三代目 春風亭柳好
「梅は咲いたか」の出囃子とともに、高座に現れると、本当に花が咲いたようにパッと明るくなる。客席から「野ざらし」「がまの油」と声がかかる。「ありがとうございます。どちらをやりましても、片一方のおかたのお顔を、つぶすことになりますんで、この場は一つ、手前におまかせ頂きまして……」と断って、他のはなしに入っていった。その「お断り」の言葉から、すでに独特のリズミカルな「うたい調子」だった。この落語全集に収録された人の中では、一番先に亡くなったのだが、今でもファンが多い。
本名を松本亀太郎といい、明治二十一年四月二十四日、東京の生まれ。同四十五年二月に、二代目談洲楼燕枝の門に入り、燕吉と名乗る。数え年二十五歳の入門は、当時としてはかなり遅いほうだ。燕玉、燕雀、錦枝と改名し、大正六年に柳好を襲名して真打ちに昇進した。入門から五年の昇進は、大変なスピード出世だ。
柳好の名は橘左近氏の調査によると、過去に四人いるので、五代目ということになるのだが、当人が三代目と称していたので、ここでも三代目にしておく。このころは、五代目春風亭柳枝の門下に移っている。
真打ちに昇進し、睦会のホープとして「野ざらし」「がまの油」で人気は上昇したが、昭和になって世の中が不景気になると、寄席では生活できず、旅に出ることが多くなる。そのうちにますます苦しくなって、ついに落語家を廃業し、幇間になった。この時の経験が、「うなぎの幇間」や「たいこ腹」に行かされている。
まもなく落語家に戻り、戦後は向島で芸者の置屋をやりながら、高座を務めた。年よりもずっと若く見え、まだまだ活躍するだろうと思われていた昭和三十一年、三月十四日、ラジオ東京で「穴どろ」の録音をとった後、上野鈴本演芸場の楽屋で倒れ、同夜息を引き取った。六十七歳だった。
野ざらし
柳好の看板芸だったはなし。元来は陰気な話だった。俗に托善正蔵といわれる三代目林家正蔵が、中国の「笑府」という本に載っている「学様」をもとにして作ったものである。それを明治になって、初代三遊亭圓遊が、陽気な現在の形に改めた。柳好はそれをさらに明るいはなしにしている。
柳好のやっているのは、実は前半で、この後まだ続きがある。八五郎が人骨に酒をかけ、自分の家を教えて「きっと来ておくれよ」と言って帰る。それを横の屋形船で聞いていたのが、新朝という幇間。訪ねていけば祝儀をもらえるだろうと思って、夜になるのを待って八五郎の家を訪ねた。八五郎は女の幽霊が来ると思っていたのに、変な男が来てペラペラしゃべるので「おまえは何者だ」「新朝という幇間《たいこ》です」「なに、新町の太鼓?しまった、昼間のは馬の骨だった」とサゲる。
分かりにくくなったサゲだし、後半は面白みも少ないので、柳好はいつも前半で切っていた。
二十四孝
「二十四孝」というのは、中国の元の時代というから、約七百年前に、郭巨業が古くから伝わる二十四の孝子ばなしを集めたものである。日本に来たのも古く、室町時代に御伽草子として読まれていた。
したがって二十四種類のはなしがあるわけだが、元来は教訓ばなし。それを笑いばなしに直すわけだから、全部が落語になっているわけではない。江戸小咄に原話のあるのが「王祥と鯉」「孟宗とタケノコ」で、それに「王褒と雷」「呉猛と酒」「郭巨と金のカマ」が加わって、落語「二十四孝」を形成している。
オムニバス形式の「つなぎばなし」なので、一つでやめれば五、六分で終わることも出来る。また全部を引き延ばしてやれば、一時間にもなる。寄席の時間調整には、実に便利なはなしである。どこで切るかによって、サゲも違ってくる。
どこをやるにしても、トントンと調子で聞かせるはなしだから、柳好のような芸風にはぴったりの落語である。
八代目 春風亭柳枝
言葉遣いがていねいで、腰が低く、聞いていて気持ちよくさせてくれる落語家だった。仲間からも「お結構の勝っちゃん」と慕われた。決して人に逆らわない。何か言われると、「へエ、お結構で」と相槌を打つのでついた仇名である。寄席に出ても、次に上がる人のことをいつも考えていて、時間のない時はサッとやって降りる。そうかといっていい加減にやるわけではなく、短時間に十分客を楽しませてくれた。
本名島田勝巳。明治三十八年十二月十五日に東京で生まれた。父は「両国」で売れた音曲師の柳家枝太郎。腰の低いのは、この父親譲りだという。高等小学校を卒業すると、父親を説得して、四代目柳枝の弟子になった。大正九年のことである。
最初の名前が枝女太《しめた》という。一年後に同名で二つ目に昇進。大正十二年に睦《むつみ》の太郎と改名、十四年四月に春風亭柏枝を襲名して真打ちに昇進した。入門以来五年のスピード出世である。
昭和二年四月に、師匠の四代目柳枝改め春風亭華柳が亡くなり、兄弟子の六代目(正しくは五代目だが、五代目左楽に遠慮して六代目と称した)柳枝の身内となった。その六代目も七年三月になくなった。六代目未亡人は、柳枝を勝っちゃんに継いでほしいとの意向だったが、二十六歳では若すぎるというので、柳亭芝楽が柳枝を継ぐことになり、勝っちゃんは芝楽を名乗る。九年九月に二人の同時襲名披露が行われた。七代目柳枝も十六年一月になくなり、十八年三月に八代目柳枝を襲名する。
戦後は落語協会の中堅として活躍し、後輩の指導にも熱心だったが、三十四年九月二十三日、ニッポン放送で「お血脈」の録音中に脳溢血で倒れた。病院に運ばれたが、十月八日、遂に永遠の眠りについてしまった。五十三歳だった。
高砂や
前座から真打ちまで、多くの落語家が高座にかけていたが、最近ちょっと聞く機会が少なくなった。
このはなしの原話は、江戸時代に大阪で出た小咄本「軽口あられ酒」に載っていて、柳枝がやっているのと同じ「助け舟」のサゲがついている。このサゲを、明治になって三代目柳家小さんが変えた。謡曲がいつのまにか巡礼の御詠歌の節になってしまい、親類一同が「婚礼に御容赦」と言うサゲである。これは「巡礼に御報謝」のシャレで、常磐津をやっていてのど自慢だった三代目小さんが御詠歌を聞かせたいために考え出したサゲであろう。
しかし、多くの落語家は御詠歌なんて苦手である。それに「巡礼に御報謝」という言葉が一般的でなくなったので、元の「助け舟」のサゲに戻した。一度変更されたサゲが、二転して元へ戻ったという珍しいケースである。
子ほめ
これは最近よく聞かされるはなしだ。前座が出てくると、競って「子ほめ」をやる。だから真打ちの「子ほめ」を聞く機会がなくなってしまった。昔は柳枝のようなベテランでも、高座にかけたものである。
柳枝の「子ほめ」は、お聞きになって分かるとおり、サッと本題に入っていく。軽快なテンポで活気があって、無駄がない。だから最近さんざん聞かされているはなしにもかかわらず、今聞いて実に新鮮に感じるのである。このあたりが、派手ではないが明るいという柳枝の目立たない長所である。
サゲの「ただだ」というのは、数え年を使っていた時代のもので、今はピンと来ない人が多いであろう。今は「生まれたばかりだから零歳だ」「零歳とはお若く見える。どう見てもマイナス一歳だ」とやれば理屈にあうのだろうが、「ただ」という言葉は、響きがよいうえに、無料という意味も臭っていて、捨てがたいものがある。