pop hok

トップ > 演芸関係 > 桂小南落語全集 > 桂小南・芸と人

桂小南・芸と人

保田武宏

桂小南は、異色な落語家である。いわゆる江戸落語でも、純粋な上方落語でもないというばかりでなく、芸のこまかい点においても独特の道を歩んだ。
滑稽噺を演じると、どちらかというとアクの強い、ねっとりとした味で客を大いに笑わす。それでいて、クスグリばかりを表面に押し出した、地噺のようなものはやらず、登場人物の描写は基本に忠実で、落語のワクはきちんと守っている。大きな長い噺を演じるときは、必ず“人間の心”を表現することを忘れない。できのよいときは、ウーンと感心させられるほどの芸を聞かせてくれて、それでいて、これが完成品というのではなく、将来もっとよくなるだろうと言う期待をなんとなく残しておいてくれた。それというのも、先輩落語家の誰に似ているかと言われるとハタと返答に困るほど、自分で開拓した道を進んできたからであろう。
だから小南に対する評価は、仲間内でも一般落語ファンの間でもまちまちであった。その独特の味を大いに称賛する人がある一方で、今までの古典落語と同じ物差しで計って、ちっともうまくないとけなす人もいた。
へんないい方かも知れないが、私はどちらの見方も結構な意見だと思う。そして、このように評価が分れたのは、小南にとってむしろプラスになったと思う。新しい道を歩む者への評価は、レールの上を歩んでいる者へのそれと違って、必ずけなす人が出て来るものである。それはとりもなおさず、パイオニアである証拠であって、その酷評を乗り越えて行ってこそ、大成の道が開けるのだ。
もちろん小南は、はじめから好んでこういう道をたどって来たわけではない。先代三遊亭金馬に入門して以来、兵隊に取られたり、東宝名人会所属のために普通の寄席に出られなかったり、京都なまりがとれないため途中で江戸落語から上方落語へ方向転換したり、さまざまの悪条件が重なって、桂小南を襲名して真打ちに昇進するまでに、二十年近い年月がかかっている。落語家の数が増えた現在でも、真打ちまで二十年というのはあまりいないのだから、当時としてはケタはずれに遅い出世である。たいていの者なら、喜劇役者とか講談とか、他の近道を求めて転向してしまったであろう。
だが小南は落語を決して捨てようとはしなかった。自分の生きる道は落語しかないと、固く心に決めていたという。出世が遅れても、売れなくても、落語の勉強だけは忘れなかった。当時落語の灯が消えかかっていた上方へ行っては、長老から噺の稽古をつけてもらった。小南の持ちネタの大半は、このような努力によって得られたものである。
東京で上方のネタをやる。それを指導してくれる人はいない。いきおい小南は、独自の道を行かざるを得なかった。自分の芸を磨くには、できるだけ多くの人の意見を聞いて、それを自分なりに取捨選択して、あとは稽古、稽古である。そして、独特の芸風が出来上がった。
酒も飲まない、ギャンブルも好かない。絵を描いたり鑑賞したりするのが趣味で、仕事が終るとまっすぐに家に帰る。人当たりがよくて、腰が低くて、落語家としては地味な存在だが、一面がんこで強情なところがある。一芸に秀でた人は、多かれ少なかれ頑固者なのだが、小南が孤独に耐えてがんばってこられたのも、この頑固のおかげであった。
いかに稽古熱心かは、団地の住まいでは子供がうるさくてと、近くのアパートを借りて稽古場をつくったことでも分かる。昼ごろ電話すると、たいてい稽古場に入っていた。
こうやって築き上げてきた小南落語を「自分一代限りのものです」と言っていた。「自分の芸は、自分の特殊な芸歴から生まれたものである。それを継ぐには、自分と同じ道を歩まなければならないが、そんな者はもう出て来ません」と、その理由を語っていた。
小南の死とともに、あの世へいってしまった芸。それだけに、この全集は貴重なものといえよう。

筆者プロフィール
保田武宏 やすだたけひろ
昭和10年、石川県金沢市に生まれ、東京で育つ。東京大学経済学部卒。大学在学中落語研究会に所属し、三代目三遊亭小圓朝に師事する。卒業後読売新聞社に入社、運動部記者を経て、文化部、芸能部で寄席演芸を担当。現在はフリーの評論家としても活躍中。主な著書に「東海道落語の旅」「中山道落語の旅」、共編著、「落語辞典」「名人名演落語全集」がある。

Last modified: 2015.12.18 20:11:21