桂小南落語全集 六
- 写真の仇討
- かるわざ
- 箒屋娘
写真の仇討
写真などという新しいものが題名に入っているから、いかにも新作落語のように聞こえるが、れっきとした古典で、ただ昔は起請文でやっていたのを写真に変えたのである。
起請文でやっていたころの題名は「一枚起請」。ちょうど「女郎の文」が「女給の文」になって、さらに「ラブレター」になったようなものである。上方種か、江戸種か、どちらが先にやったかははっきりしないが、「一枚起請」の題名が両方に存在するところをみると、かなり古くから東京でも上方でもやっていたようで、これを写真になおしたのは、東京のほうが早そうである。
「写真の仇討」という題では、明治時代に二代目五明楼玉輔が得意とした長編人情噺があるので、「恨みの写真」とか「指切り」などの別題があり、八代目林家正蔵は「指切り」の題を使っていたが、やはり「写真の仇討」という題が一番ポピュラーのようである。
小南はこの噺を、三代目林家染丸から教わった。上方落語界の会長をつとめ、ねっとりとしたしつっこい芸ではあったが、独特の味があった人である。
本来のサゲは、東京では「写真から血が流れた」「なに、私の指を切ったんです」、大坂では「写真から血が流れた」「いいえ、手も一緒に突いた」と似たようなものだったが、小南のは、そのあともう一押しして「手を切った、ああ、それできれいに別れられる」と、手を切って血を出したのを手切れにかけている。これは染丸に教わったとおりだそうで、くどいようでもあるが、手を切ったでサゲるよりは一工夫あって結構だと思う。
かるわざ
上方落語界で初めて人間国宝になった桂米朝も、四十数年前はほとんど無名に近かった。ときどき東京へ出てきては、一生懸命に落語の勉強をしていた。
当時小南も、まだ金太郎といって、寄席では高座に上がる機会のほとんどない予備ばかり。売れない落語家だった。
そんなとき小南は親交のあった米朝と噺の交換をして、お互いにネタを増やしていた。この「かるわざ」も、そうやって米朝から教わったものである。
この噺は、上方の大河落語「東の旅シリーズ」のひとつ。「野辺」から「煮売屋」「七度狐」「運つく酒」「常太夫義太夫」と続いて伊勢神宮へ到達するコースとは別に、「野辺」からコースを左にとって「法会」「もぎどり」「かるわざ」「地獄八景」と行く。いわば「東の旅シリーズ」の支線の中に入っている噺である。
「かるわざ」だけでは短いので、たいてい「もぎどり」からはじめる。「一間の大イタチ」とか「天竺の白いクジャク」とかの見せ物のところで「金は」「取ったらもぎどりじゃい。代わろ代わろい」とやっているところが「もぎどり」である。
「かるわざ」の部分では、扇子と手の指で太夫の動きを見せる。こういう仕草は、落語ではめずらしい。
サゲは、小南のやっている「かるわざ中が痛い」のほか、長口上をいっているうちに太夫が落ちて「長口上(生兵法)は大けがのもとや」とか、「太夫(さる)も木から落ちる」などがある。
また「このあと地獄八景へ続きます」といって高座を下りることもあるが、これはひとつの切り方であって、実際に「地獄八景」に続けられることはない。
箒屋娘
第二巻収録の「胴乱幸助」、第四巻に入れた「菊江の仏壇」とともに、昭和四十四年秋に初口演して、芸術祭大賞を獲得した、小南にとって記念すべき噺である。
上方噺らしい味のある、大きな噺なのだが、やり手がなくなっていた。小南は、昭和四年にでた騒人社版「名作落語全集」第七巻に載っている速記で覚えた。速記の演者は二代目桂三木助。その速記の最後に、花月亭九里丸が書いたと思われる付記がついていて、こう書いてある。
「この落語は、いわゆる落語の生命たるサゲが演ぜられぬだけが遺憾である。このサゲを新たにこしらえれば、せっかく昔より伝わる名作を傷つけることと思って、そのままに演じている。もっとも明治四十年頃までは、高座でりっぱにサゲをつけてはいたのであるが、時代の推移でサゲを演じなくなった」
一説には、サゲはバレであったという。また「帰るはず、相手は箒屋の娘や」というサゲをつけたこともあるというが、どういう意味なのか分からない。いずれにせよ、どんなサゲをつけたところで、サゲによってこの噺をキュッと引き締めるのは難しいようである。
昔の大坂船場には、実際にこの噺にでてくるような若旦那がいたらしい。呉服問屋に奉公したことのある小南は、その経験をよくいかして、船場の大店の様子をよく描いている。