pop hok

トップ > 演芸関係 > 古典落語名人全集 > 林家正蔵(彦六)

八代目 林家正蔵(彦六)

滑稽噺ばかりでなく、人情噺、芝居噺、怪談噺に新作の文芸物など、幅の広い芸域で、長い間活躍した。若いころはトンガリと仇名され、間違ったことの大嫌いな熱血漢だった。芸風も言葉がはっきりしていて、分かりやすく、晩年は特にゆっくりした口調になって、独特の味があった。人情味たっぷりの人柄で、この人に世話になった若手落語家は数多い。
本名岡本義。明治二十八年五月十六日に、東京は品川に生まれ、三歳から浅草で育つ。小学校を出てから奉公に出たが、どこでも長続きせずに転々としたという。晩年の人柄からは、辛抱強そうに見えるが、若いころはすぐに店の主人と対立して、飛び出してしまったのだろう。明治四十五年に、三遊亭三福(後の三代目三遊亭圓遊)に入門して、福よしと名付けられた。
大正三年、師匠が扇遊亭金三と改名したので、扇遊亭金八と改める。その後師匠が四代目橘家圓蔵の身内になって、月の家圓喬と改名したので、一緒に圓蔵の身内になって橘家二三蔵と改め、二つ目に昇進した。ここまでは師匠の都合で改名させられたのである。
このころから、当時三遊亭圓楽といっていた一朝老人のところへ稽古に通うようになる。老人は名人圓朝の直弟子で、はなしをたくさん知っていた。これが後年の正蔵に大きなプラスになった。
大正八年四月、一朝老人の名前をもらって三代目圓楽を襲名、同九年六月に正式に真打ちに昇進した。同十一年二月に圓蔵が亡くなると圓楽のままで三代目柳家小さんの預かり弟子になった。このころ大阪の二代目桂三木助から「ざこ八」「たばこの火」「唖の釣」などを教わっている。
昭和三年四月、五代目蝶花楼馬楽を襲名、戦後の二十五年五月に八代目林家正蔵を継いだ。これは、先代正蔵の海老名家から一代限りで借りた名前で、先代の息子林家三平が亡くなったあと、この名を海老名家に返し、五十六年一月から林家彦六を名乗った。
彦六でいたのはわずか一年で、五十七年一月二十九日、八十六歳で亡くなった。

文七元結

ぶんしちもっとい 26:29

人情噺には「塩原多助一代記」のような長編と、一席読み切りの短いものとがある。この「文七元結」は、読み切りの中でも傑作の部類にはいる。
三遊亭圓朝作と言われているが、正蔵から聞いたところによると、元になるはなしがあったらしいという。圓朝が、土手場といわれる山の手の寄席へ入って、後で聞いたら、このはなしをやった人がいた。それをもとに圓朝が作ったということだった。
昔も今も、多くの落語家が高座にかけているはなしで、それぞれ特色を出している。正蔵のは、吾妻橋の場面に特徴がある。長兵衛が文七に向かって「俺たちは命に別状はねえんだから持ってけ」というところ、長兵衛が行ってしまってから文七が「命が助かりました。有り難うございます」と、拝むように言うところ、このあたりは正蔵の良さが十分に出ている。
この録音は、吾妻橋の場面から始まっているが、正蔵はその前に娘のおひさがいなくなって大騒ぎするところをつけることもあった。

中村仲蔵

なかむらなかぞう 26:06

正蔵の十八番といわれたはなしである。このはなしの原話は、「手前味噌」という本に載っている。三代目中村仲蔵の書いた、優れた芸談書で、これに初代中村仲蔵が、「忠臣蔵」の定九郎役をいろいろ工夫する話がある。それをそのまま高座でしゃべったのが、落語「中村仲蔵」の始まりである。
正蔵は、このはなしを誰に教わったのか分からなくなってしまったという。どうも八代目桂文治に、あらすじだけを聞いたような気がするといっていたが、教わった人の印象が薄くなっているのは、ほとんど自分で「手前味噌」をテキストにしながら工夫したからであろう。サゲも元来なかったのを、正蔵が考えてつけた。
芝居のはなしは、時がたつにつれて分かりにくくなる。どうしても説明の必要なことが、だんだん多くなっていく。このはなしの中にも、芝居の説明が多いが、それを理屈っぽくなく、さらりとやっているのも、正蔵の芸ならではである。

CD:FOCL533 カセット:FOTL533

Last modified: 2015.12.24 00:46:13