六代目 春風亭柳橋
戦前「支那そば屋」「掛取早慶戦」などの古典改作落語が当たり、三代目三遊亭金馬とともにレコードやラジオ、お座敷で人気者となった。戦後はNHK専属となり、ラジオの「とんち教室」にレギュラー出演して、全国に名を知られる一方、本来の古典落語に戻って、独特の流れるような「柳橋節」の高座で人気があった。
本名渡辺金太郎。明治三十二年十月東京生まれ。子供の頃からの落語家で、四代目春風亭柳枝に入門し、明治四十二年に柳童の名で高座に上がっている。時に九歳。この年三遊派にも三遊亭圓童という子供の落語家が誕生し、人気を競った。圓童は後の三遊亭圓生である。
大正四年ころ、春風亭枝雀と改名、同六年八月、春風亭柏枝を襲名して、真打ちに昇進した。同十年三月、師匠の柳枝が華柳に、小柳枝が柳枝に改名するのと同時に、小柳枝を襲名した。三人揃っての改名である。同十五年二月、六代目柳橋を継いだ。柳橋は、五代目までは麗々亭を亭号にしていたが、それを春風亭に変えた。
昭和五年十月、柳家金語樓と組んで日本芸術協会(現落語芸術協会)を設立し、会長に就任、四十九年まで四十四年間、その職にあった。落語界における会長在職年数の記録である。芸術協会は、まもなく金語樓一門が抜け、桂小文治一門が加わった。
会長を古今亭今輔に譲ってからは、悠々と高座を務めていたが、五十二年から出演しなくなり、五十四年五月十六日に亡くなった。七十九歳だった。
碁どろ
明治時代に、三代目柳家小さんが大阪の桂文吾から教わって、東京へ移したはなしである。当時圓朝よりうまいとまで言われた四代目橘家圓喬が、三代目の「碁どろ」を聞いて感心し、このはなしをやろうとしなかったという。柳橋のほか、三代目三遊亭小円朝がやっていたが、最近はほとんど高座で聞かれなくなってしまった。
地味なはなしの上、泥棒が碁の助言をしたり、打っている二人がそれに気が付かなかったり、よく考えれば不合理なところの多いはなしである。それを補うには、二人が碁に夢中になっているのを強調しなければならない。そして、サゲまで夢中の姿のままトントンと運ばなければ効果がない。そこが実に難しいので、やり手が少ないのであろう。
柳橋は夢中になっている様子を独特の節の付いた口調で巧みに表現している。
初代 柳家金語樓
禿げた頭と、よく動く丸顔を売り物に、昭和の初め新作落語で絶大な人気を博した金語樓は、その後喜劇俳優に転向したため、落語家としてよりも役者として知られている。しかし落語をまったく捨てたわけではなく、時折高座に出ては客席に笑いを巻き起こした。有崎勉のペンネームで書いた新作落語も数多く、「嫁取り」「乗車券」「ラーメン屋」などが知られている。
本名山下敬太郎。明治三十四年二月二十八日、東京は芝に生まれる。同四十年、六歳で二代目三遊亭金馬の門に入り、三遊亭金登喜を名乗った。人気が出たので、父親の山下稲太郎も金馬の弟子になり、金勝となった。親より子供が先に落語家になったのは珍しい。大正二年小金馬となり、その後三代目柳家小さんの門下に移って、同九年六月、柳家金三で真打ちに昇進した。翌十年兵隊に行き、病気をして頭髪が薄くなる。一年で除隊、軍隊時代の体験から作った「落語家の兵隊」で、一躍人気者になった。
まもなく兄弟子の初代柳家三語楼門下となり、大正十三年六月、柳家金語樓と改名する。金語樓の名は、二代目小さんが晩年柳家禽語樓と名乗っているが、字が違うので初代にしておく。金語樓になって、ジャズをバックにしたり、落語劇をやったりして、人気はますます上がった。
昭和五年に日本芸術協会を作り、春風亭柳橋を会長にして、自分は副会長に納まった。まもなく喜劇俳優に転向、自分の劇団を作り、映画でも活躍した。
戦後も喜劇人として、映画やテレビに出演し、四十三年には榎本健一の後を受けて、喜劇人協会会長に就任、四年間務めた。四十七年十月二十二日に、七十一歳で亡くなった。
落語家の兵隊
金語樓を一躍有名にした、兵隊体験落語である。金語樓以前にも、五代目柳亭左楽、柳昇時代の八代目朝寝坊むらくが兵隊落語をやっていたが、金語樓が売れたのは戦記物にせず、軍隊生活を茶化したからであろう。これは一種の反戦落語で、戦争が激しくなったころは口演できなくなっていたと思う。
売り出しのきっかけとなった「山下ケッタロー」と繰り返すところは、初めはなかったのだという。ある時寄席でやっていると、後に上がる人が楽屋に入ってこない。仕方なくつなぎのために「山下ケッタロー」を繰り返していたが、まだ楽屋入りしてこない。とうとう悲しくなって、泣き声でやったら客にワーッと受けた。それから泣き声でやるようになったという。
「下士官のそばへ行きゃ、めんこくさい……なっちょらん、なっちょらん」の歌は、大正時代に流行った「青島節《ちんたおぶし》」を借用したものである。
五代目 古今亭今輔
おばあさん物を主にした落語で、新作派の旗頭と言われた。もとは古典を勉強したのだが、上州訛りが抜けないと言われて新作に転向し、成功した。古典をまったく捨てたわけではなく、「馬の田楽」「もう半分」「囃子長屋」などや、人情噺の「塩原多助」などもたまには演じた。曲がったことが大嫌いな頑固一徹だったが、人情味にも厚かった。
本名斉藤(後に鈴木)五郎。明治三十一年六月十二日、群馬県伊勢崎近くの境町に生まれる。大正三年、初代三遊亭圓右の門に入って、右京と名乗ったが、師匠の実子小圓右のわがままに耐えられず、同門の三遊亭右女助(後の四代目古今亭今輔)の門に移った。同六年、桃助で二つ目になったが、実直な性格からここも飛びだし、同八年、三代目柳家小さん門下となって小山三と改名、同十二年、小山三のまま真打ちに昇進した。
このころから、三遊亭圓楽(後の八代目林家正蔵)と、三遊亭一朝老人のもとへ通い、芝居噺を学んだ。二人で落語革新派を起こし、失敗したのもこのころである。
革新派解散後、桂小文治門下に移り、昭和六年、三代目桂米丸となった。金語樓の勧めもあって、新作落語を始めたが、不況でなかなか売れない。十六年に五代目今輔を襲名しても、昼は倉庫番、夜は落語家という生活が続いた。
戦後ようやく新作落語の花が開き、弟子も出来て、芸術協会の幹部として活躍を始める。四十九年、初代会長の春風亭柳橋から引き継いで、会長に就任した。しかし、会長の地位にあることわずか二年あまりで、五十一年十二月十日、七十八歳で亡くなった。
ラーメン屋
新作の人情噺である。作者の有崎勉は柳家金語樓のペンネームで、この名前でたくさんの落語を書いている。
金語樓劇団の喜劇、松竹新喜劇にありそうな話だと思ったら、喜劇としてかかれたものがもとになっているという。新風出版社「金語樓落語 名作劇場中巻」の解説で、金語樓は次のように書いている。
「小山内薫先生の『息子』というのを読み、何とか落語にならないかと思っていた矢先、やぶ入りをテーマに『団扇』という芝居をやりました。そのとき長谷川伸先生に「あれをもっと愉快にしてみたら」と言われ、そうして出来上がった作品です」
昭和四十年に書かれたもので、台本はすぐに今輔に渡され、その年の十月、上野鈴本演芸場での「落語漫才作家長屋」公演で、今輔は初演した。金語樓にとっても、今輔にとっても、かなり後期の作品である。