pop hok

トップ > 演芸関係 > 桂小南落語全集 > 桂小南落語全集 1

桂小南落語全集 一

  1. 三十石
  2. 代書屋
  3. つる

三十石

さんじっこく

正しくは「三十石夢の通い路」という題で、別名を「三十石浮かれの舟唄」「三十石宝の入舟」という。 上方落語の中でも大物とされている。「東の旅」という、長いシリーズになっている旅の落語の最終編として、「京名所」から続けて演じられるのが普通で、初代桂文枝が明治の初年に創作したと伝えられている。
小南は、五代目笑福亭松鶴の速記を基本にしながら、自分なりに創意工夫してアレンジした。ああでもない、こうでもないと苦心しながら、ノートにまとめ上げたのが昭和四十三年三月二十八日。名古屋の大須演芸場の楽屋で完成した。それから稽古に稽古を重ねて、初めて高座へかけたのが同年十一月九日の第百八十八回三越落語会だった。ちょうどこの会は芸術祭に参加していて、小南はこのときの「三十石」で、芸術祭奨励賞を獲得したのだった。初演で賞をとった──これがその後の小南に、どれだけ希望と自信を植えつけたか計り知れないものがある。
小南の演出は、「京名所」から入って、伏見の人形買いまではだいたい五代目松鶴の線に沿っているが、船宿のところから少し変わって来る。京都は漬け物の名所だとか、丹後、山城から来た女中の描写などは、小南の創作である。
この噺のヤマ場は、やはり船頭と女郎のやりとりであろう。小南の演出では、船頭は丹波、丹後あたりの出身で、自分も落ちぶれているくせに、女郎をボロクソに言うところに、なんとなくうら悲しさを感じさせる。
この噺のよいところは、橋の上とのやりとりまでで、サゲの部分はわかりにくいばかりでなく、とってつけたようである。小南も普通は「東の空がジーンと白んでまいります」あたりで切ってしまうのだが、この録音では特別にサゲまでやった。サゲは、骨折り損のくたびれ儲けの意味のことわざで「権兵衛こんにゃく辛労《しんど》が利」というのがあったのだそうで、それをもじって「権兵衛こんにゃく船頭が利」としたのだという。またろくろっ首を登場させ「お前は、うまいものを食うたら永いこと楽しめてええなァ」「いや、ふたつええことはおまへん。薬飲んだ時は、永いこと苦うおます」というサゲもある。これは「へどを吐くと永いこと苦しい」というのを、明治時代の四代目橘家圓喬がきたないからというので薬に直したのだそうで、六代目三遊亭圓生もこのサゲを使っていたが、どちらにしてもサゲがパッとしない噺である。

代書屋

だいしょや

桂米朝の師匠四代目桂米団治が、桂米之助時代につくった新作で、昭和四、五年ごろの作(三田純一氏)とも、昭和十三年ごろの作(前田勇氏)とも推定されている。五代目笑福亭松鶴が発行していた雑誌「上方はなし」の第四十六集(昭和十五年五月十五日発行)に載っており、その時の題は「代書」と、屋の字がない。
四代目桂米団治は昭和のはじめ、大坂は今里の自宅で、中浜研造(米団治の本名)代書事務所を開業していた。その時の経験を落語にまとめたのが、この「代書屋」で、それだけによくできている。米団治から米朝に継承され、それから春団治をはじめ上方の若手落語家の多くが演じ、さながら古典落語のようになってしまった。
小南は早くからこの噺をやってみたかったのだが、米朝の師匠の作であるし、一時米朝が十八番のようにしていたので、遠慮していた。ところがある日、大坂のある若手落語家がこの噺をやっているのを聞き、それなら自分も教えてもらおうと、米朝が上京したとき、上野池之端の旅館に訪ねてツケてもらった。
原作には、まだ先があって、阿呆が履歴書に「自著不能に付代書」と書いてもらって、代金を払って帰る。そのあとへ上品な老人が来て、看板の字をけなして、ひやかしだけで帰る。そのあと朝鮮人がやってきて、珍問答をして、最後に上品な老人の使いで来た小僧が、先刻は何もお願いせずに帰ったので申し訳ないと“お邪魔料”を届ける。受取りを書いてくれというので、代書屋が書きはじめると小僧は字が下手だとケチをつけ、そのうちに筆を取り上げて代わりに書く。その字がうまいので代書屋が感心し、判を押そうとして見ると、名前の横へ小さな字で「自著不能に付代書」。
朝鮮人のくだりは現在出来ないし、前半の阿呆とのやりとりの方が面白いので、今はみなここだけしかやらない。前半の部分でも、原作とは時代のズレがあるので、かなり改められている。原作は箱屋へ就職するために履歴書を頼みに来たことになっているが、今は箱屋などわかりにくいので省略している。
小南が自分で入れたのは、生まれたときのことをしゃべるのは恥ずかしいというくだりと、浅草でストリップを見たというところ。ストリップのところは、松島で女郎買いをするとなっていた。春団治は今でも女郎買いでやっている。なお噺の中に出てくる谷田金次郎という名前は、小南の本名である。
古典化しているとはいえ、元が新作だけに、時代設定に絶えず気を使っていなければならない噺である。

つる

知ったかぶりをした男に、根ほり葉ほり聞く「値問物」といわれる噺が上方にはたくさんある。小南の持ちネタだった「色根問」を初め、東京でもよくやっている「浮世根問」、他に「絵根問」「商売根問」「豆根問」などがある。
この「つる」という噺も、本来は根問物の一つで、「絵根問」の最後の部分が独立したものである。「絵根問」という噺は、読んだことも聞いたこともないので知らないが、何でもいろいろな絵について質問したあと、最後に鶴の絵に入って「つる」に続くのだという。そしてバレがかっていて汚い噺なので、最近はやらなくなったのだそうだ。たとえば「何の絵をかいてるんです」「千羽鶴だ」「千羽鶴とは」「千羽の鶴、つまり千の鶴をかいてるんだ」「ああ、センヅルをかくのか」といった調子。
江戸小咄に原話があって、寛政元年に出た「炉開噺口切《ろびらきはなしくちぎり》」という本に「鶴」と題して載っている。「鶴という鳥は名鳥だ。雄鳥《おんどり》がツウというと、雌鳥《めんどり》がルウという」という話を聞きて、直《じき》に話しだす。「さて、鶴という鳥は名鳥だ」「なぜ」「雄鳥がツウルウをいいやす」「雌鳥はなんという」「だまっている」
現在の「つる」のストーリーはまったく同じである。小南はこの噺を三代目林家染丸から覚えた。そして弟子の桂文朝に教えた。文朝から入船亭扇橋へ……というぐあいに、だんだん広まって、今では前座に至るまで、多くの落語家が演じている。もう東京落語の仲間入りをしたといってもよいだろう。ツルの繁殖力がこんなに強いとは知らなかった。
上方落語とはいえ。江戸小咄に原話があるのだから、もとの古巣へ帰ったといってもよいだろう。ツウと来てルウと広まるのは結構なことである。

Last modified: 2015.12.18 20:10:13