pop hok

トップ > 演芸関係 > 桂小南落語全集 > 桂小南落語全集 9

桂小南落語全集 九

  1. 鼻ねじ
  2. しりもち
  3. 借家怪談

鼻ねじ

はなねじ

昭和二十年代後半のこと。上方落語を覚えようと決心した小南、当時の金太郎が、大坂は戎橋松竹の楽屋で三代目林家染丸に教わったのがこの噺である。
当時小南の師匠である先代金馬は、大坂の戎橋松竹に時々出演していた。小南も、金馬のお供で大阪へ行って、一緒に出演することが多かった。上方落語を勉強したくてたまらない小南は、楽屋で稽古をつけてもらったり、上方の師匠たちの宅を訪問して、教えを乞うたりした。染丸からはこのとき一緒に「皿屋敷」を教わっている。
この噺は、いわゆるナンセンス落語で、ストーリーはきわめて馬鹿馬鹿しい。民話をもとにして出来たと伝えられるが、サゲが先に出来ていて、それに肉付けをしたという。いってみればサゲだけの噺なので、演じ方が難しい。仕込みの形になっている和歌を何回もいうと、サゲを悟られやすい。そうかといって「ねじょと手折《たお》ろと」というところは、なかなか客には分かりにくい。また塀の節穴から覗いているところ、番頭が釘貫《くぎぬき》を片手に、はしごを登るところは、トントンと運ばないとダレてしまってつまらなくなる。
この噺の速記は、騒人社版「名作落語全集」第二巻「頓知頓才編」(昭和四年九月五日発行)に桂円枝のが、講談社版「評判落語全集」上巻(昭和八年七月一日発行)に桂小文治のが、それぞれ載っているが、円枝のほうが小南の演出に近い。なおどちらの速記も、和歌の下の句は「ねじょが手折ろがこちらまかせじゃ」となっているが、小南は「ねじょと手折ろとこちらまかせェとやっている。これは染丸のやっていた文句をそのまま取り入れたからである。
ちなみに、この噺の原型をみられるものは、寛政頃刊行された「絵本噺山科」巻五所蔵の「吹荒東風」や、「日本昔話集成」の六一四などである。

しりもち

これも上方から東京へ来た噺で、上方でも現在盛んにやっている。
上方種らしく、貧乏人の悲哀がにじみ出ている噺で、上方では春の「貧乏花見」、年末の「しりもち」が、二大貧乏噺というところである。
餅を買う金もない。近所の手前、音だけでもさせようと、女房の尻をめくって平手で叩き、ペッタン、ペッタンと音をさせる。貧乏と見栄っ張りが同居して、そこに何ともいえないもの哀しさが出ている。
小南のは上方直輸入ではなく、東京のを上方風になおしたもの。だから上方版にはない、ほのぼのとした味もただよっている。
まだ先代桂小文治が健在のころ、小南が小文治に、「しりもち」に出てくる夫婦は仲がよいのだといったら、
「あほう、仲悪いんや」
と一喝されたという。小南は小文治のいったのが未だに納得できず、夫婦仲がいいのだという前提でやっている。そのほうが、哀しさの中になんとなく夫婦愛が出て、聞くほうも聞きやすいし、第一そうでないとしたら、残酷で聞いていられないものになってしまうという考えからである。
この小南の考えは正しいと思うが、そうかといって小文治のいうのが間違いだと決めつけるわけにもいかないと思う。というのは、小文治がこの噺を覚えた明治の末か大正時代には、この夫婦は仲が悪いという設定でやっていたのかも知れない。そして、あくまでも悲惨を表に出していたのかも知れない。
餅がつけないなどということ自体が、現実ばなれしてしまった現在、このストーリーだけで悲惨を表に出すのは難しくなった。在りし日の年末風景を楽しむ落語として、これからは生きていく噺であろう。

借家怪談

しゃくやかいだん

東京では「お化け長屋」という題で、現在も多くの落語家がやっている噺。もともとは上方のもので、初代の桂小南が上方から東京へ出てきてやっているうちに、教わったり聞き覚えたりして東京にも広まったといわれている。
「借家怪談」といっても、本物のお化けが出るわけではなく、「不動坊火焔」や「樟脳玉」(上方では「源兵衛玉」)と同じく、作り物のお化けで驚かすのである。これらの噺はみな上方から東京へ移されたものであるのも面白い。上方にはこういうパターンがあったようである。
東京の「お化け長屋」は、今は前半で切ることが多い。借りにきた人を怪談で驚かしたが、二人目の借家希望者が威勢よくて怪談がさっぱり通用せず、あべこべに財布を持って行かれるところでサゲている。ただ五代目古今亭志ん生は、好んで後半の部分をやっていた。
この噺のサゲは、いろいろ出来ている。上方に古くからあるサゲは、小南がやっている「腰はとうに逃げ出しました」または「腰はさっきに抜けました」で、笑福亭仁鶴のやっているのは、石段の途中から落ちて身体を打ち、「計略は怖《こわ》おましたやろ」といわれて「おまえらは怖《こわ》ないけど、今の階段(怪談)が怖かったわい」というもの。
東京では、古くは「逃げてくるとは尻腰《しっこし》のねえ野郎だ」「引越しをしたからこういうことになった」でやっており、六代目三遊亭圓生は上方本来のものと同じ「足と腰はさっき逃げてしまいました」、志ん生は「私は幽霊に似てますよ」「どうして」「終始おあしがないから」でサゲていた。
なお、小南の噺の終りのほうで、頑鉄が「カモカ」といっているのは、昔よく人をおどした文句で、口へ左右の小指を入れて開き、残りの指で目を下へ大きく引っ張って「噛もうか」とおどしたのである。

Last modified: 2015.12.18 20:11:09