pop hok

トップ > 演芸関係 > 桂小南落語全集 > 小南半生記

小南半生記

保田武宏

この半生記は、昭和四十七年に青蛙房から出した速記本「桂小南集」のために、私が聞き書きしたものを、今回さらに要約したものです。小南師匠はすでに亡くなられておられるのでその後のことを追加して「一代記」」にしてもよいのですが、師匠の当時の語り口を残したいので、半生記のままにしました。(保田武宏)

私は京都の生まれでして……、と人に訊かれたときは答えることにしているのですが、京都と申しましてもいささか広うございます。私の生まれたのは、京都市から北へ三十キロばかり入った山の中、物干し竿が山から山へつっかかるようなところでして、京都府北桑田群山国村井戸、今は合併して京北町井戸となっていますが、ここに谷田政吉の三男として、大正九年一月二日に生まれました。本名を谷田金次郎と申します。おやじは左官屋でしたが、先祖は京都の公達だったそうで、その縁で、私はいまだに高座へ上がっております。
私の田舎では、庄屋の子供でも一度は京、大坂へ奉公に行くのが慣習でした。他人様の飯を喰わなくては一人前になれないというわけなんです。まして三男坊の私は、数え年十三歳の時に早々と奉公に出されまして、京都の印刷屋へ住み込みました。印刷屋を選んだのは、当時文明の先端を行く仕事だと思ったからなんですが、それが大変な見込み違いでして、丁稚仲間はみな逃げ出してしまう。そのうち私もいやになって、一年半で夜逃げをしました。京都で建具屋をやっている叔父を頼って、今度は呉服屋へ奉公したのです。
入って間もなく、東京の店勤務となりました。日本橋富沢町にあった、半襟小間物問屋の「山本」という店です。十四歳で東京へ来て、十七歳で初めて落語を聞いて、とたんに病みつきになりました。当時の問屋の小僧は午後はひまだったんです。夕方閉店間際に、デパートなどから注文が来たのを、翌日の午前中に納品すればよいのですから、午後は空いてしまう。私は浅草松屋の担当だったものですから、浅草で映画や喜劇、剣劇を見ました。エノケンや田谷力三が活躍していましたね。そのうちに昼間っから吉原へ行ってしまったり、ろくなことはしませんで、落語にはまったく縁がありませんでした。ある時、日本橋倶楽部の名人会に招待されていきまして、歌謡曲、浪曲などに混じって、汚らしいおっさんが一人でポツンと出てきて、場内をひっくり返すように笑わせて、すうっと消えた。これが志ん生師匠でして、プログラムには柳好と出ていましたから、代演で出たんでしょうね。帰りに浜町公園のところを歩いていると、道行く人がみんな志ん生師匠のことを話しているんです。「ああ、落語というものは大変な芸なんだなぁ」と思ったとたんに病みつきになりまして、それからひまさへあれば寄席へ通いました。
今ではテレビで落語家を見て、弟子にしてほしいと来る人が多くなりましたが、私たちのころは、さんざん寄席に通ってあのくらいなら俺にも出来るなという一種のうぬぼれから入門する者が多かった。私なんかもその口です。
落語家になろうと思い立ったのはいいが、どこへ行っていいか分からない。そこで電話帳を調べたら、先代金馬師匠の住所が載っていました。当時落語家で電話を持っているのは、金馬師匠ぐらいだったんですね。早速新宿の内藤町、新宿御苑の近くへ行って金馬師匠の家を探しましたが、どうしても分からない。近所で聞いても知らないというんです。あきらめて帰りまして、二度目にようやく探し当てました。路地の奥で、表札に小さく「金馬事加藤専太郎」と書いてあるんです。どんなに立派な家に住んでいるかと期待していっただけに、拍子抜けがしましたね。「こんちわぁ」と入って行くと「何だ」と出てきたのが、先代の歌笑さんなんです。終戦直後「歌笑純情詩集」など自作の新ネタで、爆発的に人気が出た人ですが、当時は金平といって前座で、まだちっとも売れていなかった。汚い浴衣で、あやしい目つきで、変な人が出て来たなぁと思っていると「何だおまえは」という。「へぇ、噺家になりたいんです」「フーン」といって奥へ向かい「師匠、変な奴が来ましたよ」。向うでもこっちを変な奴と思っている。それでも師匠の前へ通されて、弟子にしてくださいと頼むと「おまえどこの生まれだ」。関西なまりのあるのを、いち早く聞き取ったんですね。「京都です」「なに京都? だめだだめだ。帰れ」と追い返されましたが、こっちも簡単にはあきらめません。それから日曜日事に金馬師匠の家へ通うこと半年、とうとう師匠も根負けして「それじゃ店が休みの時に遊びに来なさい」ということになりました。
一応通いの弟子見習いとなったので大喜び。いろいろ用事を言いつけられましたが、それがうれしくてたまらない。そのうちに店の主人に、店をやめたいと申し出ました。十九歳のときです。主人は驚きましたね。問屋で羽織を着るのは、落語界で真打になるようなもので、小僧が一人付くんです。二十歳にならないと羽織は着られなかったんですが、私に特別目をかけてくれたんですね。そこへ出し抜けにやめたいと言ったものだから、主人はびっくりした。「やめてどうするんだ」「噺家になります」「馬鹿もんッ」。実は私を養子にするつもりだったんですね。養子になっていれば、今ごろは八階建てのビルの社長で、大した者だったかも知れませんが、当時は落語家になればすぐえらくなれると思っているし、主人の娘の尻に敷かれているのはまっぴらご免というので、店をとうとうやめまして、金馬師匠の家に住み込んだわけです。落語家になったことを故郷のおやじが聞いて怒りましてね。左官屋だけに「俺の顔に泥を塗りよった」というんで、とうとう勘当になりました。昭和十四年です。
金馬師匠に正式に弟子入りして、三遊亭金太郎となりました。金太郎の名は、講談の先代一龍斎貞丈さんの弟さんが名乗っていたそうですが、惜しくも若死にで、私が二代目のようです。
同じ内弟子の先輩に、先ほどちょっと書きました歌笑さんが金平でいました。東宝名人会の楽屋でお茶を汲んでいたのです。
ご存じの通り、歌笑さんは眼が悪かった。片目はまったく見えず、もう片方も視力が弱かった。昭和二十五年五月三十日、人気絶頂の時に、銀座通りで車にはねられて亡くなりましたが、これも眼が悪いのが災いしたのです。だから東宝名人会の楽屋で、草履を間違えたり、茶碗を割ったり、へまばっかりしていました。そこへ、問屋の小僧上がりで要領のよいのが入って来たものですから、歌笑さんはこれ幸いと東宝の楽屋を私に押しつけて、間もなく寄席へ入りました。というのは金馬師匠は東宝名人会の専属で、寄席へ出ない。従って弟子も寄席へ出られない。出るには誰かの身内にならなければならない。そこで、歌笑さんは、師匠の弟弟子の先代圓歌師匠の身内となって、寄席へ行ったのです。歌笑さんのことを、圓歌門下と書いたものがありますが、それはこういう事情があったからで、本人は死ぬまで「俺は金馬の弟子だ」と言っていました。二ツ目になって歌笑を名乗った時も、圓歌師匠は歌奴にしたかったのですが、本人が金馬師匠の前名歌笑を選んだわけです。
師匠は、弟子には稽古を付けないが、自分の稽古は実によくしていました。ひまさえあれば二階へ上がって、一人ブツブツやっているんです。これには感心しました。私もこれを見習って、今でも努めて稽古をするようにしているんですが、なかなか師匠のようにはまいりません。
今の金馬さんは、私よりちょっと後輩で、子供の時から来ていました。金時といっていましたが、まもなく私が兵隊に行ったので、一緒にいたのはわずかの間です。
私が初めて高座へ上がったのは、東宝名人会ではないんです。当時の東宝名人会は、若手真打ちが前座を務めたくらいで、とても私なんか上げてくれません。従って初高座は、東宝で昼席に笑話会というのを始めたその前座でした。
当時はもちろん貧乏で、神田須田町の立花へ行くのに電車賃がないんです。停留所で市電の切符を拾って乗ったり、神田から新宿まで歩いたりしました。噺の稽古をしながら夜歩いていると、九段の交番でおまわりに捕まりましてね。「お前は何だ」「噺家です」「名前は」「金太郎といいます」「聞いたことないな。噺家なら一席やってみろ」と、一席やらされて釈放されました。翌日は別のおまわりがいて、捕まってまた一席やらされる。そのうちにおまわりが楽しみにして、こっちがいやだから靖国神社側を歩いていると、わざわざ大きな声で呼び止めて一席やれという。「エエ」と始めると「それは聞いた」「エエ」「それも聞いた」「二つしか知らないんですから、勘弁してください。」
こんなことをしているうちに一年たって、昭和十六年に兵隊に取られました。まる三年軍隊生活を送りまして、十八年の暮れに除隊になりました。そしてすぐ、東宝名人会で満州(現中国東北部)へ慰問に行ったんです。講談の大島伯鶴さん、柳家権太桜(権太楼?)さん、牧野周一さん、まだ少女歌手だった菅原都々子さん、そして前座の私といったメンバー。このお陰か知りませんが、それから兵隊に取られることなく終戦を迎えました。
終戦直後、東宝は神田立花、早稲田のゆたか、神楽坂演芸場、新宿帝都座と寄席を四軒経営しました。その時私たちもかけ持ちをさせてもらったりして、景気がよかったのですが、やはり落語家は寄席へ出なくてはだめだというので、師匠に頼んで寄席へ入れて貰いました。師匠は「お前は上方落語のほうがいいから」と、桂小文治師匠に頼んでその身内にしてくれました。昭和二十五年です。それまでは一応江戸落語をやっていたのですが、その時に今までに覚えた七、八十の噺をほとんど捨てまして、上方噺に転向したわけです。芸術協会には、二ツ目の一番下で入れて貰いました。そんなわけで、他の人たちに比べてずいぶん回り道をしました。
寄席へ入りましたが、金馬師匠は寄席と喧嘩別れして東宝名人会へ行った人なので、その人の弟子を何で寄席へ出さなければならないんだ、とずいぶん言われて、つらい思いもしました。今はそんなこと誰も言いませんが……。
上方落語は、金馬師匠に付いて大坂の戎橋松竹へ行った時に、桂文治師匠にたくさん教わりました。終いに文治師匠が「もうお前に教える噺ないわ」と言って橘ノ圓都師匠を紹介してくれたのです。圓都師匠は当時落語家をやめていました。神戸へ訪ねて行って、「わいはもう長いことやってないから……」と言うのを、あらすじだけでもと教わっているうちに、圓都師匠が「わいもこれならまだやれるなあ」と言い出した。それで金馬師匠の口ききで、戎橋松竹に出てもらったのがきっかけで、カムバックされました。
京都の文の家かくし師匠、後に笑福亭福松となった人ですが、この師匠のところにも通いました。それから金語樓さんの番頭をしていた柳家金蔵という人、この人は上方の噺家だった人ですが、浦和に住んでいまして、ここへも習いに行きました。習っているうちに金蔵さんも「まだやれるな」と、東京でカムバックしまして、死ぬまでやっていました。立花家花橘師匠にもちょっと習いましたが、まもなく亡くなりました。
上方噺に転向した当初は無我夢中でして、教わった通りにやっていました。だから楽屋で「今のは文団治師匠からだな」「圓都さんのネタだろう」とよく言われました。そのうちに師匠が「お前も古くなったから、真打ちにしてもらったらどうだ」というので、歌笑を継いだらと言う話が出たんです。私もその気になったんですが、歌笑は先代があれだけ売れた人だし、芸風が違うから損だといわれ、また先代圓歌師匠が、歌笑はうちの名前にしておきたいというので、立ち消えになりました。金馬師匠も寄席に出ていない手前、強いことが言えなかったんです。それで「もううちにはいい名前がないから、他へ行ってもらってこい」と言うんです。当時私は右女助がほしかったので、師匠にそう言うと「右女助なら並河君にどうでも話をしてやるから、いっぺん行って様子を聞いて来い」と言うので、私が桂文楽師匠を訪ねました。恐る恐る「右女助を頂くわけにはまいりませんでしょうか」と切り出すと「右女助? お前なら小南をやるよ」と言われてびっくりしました。そりゃぁ小南という名前は欲しかったんですが、文楽師匠のそのまた師匠の名だし、前に何人か小南を貰いに行って断られてると聞いていますから、とても私ごときが貰える名前じゃないと初めからあきらめていたんです。帰って師匠に報告したら「よく小南をくれたなぁ」と、師匠も驚いていました。
小南と改めて真打ちになったのが昭和三十三年九月。伸治、小圓馬、柳昇、夢楽、柳好の諸兄と六人一緒の披露でした。それからずっと上方種の話をやっているわけですが、大きな話に取り組むようになったのは、昭和四十二年十一月二十八日、小文治師匠が亡くなってからです。小文治師匠は大きな噺をやらせてくれませんでしたからね。それから独演会には毎回初口演の噺を出しまして、おかげさまで四十三年には「三十石」で芸術祭奨励賞、翌年四十四年には「菊江の仏壇」「胴乱幸助」「箒屋娘」で芸術祭大賞を頂きました。もちろんこれで私の噺家としての使命が終ったわけではございませんで、まだまだこれから、古い噺の発掘や、新しい噺の開拓に力を入れます。落語家は死ぬまで修行の連続ですから……とか何とか言いながら……。

この聞き書きの後二十四年間、小南師匠は高座で活躍されました。この間平成元年には、芸術選奨文部大臣賞を受賞されております。その芸は円熟の境地に達し、評価も高かったのですが、ご本人としては、やりたいことの半分も出来なかったと思います。心臓病が持病になった上、原因不明の微熱が長く続いたこともあったりして、健康面では恵まれていませんでした。そのため「半生記」の最後で語っている「古い噺の発掘」「新しい噺の開拓」がほとんど出来なかったのです。わずかに「ぜんざい公社」が収穫でしょうか。
平成八年二月、体調をくずして入院、以後高座に復帰することなく、同年五月四日、心不全のため亡くなられました。七十六歳でした。

筆者プロフィール
保田武宏 やすだたけひろ
昭和10年、石川県金沢市に生まれ、東京で育つ。東京大学経済学部卒。大学在学中落語研究会に所属し、三代目三遊亭小圓朝に師事する。卒業後読売新聞社に入社、運動部記者を経て、文化部、芸能部で寄席演芸を担当。現在はフリーの評論家としても活躍中。主な著書に「東海道落語の旅」「中山道落語の旅」、共編著、「落語辞典」「名人名演落語全集」がある。

Last modified: 2015.12.18 20:11:28