pop hok

トップ > 演芸関係 > 古典落語名人全集 > 古今亭志ん生 3

五代目 古今亭志ん生(三)


品川心中

しながわしんじゅう 20:41

よく、志ん生の落語は出たとこ勝負でずぼらだ、と言われた。一方では、ずぼらなように見えるけれども、あえてそのように見せているので、実はいろいろなことを調べて、勉強したうえで高座にかけているのだ、との声もあった。この「品川心中」を聞く限りでは、勉強していたというのもまんざらうそではなさそうだ。
志ん生は、このはなしで品川の遊郭というものを詳しく説明している。江戸時代に南と言われた品川が、なぜ繁昌したか、どんな店があったか、板頭とは何か、などである。これなら品川宿を知らなくても充分に楽しめる。品川ばかりでなく、廓というものがなくなってから三十五年もたつのだから、廓を知らない人がほとんどだ。そういう人たちの中でも、廓ばなしは生きていけることを、志ん生は証明してくれる。
このはなしには、仕返しをする「下」の部分があるのだが、志ん生はやらなかった。

鮑のし

あわびのし 13:20

上方では「生貝」「祝いのし」などという題でやっており、春団治代々が得意にしている。元来上方のはなしで、明治のころに東京へ移されたと思われる。以前は三代目柳好、六代目柳橋らもやっていたが、戦後は志ん生の独壇場のようになってしまった。今は演者が増えているが、いずれも志ん生の型である。
この録音は、昭和三十四年の元日に演じたもので、時間がなかったと見えて、かなり省略されており、最後も途中で切っているが、面白さは十分だ。
「火焔太鼓」や「抜け雀」にも出てくるし、しっかり者の女房に頭の上がらない亭主。志ん生は身に覚えがあるからであろうか、こういう形の夫婦を描かせたら右に出る者はいなかった。「鮑のし」を他の落語家がやらなくなったわけも、よく分かる。

付き馬

つきうま 27:00

このはなしは「早桶屋」の題でやることもある。その昔は「付き馬の付き馬」などといった。理屈にあった題ではあるが、長いし底が割れそうだ。早桶とは死体を入れる棺のことで、これを作っているのが早桶屋である。
 付き馬というのは、金のない客から勘定を取るために、客についてくる廓の若い衆のこと。このはなしでは客が付き馬を見事にだまして逃げてしまう。やっていることは悪いのだが、昔の客はこれを聞いて痛快に思った。客が廓をだますよりも、だまされることのほうがはるかに多く、みな一度はだまされているので、仕返しをしてもらった気分で聞いていたのであろう。踏み倒された金額は、他の客から少しずつ、いつの間にか取り返してしまっているのである。「居残り佐平次」「突落とし」と並んで、廓をやっつけて溜飲を下げるはなしである。

CD:FOCL523 カセット:FOTL523

Last modified: 2015.12.24 00:47:24