pop hok

トップ > 演芸関係 > 桂小南落語全集 > 系図でみる二代目桂小南の周辺

系図でみる二代目桂小南の周辺

橘左近

上方生まれが江戸落語に惹かれた事で小南の前途は当初から多難を余儀なくされた。
斯界きっての頑固者で通った師匠金馬の門に入ったのが結果として小南落語を完成させる要因ではあったが・・・・・。
二ツ目金太郎時代の火の出るような苦闘の連続、京阪神の古老を執拗に追い求めて師事し、棄てがたい上方落語の基礎をたたきこみ、東宝名人会に所属することで昭和の大看板の高座のかずかずを凝視して江戸の呼吸を学びとった。
通常の噺家とは異なった境遇のもとで東西のエキスを吸収できた事は底知れない財産となり、上方の名跡南光由来の小南を文楽から授かる幸運に恵まれた襲名を期に小南落語は一挙に開化した。
東西の中間を擬して自ら“名古屋落語”と自嘲したが二代目小南のコピーは今後誰ひとり踏襲できない特異な存在として史上に残る事は確実である。

参考画像「系図でみる二代目桂小南の周辺」

題字・系図構成
橘左近 たちばなさこん
昭和9年長野県飯田市に生まれる。本名は登内明人。明治大学在学中に橘流寄席文字に興味を抱き、昭和36年家元橘右近の一番弟子となる。昭和39年左近の名を許された。右近師を助け橘流寄席文字の今日の隆盛を築いた功績は大きい。東京・新宿末広亭を主に寄席文字看板執筆、納札千社札(東京納札睦会)の江戸文字の主筆、日本TV「笑点」の人気カレンダーの企画・製作のほか、伝統文字デザイン、落語史、落語家系図など芸能史研究家として活躍。右近師没後は一門の総帥として後継者の育成に尽力。

Last modified: 2015.12.18 20:11:34