五代目 古今亭志ん生(一)
八代目文楽、六代目圓生とともに昭和落語の三名人といわれた志ん生は、いわゆる名人タイプの芸ではなく天衣無縫であった。文楽、圓生のような格調の高さはなく、むしろぞろっぺいな高座だったが芸の中に「おのれ」を出すことによって、人間の生きざまを見事に描き出した。若いころはさっぱり売れなかったが、その間に蓄積したものが五十歳を過ぎてからパッと開花し、今までにない独特の芸風を築き上げた。人間の生きざまを巧みに捕らえているから、その芸は現代でもりっぱに通用し、今でもファンがたくさんいてテープやCDが売れている。
本名を美濃部孝蔵といい、明治二十三年六月二十八日、東京で生まれた。家は士族だったが少年の頃から放蕩三昧。家を飛び出して明治四十三年ごろ、二代目三遊亭小圓朝に弟子入りして朝太と名乗ったのが、プロの落語家としてのスタートだった。しかし飲む・打つ・買うの道楽をやめたわけではない。人気より先に貧乏神がやってきて、苦しい生活が続く。借金取りから逃げる意味もあって次から次へと名前を変える。昭和十四年に志ん生を襲名するまでに、改名すること十七回。師匠も小圓朝から六代目金原亭馬生、講談の三代目小金井芦州、柳家三語楼(俗に初代)と変えたが、さっぱり芽が出なかった。
昭和九年に馬生を襲名してからようやく日が当たって来て、志ん生になってからは人気上昇。二十年に満州へ行き二十二年に帰国してからは、文楽とともに第一人者となった。この間三十六年に脳出血で倒れたが、一年で復帰した。しかし往年の元気はなく四十三年限りで講座を離れ、四十八年九月二十一日、八十三歳で亡くなった。
門下には、長男の十代目馬生、次男の志ん朝、先代馬の助、円菊、志ん馬らがいる。
火焔太鼓
たくさんあって、代表作品を一つだけ選ぶのは難しい。あえて選ぶと、この「火焔太鼓」ということになる。「志ん生の火焔太鼓か、火焔太鼓の志ん生か」といわれたくらいで、高座にかける回数も多かった。
現存する録音も多く、市販されたものだけでも十数種類に達する。それでいて、ほとんど同じという音が一つもないのは、「出たとこ勝負」といわれた志ん生らしい。ここに収録したのは、昭和三十一年九月三日にニッポン放送でオンエアされたもので、残された「火焔太鼓」の中では、これが一番良い出来だと思う。三十一年といえば、志ん生は元気いっぱいで、円熟の境地にさしかかったころである。
明治時代に、初代三遊亭遊三がやっていたのを、志ん生が聞いて覚えたといわれている。たくさんのクスグリは、ほとんど志ん生が考えたもので、志ん生の創作といっていいくらいだ。
強情灸
これも志ん生の得意ネタの一つで、寄席でよくやっていた。時間のない時でも出来るので、便利な話しだ。
五代目小さんも得意にしているが、小さんは見せることに重点を置いている。もぐさを腕の上に山積みにして、熱いのを我慢する仕草や表情が面白い。志ん生のは、音を聞くだけでも楽しいように工夫されている。短い時間に、マクラの「強情湯」と、後半の灸自慢の男がしゃべりまくるおかしさが、見事にコンパクトされていて、最後にサゲが生かされる。前半の「強情湯」は、「熱い」という言葉を「ぬるい」と置き換えただけなのだが、それがたまらなくおかしい。芸の力である。
「峰の灸」というのが出てくる。今の横浜市磯子区峰町にある灸で、関東では古くから名高い灸所だ。
妾馬
題の意味は、妾の馬ということなのだが、最近ではサゲまでやらないので、なぜ「妾馬」というのか、分からない。「八五郎出世」といったほうが、通りがよい。志ん生もサゲまでやっていないので、参考までに続きの部分を記しておこう。
この後八五郎が武士に取り立てられる。ある日馬に乗せられた。馬術を知らないので、馬を止めることができない。「いずれへおいでなさる」ときかれて「前へまわって馬に聞いてくれ」。
「素人鰻」のサゲ、「前へまわって鰻にきいてくれ」と同工だし、この部分だけ、取って付けたようなので、最近はやらなくなったのであろう。八五郎が、殿様に向かって、孫にも会えない母親の気持ちを代弁するところでほろりとさせるやり方が多いが、志ん生はそんなことお構いなしに、殿様とのやりとりでうんと笑わせてしまう。笑いに徹した「妾馬」である。