pop hok

トップ > 演芸関係 > 桂小南落語全集 > 桂小南落語全集 3

桂小南落語全集 三

  1. 百年目
  2. いかけや

百年目

ひゃくねんめ

この噺を小南は、昭和四十六年十月に独演会で初口演している。別に誰に習ったというわけではなく、速記本などを参考にして自分のものにした。この年の小南は初口演ものが多く、「正月丁稚」「愛宕山」「借家怪談」「堀越村」を発表している。
この噺の眼目は、番頭の心理描写であろう。それにしても、親旦那に見つかった番頭が、なぜあんなに悔しがるのだろうか。それは、当時の商店の奉公人について、ある程度の知識がないと分からない。
実際に丁稚奉公を経験した小南の話によると、大店には毎年子供が奉公に来る。噺の中で子供といっているのは、丁稚のことである。その子供が全員いつまでも店にいて、みんな番頭になるなんてことはあり得ない。そんなことをしていたら、店はたちまちつぶれてしまう。子供が成長するに連れて、間引きをしなければならない。そうかといって、一方的にクビにはできない。そこでまず、店に来てから何年かは里帰りをさせない。うんと故郷が恋しくなったところで帰す。すると帰ったうちの何人かは、故郷が住みよいので店へ帰ってこない。
それに粗食しか与えない。何人かは脚気か肺結核になる。なった者は、病気を理由に家へ帰してしまう。
成人に近づくと、今度は集金に出す。集金といったって、大金を集めさせるわけではない。わずかな金を集めさせ、それを使い込みさせる。そしてそれを理由にクビを切る。
手代から番頭になるにつれて、同期生はいなくなる。三十年たって、ようやく一人が大番頭になり、別家させてもらう。
別家といったってそれで安心はできない。下手に別家させると本家の競争相手になってしまうから、あまり客の来そうもないところに別家させる。別家はしたものの、商売はうまく行かず、一、二年たってまた番頭に戻る者もあったという。
この噺の主人公次兵衛は、こういう間引き策の中をくぐり抜け、ライバルを蹴落として大番頭の地位についた。それが花見で親旦那に会ったばっかりに、三十年の苦労が水の泡となってしまったと思ったのである。川口で船を割った、つまり港の入口で沈没した、あと一歩のところで失敗したと嘆くのも無理はない。その裏には、奉公人の悲哀が秘められているのである。
なお一番最初に「ただ今は女楽さんでございまして……」といっているのは、この高座の前にやなぎ女楽の局独楽があったことを示している。

いかけや

今はすっかり見られなくなった商売が、このいかけや。鍋、釜、やかんなどに穴が空いたのを直して歩くわけだが、戦後っ子にはまったく無縁のものになってしまった。以前は“いかけや”の四文字で片づいてしまったのに、今は噺の中で解説をしなければならなくなった。しかし、いかけやはなくなっても、初代桂春団治の名声とともに「いかけや」という落語は生きていて、後生へ語り継がれていく。小南もそれに一役買っているのである。
小南はこの噺を、昭和二十八年十一月十五日に桂文団治から教わった。昭和三十七年十二月十三日に亡くなった四代目文団治で、現桂文紅の師匠である。「らくだ」が十八番で、小南がこの噺を習ったときは、新世界の寄席に出演していた。喘息が持病で、このため途中で話をやめることもあったという。
文団治の「いかけや」は、文団治の芸風もあって、初代春団治に比べるとずっと地味なものだったそうだ。それを小南がある程度派手にしたわけだが、そのさい初代春団治はまったく参考にしなかったという。春団治の呼吸は、東京では通用しないと思ったからで、口調は早くないが、ねばっこい味のある小南調の「いかけや」になっている。
小南の「いかけや」は、ウナギ屋が子供たちに困り果てるところで終わっているが、本来はまだ先があって、ウナギ屋へ白の着物脚絆甲掛け、金剛杖をついた男がやってきて、手に持っているものは何だと聞く。ウチワだというと、ウチワならうちであおげ、外であおげばソトワだとウナギ屋をやり込めて、行ってしまう。ウナギ屋の友人がこれをきいて、追っかけていって仕返しをしてやれ、白の着物に金剛杖なら山伏だろ。山伏ならこんなところでうろうろしないで山を歩け。里を歩いていたら里伏だといってやれとけしかけたので、追いかけていってその通りいうと「わしは山伏やない。山上《さんじょう》参りや」「ああ、ごきげんようお参り」というサゲがついている。山上参りは、大和国大峰山の奥の院である山上ヶ嶽の蔵王権現へ参詣すること。いまだに女人禁制のこの山に登る人は、出会うたびに「ようお参り」「ごきげんようお参り」とあいさつする。それがサゲになったものだが、わかりにくいのと、とってつけたようなサゲなので、小南は省略している。もともとこの部分は、サゲをつけるために「山上参り」という別話からとってつけたのではないかといわれている。

Last modified: 2015.12.18 20:10:26