pop hok

トップ > 演芸関係 > 桂小南落語全集 > 桂小南落語全集 5

桂小南落語全集 五

  1. 野崎詣り
  2. ふぐなべ
  3. 煙草の火

野崎詣り

のざきまいり

初代桂春団治が十八番にしていた噺で、春団治のレコードがよく売れた。現三代目春団治も得意にしている。
これとは別に、笑福亭系の、春団治のよりはやや古い形の「野崎詣り」があって、雑誌「上方はなし」第十三号に、五代目笑福亭松鶴の速記が載っている。この速記のあとに、「野崎詣り」の口演者の名が列記してあって、桂梅丸、桂枝雀、四代目笑福亭松鶴など九人の中に、初代桂小南の名が見える。しかし桂春団治の名はない。五代目松鶴は、春団治の「野崎詣り」を異質のものと考えていたらしい。
小南の「野崎詣り」は、五代目松鶴の速記と、初代春団治のレコードを参考にして、自分でまとめたものである。したがって、松鶴系と春団治系の中間を行くものであるが、どちらかといえば松鶴系に近い。
松鶴のも春団治のも、船の中で「ジョンジョロリンジョンジョロリン」と、音をたてて小便をするくだりがあるが、小南はこれをカットしている。汚らしいからだという。
野崎詣りというのは、曹洞宗の福寿山慈眼寺にある十一面観音に参詣するもので、春秋二回の祭礼には、悪口を言いあう奇習がある。この落語の後半がそれである。大坂の片町から、だいたいJR片町線に沿って、徳庵《とっかん》、住道《すみのどう》を通って野崎村に行くまでの間、いくら悪口を言ってもいい、言い勝ったら運が強いとされている。
口論の中で「山のカラスがアホウアホウ……」というところがあるが、これは本来は「祭の太鼓でゾヨゾンだ」といっていたのを、小南が変えたのである。ゾヨゾンとは雑用損と書き、祭の太鼓は雑費ばかりかかって損をするところから来た言葉のようだが、今はわかりにくい。サゲも本来は「小粒が落ちたぞ」「どこに」で、言葉の中から小粒という単語が抜けていたのを、通貨の小粒とのシャレになっているのだが、これも今はわかりにくい。初代春団治は、「ラクダが死んだら首巻きで、トラが死んだら敷物になんのじゃ」「ライオンが死んだらなんになんねん」「大方ハミガキやろ」でサゲていた。今ならさしずめ“CM落ち”というところか。
小粒のサゲには原話と見られる小咄があって、享保五年に出た「軽口福ゑくぼ」に載っている「喧嘩はどうぢゃ」がそれである。

ふぐなべ

もとは「ふぐ汁」といった上方噺で、十返舎一九の「臍《へそ》くり兼ね」(享保二年)に、「鰒《ふく》汁」と題して載っている。これはごく短いもので、これを二代目林家染丸が、いろいろ肉付けをして一席にまとめたといわれている。東京では二代目三遊亭円歌が「ふぐ鍋」と題してやっていた。小南は、二代目染丸の弟子の三代目染丸(昭和四十三年没)にこの噺を教わり、それに工夫をこらして今の形にしたのである。
十返舎一九のは、小南のと同じように、乞食に与えて、最後は乞食が「私も頂きましょう」というのだが、前田勇著「上方演芸辞典」に載っているあらすじでは、若旦那が出入りの男にふぐであることを内緒にして少し持たせてやり、二、三日して様子をさぐってみると別状ないので、安心して食べる。その後出入りの男が来たときに、実はふぐだったというと「旦那食べましたか」「ああ食べたよ」「それなら私も帰って食べましょう」となっていて、乞食が登場しない。しかし小南が三代目染丸から習ったのは、やはり乞食が出ていたという。してみると、乞食のいない型は、誰がやっていたのであろうか。
「ふぐは食いたし、命は惜しし」と昔からいうように、ふぐを食べるときは誰もが「当らないかな」と、多少なりとも不安を持つものである。だからこの噺は、誰もが経験した身近な出来事として、親しみやすく聞くことが出来る。登場人物それぞれの心もよくとらえていて、心理描写の点でもすぐれた落語といえよう。ただサゲを先に悟られやすいのが欠点である。
小南もこの噺を得意にして、十一月から二月頃まで、寄席でもよくやっていた。

煙草の火

たばこのひ

小南がこの噺を、ある左翼系の会でやったら「ブルジョア趣味だ」とけられてしまって、さんざんな目にあったという。確かに小判を湯水のように使うのは、現実として受け止めれば問題になるかも知れない。しかしこの噺は、もっともらしく聞かせながら、全体がカリカチュアになっているのである。いくら江戸時代に大坂に大金持ちがいたとはいえ、そうやたらに金をばらまいて遊んだわけではない。これは「こういうふうに思い切り金を使えたら、痛快であろうなァ」という庶民の願望が、オーバーな形となって現われたのであろう。またオーバーにやるから、サゲがピリッと利くのである。
主人公の暴れ旦那は、食《めし》佐太郎という実在の人物である。「食《めし》」という変わった性なので小南は「飯野《めしの》の旦那」としてやっているが、これは誤りではない。食家はまた、飯野姓をも名乗っているのである。食《めし》は飯《めし》とも書き、江戸時代には全国的に有名になっていたようである。「和泉の長者で飯にしよう」というシャレが、小説に使われているそうだから……。
小南はこの噺を、昭和三十五年頃に三代目林家染丸から教わったのだが、高座にかけたのはそれから七、八年たってからである。桂小文治が生きている間は、大きな噺をやらせてもらえなかったからだ。
「暴れ旦那が、駕籠屋をつかまえたところからすでに遊びに入っているつもりでやっています」と小南がいっていたように、この噺は遊びの精神で貫かれている。だから、いやらしい演出は禁物である。演者自身も、大金持ちになったつもりで、楽しく上品にやらなければならない。鳴り物入りでオーバーにやりながらも、後半はなんとかして旦那にもう一度遊びに来てもらいたいという、欲と二人連れで必死になっているところは、人間の心理をよく表現している。いつの世でも、金に対する人間の執着心は強いものであるということを、ワキ役を使って描くあたり、商人の町大坂でできた噺らしい。
サゲそのものが演題になっていながら、底が割れる心配があまりない。サゲもピリッとしていて、噺全体をよくまとめている。八代目林家正蔵(彦六)が舞台を東京に移して、この噺をやっていたのも、名作だからであろう。

Last modified: 2015.12.18 20:10:39