pop hok

トップ > 演芸関係 > 桂小南落語全集 > 桂小南落語全集 2

桂小南落語全集 二

  1. 胴乱幸助
  2. 菜刀息子

胴乱幸助

どうらんこうすけ

昭和四十四年秋の独演会で、「菊江の仏壇」「箒屋娘」とともに初口演し、芸術祭大賞を受けた記念すべき噺である。
この噺の年代は、どういじくっても明治時代とするより仕方がない。小南も明治初年という設定でやっている。というのは、主人公の胴乱幸助という名前と、稽古屋の風景がいかにも明治風であり、またこの噺のできたのも明治十年代であろうと思われる。
胴乱というのは、昆虫を採りに行くときに持っていった、あの罐のような容れ物ではなく、腰に下げた小物入れの袋で、薬や印、煙草銭などを入れた。多くは革製で、布製のもあったという。これをいつもこしにさげていたから胴乱幸助とあだ名がついたことになっている。
胴乱というあだ名のついた男は、もう一人落語に出てくる。「天神山」の胴乱の安兵衛である。これも五代目笑福亭松鶴の速記によると「腰に胴乱をぶら下げて喜んでいる男」とあるから、その姿、形からついたあだ名なのだろうが、どうもそれが風体ばかりでなく、人柄をも表わしているような気がする。胴乱という言葉にはこんな意味はないのだろうが、お人好しで、人にだまされやすい、シャレの通じない一本気な男のようである。八百長の喧嘩の仲裁をして酒を飲ませる胴乱幸助、狐が女に化けたのを女房にしている胴乱の安兵衛。二人の性格には共通点があり、それがあだ名になったのではなかろうか。
この噺ができたころは、義太夫が流行歌のようにはやっていて、あちこちに稽古屋があった。したがってお半長右衛門など、子供でも知っていたのである。お半長右衛門は、正しくは「桂川連理柵《かつらがわれんりのしがらみ》」という題で、噺の中にも出てくるように、中年男の長右衛門と、十四歳のお半の心中事件を脚色したもの。このあらすじを知っててこの落語を聞くのと、知らずに聞くのとではおもしろさがちがう。
幸助の商売である割木屋とは、薪屋のことで、太い木を割った薪を割木といった。
この噺のむずかしいのは、前半の喧嘩の仲裁から、後半の稽古屋へのつなぎ方で、下手につなぐと二席並べたようになってしまう。そのへんの小南のうまさを味わってもらいたい。

菜刀息子

ながたんむすこ

この噺は、四代目桂米団治と嘉納吉郎氏がいなかったら、今ごろはすたれてしまっていたであろう。小南が今日これだけに演ずることが出来るのも、この二人のおかげなのである。
米団治は昭和二十六年十月二十二日に亡くなったが、死ぬ少し前から、落語滑稽本を残そうと執筆をはじめた。そしてそれをガリ版刷りだが、自費で刊行した。
「菜刀息子」は、原稿は完成していたのだが、刊行されないまま米団治が亡くなってしまった。それを当時関西学院大学の学生で、古典芸能研究部員だった嘉納吉郎氏が、、昭和二十六年十一月に二百部限定で発行した。やはりガリ版刷りだが、「上方人情噺、定本弱法師《よろぼうし》、ながたん息子改題」と題し、噺の速記の間に、赤字で仕草や演者の心持ち、口調などが細かく書き込んであって、落語のテキストとしてこれほど親切丁寧なものは他にないといってよい。主として落語関係者の間に発売され、小南もこれを戎橋松竹の楽屋で購入した。
上方落語をやるようになってからの小南は、まずこの「菜刀息子」に挑戦した。まだ金太郎といったころ、上野・本牧亭の山姥会(金太郎勉強会)の高座にかけてみた。ところが売り声のところがどうにもうまく行かず、なんとかごまかして下りたが、冷汗をかいたという。それから売り声が出来ないまま、十年以上もねかせてあったが、ある時「明治風物詩」という、売り声を集めたレコードを入手、これを手本にして現在の型を完成した。昭和四十三年十一月十五日の第百十三回東京落語会が、事実上の初演で、この会も芸術祭に参加していて好評だったが、結局受賞は三越落語会での「三十石」に落ち着いたのだった。
この噺は、菜刀が複線になっており、サゲは「菜刀あつらぇ……」と「永々患い……」をかけたものなので、サゲだけを取り出して考えると、単なる地口のつまらないサゲのように思えるが、小南はこのサゲの一言に、親子の断絶によるドンデン返しを表わしているので、サゲの出来によってこの噺の出来不出来が決まるといっても過言ではない。親は、一年ぶりで見つけたわが子が、嬉しさのあまり自分たちに飛びついてくると思っていたのだが、それが案に相違して息子に軽蔑の文句を浴びせられるわけである。ところが演技がまずいと、軽蔑の意が観客に伝わらない。そこに落語のむずかしさがある。

Last modified: 2015.12.18 20:10:19