pop hok

トップ > 演芸関係 > 桂小南落語全集 > 桂小南落語全集 7

桂小南落語全集 七

  1. 貝の村
  2. しじみや
  3. 半分あか

半分あか

はんぶんあか

初代桂小南と、二代目のこの小南の間には、師弟関係のつながりは何もない。初代が亡くなるときに、当時三代目金馬門下で三遊亭金太郎といった二代目小南が後継者になるとは夢にも思わなかっただろうし、金太郎も自分が小南になるとはまったく想像もしなかった。
その初代と二代の間を、わずかに結びつけているのが、この「半分あか」という噺である。二代目が初代から教わった、たった一つの噺がこれなのである。昭和十五年だったであろうか。
初代は、上方なまりのある前座の金太郎にこの噺を教えて「お前、上方落語やらんか」とすすめた。しかし当時金馬の芸にあこがれて、江戸弁の猛勉強中だった金太郎は、この言葉に耳を貸そうとしなかった。それが後年上方落語をやり、小南の名前まで継ぐようになったのだから、運命は皮肉なものである。
「先代にこの噺を教わって、先代の前でおさらいをしていると、先代が『ちょっとまちいな、わい、そんなこといわへんぞ』というんです。『いえ教わりました』とこちらもがんばると、自分でそこのところをやってみて『あ、いうてるな』。面白い師匠でした」と小南は、当時を述懐していた。
噺そのものは、江戸小咄を土台にした、たわいのないものだが、サゲをそのまま題にしていながら、その割にサゲを悟られない。そのサゲで小南は「あか」という単語の「か」にアクセントを置いている。東京で「あか」といった場合、アクセントを「あ」に置けば赤、「か」に置けば垢になるが、上方では垢も「あ」にアクセントがある。「あ」にアクセントをつけてやると東京では赤と誤解されるし、「か」に置けば上方からは邪道だといわれる。「東京でやっている以上、東京の人に分かるようにやるべきだ」というのが、小南の持論であった。

しじみや

もとは講談から出た噺で、二代目松林伯円得意の白浪物「鼠小僧次郎吉」の一部を人情噺にしたのが原型である。浪花節でも「鼠小僧としじみ売り」という題でやっている。
東京では、五代目古今亭志ん生が得意にしていた。これは鼠小僧次郎吉が、船宿でしじみ売りの少年に会い、事情を聞くと、芸者をやっていた姉が、いい仲になった若旦那と箱根の湯治場へ行って、いかさまの賭碁《かけご》にだまされて金を取られ、困っているところへ立派な親分が来て三十両恵んでくれた。これが実は次郎吉で、その時の三十両が不浄金だったことから、若旦那は捕まった。この話を聞いた次郎吉は、しじみ売りに三分渡し、若旦那と芸者を助け出す──という噺である。
小南のは、ストーリーは似ているが、次郎吉は出てこない。大坂の市村三五郎という親分が出てくる。これは、故桂小文治がやっていた上方の型を土台にしているからである。
小南のは、親分がしじみ売りの姉夫婦を助けるところまでしかやっていない。姉夫婦に金をやったのが自分であったことを思いだしたところでサゲがついている。これは親分、しじみ売り、留公の三人のやりとりに、笑いと人情を出すのに主眼をおいたからで、めでたしめでたしは必要ないと考えたからであろう。三枚目役の留公が、重要な役割を果している。
それにしても、サゲそのものはあまりいいものではない。上方にはもうひとつ「親のシジメ(死目)に会いたい」というサゲがあるが、これとても同程度の愚作である。小南自身も「何かよいサゲはありませんか」と言っていたが、いっそのことサゲなしでやったほうがよかったかも知れない。

貝の村

かいのむら

上下に分れているほどの長い噺で、大坂の商家が出てくるが、「菊江の仏壇」「百年目」「土橋万歳」などと違って、いわゆる上方落語の大物というのではなく、分類をすれば地噺に入るものである。とくに若旦那とおもよが結ばれるまでの上の部分は、登場人物の会話よりも地の部分が多く、オーバーなクスグリが続いているので、その感が強い。小南もそれをわきまえて、軽いタッチでトントンと運んで効果を上げている。
上だけで切るときは、小南は次のようにして切っていた。
「おもよ」
「若旦那、ちゅうッ」
チョンと柝が入って、扇子を広げて目の前で廻しながら「舞台がぐるゥり廻ります。貝の村の前編でございます」
下のほうは別名を「長頭廻し」といって、上とはストーリーの関連性が薄い。ということは、元来は別の噺だったのをあとからくっつけたのであろう。大坂では今でも下だけをやることが多い。また東京では「洗足《せんそく》」という題でやっていたが、いつのまにかやり手がなくなってしまった。「洗足」は、長い頭を廻したのでびっくりした殿様の家来が、手水とは洗足のことだといったが今度は洗足が何のことだか分からない。仕方なく三年前の火事で焼けてしまったというと
「一体そのほうどもは洗足を何と心得る」
「おおかたぜんそく病でございましょう」とサゲる噺。
貝の村は丹波にあるということになっているので、いろいろ調べたが分からなかった。実在しないようである。丹波出身の小南は、自分の生家付近を貝の村に見立てて演じている。庄屋の娘が奉公に出るのは不自然のように思えるが、丹波ではどんな金持ちの家の子供でも、一度は京大坂へ奉公に出たものだそうだ。小南も京都へ丁稚奉公に出されている。
小南はこの噺を、大坂の桂文団治から教わった。昭和三十七年になくなった、四代目の文団治で、現桂文紅の師匠である。

Last modified: 2015.12.18 20:10:53