桂小南落語全集 八
- 植木屋娘
- 悋気の独楽
- 帯久
植木屋娘
上方では多くの落語家が高座にかけているが、東京でこの噺をやったのは小南だけである。といって、上方から一歩も出なかった噺ではなく、東京でも戦前には俗に「エッヘッヘの柳枝」といわれた七代目(正しくは六代目)春風亭柳枝がやっていたという。小南にこの噺を教えたのは、京都の文の家かしく改め笑福亭福松である。
この噺は、やりようによってはいくらでも艶噺に出来るしバレ噺にもなる。お光と伝吉が逢っているのを、塀の穴から幸右衛門が覗いているところ、お光のおなかが大きくなったのを説明したり、問い質したりしているところなど、四畳半式の描写にしようと思えば出来る。それでもあまりやり手がないのは、サゲがよくなかったせいもあると思う。
本来のサゲは、六代目笑福亭松鶴がやっていたように、伝吉がどうしてもお光のところへ養子に行くわけにはいかないという。「そら、どういうわけじゃ」「相手が植木屋のことゆえ、根がこしらえ物かと存じます」というのである。小南も昭和四十八年頃まではこのサゲでやっていた。これは夜店の植木屋などが、よく根のついていないこしらえ物のインチキ植木を売りつけたのをふまえて、「こしらえ物」という言葉をインチキ植木と作り話の二つの意味にかけたのだろうが、今では植木屋=こしらえ物というのが通用しない。それに第一、大変に植木屋を侮辱したサゲである。これを聞いたら、たいていの植木屋は腹を立てるであろう。それに妊娠させておいて、こしらえ物だと逃げたのでは、伝吉という男の価値がいっぺんに下落してしまう。
このサゲに比べれば、小南の考えた「上手に根回しをしなさった」というサゲのほうが、はるかに優れている。
悋気の独楽
古くからある噺で、もともとは上方噺。万延二年(1861年)に記された落語のネタ帳「風流昔噺」にすでにこの名が見える。
現在も、上方では桂文枝らが演じているが、これは大坂の商家の雰囲気がよく出ている大きなネタで、時間もかなり長い。それが東京では、こまっしゃくれた小僧の定吉を主役にした、いわゆる“定吉物”の、軽い、短い噺になっている。この噺の前半をさらに独立させ、「喜撰」という噺にしたのが四代目古今亭志ん生である。
小南は、東京風の、軽い噺でやっている。それというのも、小南がまだ東京落語をやっていた若いころ、八代目春風亭柳枝に教わったのがもとのなっているからである。
「自分で言うのもおかしいですが、私がこの噺をやるとよく受けたんです。ですからお祭りの屋台でまでもやりました。上方落語へ転向するときも、捨てるのが惜しくて、幸いこの噺は上方が本来ですので、自己流で上方風になおしました」と小南は言っていた。
この噺、主役はあくまで定吉だが、本妻の悋気を踏まえた上での主役であるから、本妻をうまく演じないと、噺が薄っぺらになってしまう。このあたりは、東京でやっているのは、定吉が本妻の肩を叩いている「喜撰」の型から、懐から独楽を落としたのがきっかけでついうっかりしゃべってしまうという演り方だが、上方のは本妻に、まんじゅうの中に熊野の牛王《ごおう》が入っているから、嘘をつくと血を吐いて死ぬぞと脅かされ白状する。つまり上方のは、初めから本妻が疑ってかかっているわけで、このほうが悋気がうまく出る。小南もここは上方の型でやっている。
辻独楽なるものが、最近見られなくなったが、文字通りの品物なので、別に説明する必要はなかろう。
帯久
一言でいえば、長くて面白くなくて難しい噺である。これをやりこなすには、相当な力が必要だ。六代目三遊亭圓生もこの噺をやったが、さすがの圓生もやりこなすというところまで行かなかったようで、めったに高座へかけなかった。
小南の初口演は昭和四十七年三月十七日、新宿の紀伊国屋ホールで開かれた小南独演会である。以降、時間のあるときにたまにやるだけだった。
もともと上方噺だが、かなり以前から演者が絶えてしまっていた。わずかに文芸倶楽部という雑誌に、桂文枝の速記が「名奉行」という題で載っていて、圓生も小南もこれを手がかりにして復活させた。
当然のことながら、圓生は江戸での噺になおしたが、小南は大坂のままでやっている。和泉屋与兵衛が慈悲深い人間で、帯屋久七が強欲非道と対照的なのだが、最初に金を借りに来るところでは、帯久の非道ぶりを出すわけにはいかない。このあたりも、この噺の難しいところであろう。
サゲに使われている本卦返りも、つまり還暦のことなのだが、昔は還暦なんて難しい言葉を使うのは武士階級くらいのもので、一般ではみな本卦、本卦と言っていた。だからこのサゲも分かりやすかったのだろうが、今では古い人にしか通用しない。小南がマクラで本卦返りの説明をしているのも、もちろん文枝の速記にはなかったことである。
なおサゲで、分家と言わずに別家と言っているのは、奉公人が別れて店を持つのは分家ではなく別家だからで、最近はこの区別が乱れてきた。小南は商店に奉公しただけあって、さすがにきちんと使い分けている。