pop hok

トップ > 演芸関係 > 古典落語名人全集 > 桂文楽 2

八代目 桂文楽(二)


寝床

ねどこ 25:47

今は素人で義太夫を語る人が少なくなったが、昔はたくさんいた。また義太夫でなくても、下手なくせに芸を聞かせたがる人は、今でも多い。これを寄席の楽屋では「あいつは寝床だよ」というが、最近は楽屋ばかりでなく、落語ファンの間でも使われるようになった。「『カラオケ寝床』が多くて困る」などといっているが、自分は「落語寝床」だったりして……。義太夫を知らなくても、身近に感じる落語である。
文楽の「寝床」は、初代柳家小せんのが骨子だが、小せんに直接習ったのではないという。それにいろいろな人のを取り入れて、自分流にまとめた。旦那が一度機嫌をそこねて、番頭の取りなしでまた少しずつ機嫌を直して行くところは、このはなしで一番難しい箇所だ。ここは、柳橋の圓橘といわれた三代目三遊亭圓橘がうまかったので、それを取り入れている。

船徳

ふなとく 22:54

もとは「お初徳兵衛」という人情噺の発端の部分で、それが独立して、一席物になったといわれている。独立してから、それをさらに面白く改造したのが、初代三遊亭圓遊であった。
初代圓遊の速記をみると、四代目橘家圓喬のにはなくて、現行のにある部分がかなり見られる。親方から小言をいわれる所、こうもり傘を石垣にはさまれるところなどである。圓遊の改造以来、多くの落語家がこのはなしをやるようになった。
文楽はこのはなしを、誰から教わったのだろうか、安藤鶴夫氏によると、三代目柳家小さんの弟子の市馬という人だそうだが、六代目三遊亭圓生は、三代目圓遊から教わったといっていた。どちらが正しいのか、ここでは長く同じ業界にいた圓生の説を採用しておこう。もちろん文楽は教わったとおりにやっているわけではない。竹屋のおじさんが「徳さん一人かい、大丈夫かい」というところは音曲師の橘家三好のを取り入れている。

CD:FOCL525 カセット:FOTL525

Last modified: 2015.12.24 00:47:13