九代目 桂文治
寄席。文治のめくりとともに、爺さんが高座へ出てくる。渋い古典落語でもやりそうである。ところが、漫談風の口調で、時々「エデンの東」とか「南ベトナム」とか、新しく古い言葉が飛び出す。変なアナクロで、それがまた嫌味にならず、独特の味を持った落語家だった。ケチを売り物にしていたが、若い者にはちゃんと小遣いを渡していた。ケチは自分に関することだけだったので、「留さん」と呼ばれて仲間受けもよかった。
本名高安留吉。明治二十五年九月七日、東京日本橋で生まれた。錦城中学を一年で中退し、以後奉公に出たが、どの店でも長続きせず、転々とした後に、父の魚屋を手伝う。その間に素人落語「天狗連」の仲間入りをした。大正四年、四代目橘家圓蔵(品川)に入門、数え年二十四歳はかなり遅いほうだ。橘家咲蔵の名をもらう。同七年、翁家さん馬(後の八代目文治)門下に移って、翁家さん好となった。
その後、大阪へ行って二代目桂三木助の門に入り三木弥を名乗る。上方落語を身につけて大正十年東京に戻り、八代目文治門下に復帰して同十一年、桂文七と改名したが、まもなく三代目柳家小さんの門に移る。同十四年、柳家さん輔で真打ちに昇進、昭和十三年に、九代目翁家さん馬を襲名した。
戦後は寄席と放送で活躍し、文化放送の専属になった。三十五年三月、九代目文治を襲名。当人は「金がかかるからさん馬でいい」といっていたが、当時から多額の貯金を持っているという噂の持ち主だったので、「金を使わせよう」という仲間の魂胆も手伝って、文治にさせられてしまったという。
八十を過ぎても高座に元気な姿を見せていたが、五十一年一月二十四日に脳溢血で倒れ、五十三年三月八日になくなった。八十五歳だった。
口入れ屋
東京では「引越しの夢」という題でやっているはなし。それを文治が「口入れ屋」と上方の題を使ったのは、大正の中頃、大阪のに代目桂三木助門下になっていたときに覚えたからである。文治には、自分で上方から仕入れて来たはなしが多い。
口入れ屋、東京では桂庵という店は、今はなくなった。いわば職業斡旋所で、商家に奉公する丁稚、女中や、うどん屋の出前持ち、風呂屋の三助などの斡旋をしていた。商家では奉公人がほしいときは、口入れ屋に頼んでおくと、回してくれた。
口入れ屋ばかりでなく、明治時代の商家の家屋構造を知っていないと、分かりにくいはなしである。鼠入らずというのは、食器を入れる棚で、それと梯子段、井戸などの位置関係が分かると、奉公人の動きが理解できる。
当時の住み込みの奉公人は、女遊びも自由にならないので、対象を女中に求めた。何人もが忍んで行ったのは、そういう抑圧があったからである。
今戸焼
まず題名の「今戸焼」とは何だろうという疑問が起こるであろう。それを説明する前にこのはなしにはまだ先があることを、言っておかなければならない。
文治の録音は、亭主が一人で女房の悪口を言っているところで終わっているが、この後女房が芝居見物から帰ってくる。役者ばかりほめているので「たまには自分の亭主をほめろ」「あら、おまえさん福助に似ているよ」「役者のか」「今戸焼の」でサゲる。ここまでやらないと「、「今戸焼」という題がついているわけが分からない。
今戸焼とは、浅草の今戸で作られた焼き物で、火鉢や人形があった。福助とは、足袋屋の看板に使われた頭でっかちの人形である。役者の福助は、中村福助で、代々の中でも明治時代の福助は大変な人気だった。
地噺風なので、文治得意の新しい言葉がひんぱんに出て来る「マルクスの資本論」「エデンの東」「マーロン・ブランド」「渥美清」「佐田啓二」などなどである。
好きと恐い
あまり聞かない題名である。「まんじゅう恐い」の途中で切って、まんじゅうの出て来るところまでやらないので、文治が付けた題名だ。前出の「今戸焼」や「不動坊」など、文治には途中で切るはなしが多い。
このはなしも文治が大阪で覚えてきたものである。だから東京の「まんじゅう恐い」とは違う。東京のは、恐いものの名前を並べているだけだが、上方のは怪談まがいの話が入るので、全部やると一時間近い長編である。戦後では六代目笑福亭松鶴がこの長編をやっていた。怪談まがいのところを文治と比較してみると、最初の大根を抜くところはなかった。これは「七度狐」に似たところがあるので、そちらから持ってきたのではなかろうか。馬の尻の穴を覗くところは松鶴は狸ではなく、狐でやっていた。これは東京では「九郎蔵狐」という一席のはなしになっている。最後の身投げとともに川に落ちる話は、そのままだ。
怪談まがいの話に、代々幡、越谷、行徳と実在の地名を当てたのは、文治らしい。