pop hok

トップ > 演芸関係 > 桂小南落語全集 > 桂小南落語全集 4

桂小南落語全集 四

  1. 菊江の仏壇
  2. 堀越村

菊江の仏壇

きくえのぶつだん

「胴乱幸助」「箒屋娘」とともに、昭和四十四年の独演会で初口演して、芸術祭大賞をもらった、小南にとって記念すべき噺である。
この噺は、小南がその身内になっていた故桂小文治が得意にしていたのだが、小南はその小文治の「菊江の仏壇」の影響をまったく受けていない。小文治の「菊江」を、小南は聞いたことがないのだという。寄席ではやらなかったし、稽古もつけてくれなかったからだそうだが、小文治と小南では同じ上方落語をやっても芸風がまったく違うので、聞かなかったのがかえって幸いだったかも知れない。
大旦那が留守の間に、家の中でドンチャンさわぎをして、帰ってこないと思っていた大旦那が現われたのであわてふためくところは「味噌蔵」によく似ているが、「味噌蔵」よりも聞かせどころが多く、スケールも大きい噺である。道楽息子の若旦那と、猫をかぶっていた番頭のやりとりに、大坂の商家の雰囲気がよく出ており、酒宴の席に菊江が「若旦那ァ」と出てくるところなど、噺がパッと明るくなる。
ただ、この若旦那が、女房が病気なのに見舞いにも行かず、茶屋遊びを続けているのが納得できない向きもあろう。若旦那は、思いやりのかけらもない悪人なのだろうか。それにしては物のわかったところもあるし、なかなか性格のつかみにくい人間である。東京では、若旦那は女房が病気なので、やけくそになって茶屋遊びをしているという設定で演っている人もいるが、女房の病気より若旦那の遊びのほうが先なのだから、これはちょっと無理だ。小南はこういう設定でやっている。
この若旦那は悪人などというものではなく、まったくのボンボンで、茶屋遊びの味が忘れられないのである。大坂の茶屋は、東京の吉原などとちがって、女将が客をかゆいところに手が届くように大事に扱う。それも欲と二人連れでやっていることなのだが、客はついうれしくなって、通い続けるということになる。お花のようなよくできた女房でさえも、茶屋遊びには対抗しきれず敗れ去った──ということを頭に入れておいて、演じているのだそうだ。登場しない人物にまで気を配ってやるところに、小南落語の深さがあるといえよう。

堀越村

ほりこしむら

正式の題名を「堀越村のお玉牛」という上方噺だが、前半と後半で噺の雰囲気がガラリと変わってしまう。前半は笑いの少ない人情噺、後半は艶色がかった陽気な噺で、別々の噺を二つくっつけたような感じである。ところがこの噺をよく聞いていると、おルイ(累、鎌、土手などが出てきて、前後半通して芝居の「累(かさね)」のシャレになっており、お玉、茂兵衛ら登場人物の名は「大経師」という芝居から借りている。してみると、この噺はやはりはじめから一つのものとしてできたのであろう。
小南はこの噺を、速記本を参考にして、昭和四十六年の独演会で初口演した。だから小南のものとしては、比較的新しいネタである。やっていて難しいのは、やはり前半と後半のつなぎ方だという。
前半に出てくる武士の名前を、小南は丹下雪之丞霧之助といっているが、古い速記本では松本丹下となっている。小南もはじめは松本丹下でやっていたのだが、「タンキリさんやーい」というのがわからなくなるので、丹下雪之丞霧之助に変えた。「タンキリさんやーい」のところは、たん切り飴かなにかのシャレになっていて、昔はよく受けたのであろう。
後半のあばばの茂兵衛が忍んでくるところで「色も白酒いとこぼれ梅……」といっているのは、本来は下座が唄った文句なのだそうだ。今は唄えなくなり、そうかといって捨ててしまうのは惜しい文句であり、ここで間をもたせたいところもあるので、言葉として入れている。
夜這いのところは、昔は片手を懐に入れて、手をいちもつに見立てて、面白おかしくやったという。牛のしっぽにさわって「ビンツケか。くさい」というクスグリもあったのだが、きたないので小南は省略した。
サゲの「モウーちゅうた」のモーは、単に牛の鳴き声のモーだけではなく、感動詞の「もう」の意が含まれている。口の中で小さく「もう、もう……」と五回言ってみると分かるそうである。気の利いたポルノになっているのである。
堀越村という地名はどこから来たのか。紀州と大和の国境の草深い村といっているので、地図で探したが、「堀越」の名は小字名にも見当たらなかった。「貝野村」同様、架空の村らしい。

Last modified: 2015.12.18 20:10:32