浅草、麹町で育つ。剣道で身を立てようとしたが、体をこわして果たせず、昭和八年に四代目柳家小さんに入門した。顔が栗に似ているというので、栗之助と名付けられる。十一年に兵隊に取られ、麻布の第三連隊に入隊。まもなく二・二六事件が起こり、知らない間に反乱軍に入れられていた。
三年で除隊して落語家に戻り、十四年に小きんと改名して二つ目に昇進する。しかし再び兵隊に取られ、今のベトナムへ行かされて終戦後の二十一年に日本へ帰った。
戦争のためにかなり回り道をしたが、その後は順調で、二十二年に九代目柳家小三治を襲名して真打ちに昇進する。その襲名披露中に師匠四代目小さんが亡くなった。小三治を名乗ってからは心境著しく、二十五年に五代目小さんを襲名した。時に三十五歳、若い小さんの誕生である。
それからは、文楽、志ん生、圓生、正蔵、三木助らの先輩と一緒に、大看板としてラジオやホール落語で活躍し、めきめきと腕を上げていった。四十七年に圓生の後を受けて、落語協会の会長に就任し、現在に至っている。
弟子の数も多く、小せん、さん助、小三治、扇橋に、破門された談志ら直弟子だけで三十人を越え、孫弟子を入れるとその倍以上になるという。

長屋の花見

ながやのはなみ 24:25

上方の「貧乏花見」を東京へ持ってきたものだが、上方と東京は、はなしの雰囲気がかなり違っている。上方のは、貧乏のどん底で生活している人たちの集まりで、そこには一種異様なものすごさが漂っているが、東京のは貧乏とはいっても、どこにでもある長屋の住民の花見で、貧乏を楽しんでいるのどかさがある。
東京へ持って来たのは、三代目蝶花楼馬楽で、明治三十八年の第四回落語研究会でやって大層ほめられた。「長屋中歯をくいしばる花見かな」の句を初め、警句がたくさん入っていて、新鮮だったという。これを四代目小さんが覚えて、得意にしてやっていた。五代目小さんのは、四代目のを受け継いだものである。
サゲは、「酒のおかわりを持って来ました」というのだが、最近はここまでやる人が少なくなった。小さんもこの録音のように「酒柱がたった」で切ることが多い。

狸賽

たぬさい 17:57

狸が恩返しをする落語には「狸寝入り」「狸の遊び」「狸の釜」「狸の鯉」「狸の札」「狸賽」がある。このうち、今でもよく高座にかけられるのは「狸の鯉」「狸の札」「狸賽」の三つで、小さんは三つとも得意にしている。小さんの場合、「狸の鯉」「狸の札」をやる場合は「狸」という代で、「狸賽」は「狸賽」でと使い分けている。
小さんはこのはなしを、四代目柳家つばめから教わり、親友だった三代目桂三木助に直してもらったものだという。三木助はバクチの描写がうまかったから、そこのところを直したのだろうが、あまり真に迫ってうまくやると品がなくなるからと、ほどほどにやっているようだ。
小さんは師匠から「狸のはなしをやるときは狸の了見になれ」と言われた。狸の了見とはどういうものか、狸に聞いてみないと分からないが、狸の気持ちはこうだろうと想像して、目の使い方や形を工夫したという。

親子酒

おやこざけ 25:58

このはなしは、上方から持って来たとも、古くから江戸にあったとも言われている。おそらく、古くから上方と江戸の両方にあったのではないかと思う。
上方のは、途中でうどん屋をからかったりする「うどん屋」の一部が入ったりして、明治時代から長いはなしになっていた。この型は、今でも上方で演じられている。
東京のは、明治になってもなかなか小咄の域を出なかった。「圓朝全集」にも「親子の生酔い」という題で載っているが、小咄扱いである。
東京の「親子酒」が長くなったのは、明治末期に上方のが入ってきて、それを参考にしたからであろう。古くからあった江戸落語に上方がミックスされたものだと思われる。
小さんはこのはなしを、八代目三笑亭可楽から教わった。小さんが可楽に「にらみ返し」を教えて、その交換としてもらったものである。

CD:FOCL535 カセット:FOTL535

Last modified: 2015.12.24 00:46:24