pop hok

トップ > 演芸関係 > 桂小南落語全集 > 桂小南落語全集 10

桂小南落語全集 十

  1. 片袖
  2. 七度狐

片袖

かたそで

何とも怪奇な感じのする上方噺である。それも、この噺の成立過程を調べてみると、なるほどと納得がいく。
昭和四年十月に、騒人社が出した「名作落語全集第三巻、探偵白浪篇」という、文庫本の大きさの速記本がある。それに三遊亭圓馬の名前で「片袖」の速記が載っており、その前に大坂の漫談家花月亭九里丸が、つぎのような解説を書いている。
この「片袖」の原作題名は「平野大念仏寺幽霊の片袖」というもので、創作は天保年代の初期である。ちょうどその当時平野在の大念仏寺(大阪市住吉区に現存せる巨刹《きょさつ》)に起こった墓あばきの怪盗が、天満与力の手で獄門の刑に処せられたのと、上本町、一説に上汐町の酒問屋の小町娘おいと(評判の娘で一枚絵になって売られたくらいの女)が、恋人の片袖を抱きしめて死んだ巷説とを結びつけて大体のストーリーとし、その上に当時道頓堀角の芝居で、六十五日の大入りで打ち続けた狂言「仮名手本忠臣蔵」六段目の切《きり》の浄瑠璃文句を取り入れてこしらえ上げたものである。
圓馬の速記は、時代を明治時代に直してある。小南はこの噺を、橘ノ圓都から教わったので、細部はかなり違っている。とくにサゲの部分で、帳場越しから声をかけるのは、圓馬の速記では墓返しを手伝わせた愚か者となっていて、この愚か者が「うまいことかたるなァ」という。ところが小南のでは、番頭が声をかけ、サゲの文句を言うのは三隅亘《みすみわたる》自身である。
また三隅亘《みすみわたる》などと、わざわざ名を名乗っているところが、いかにも明治調だが、これは圓馬の速記もこうなっている。
後半の片袖を持参してかたる(騙る)ところが、今は分かりにくく、ダレがちであるので、この噺も小南を最後に消えるかも知れない。

七度狐

しちどぎつね

大河落語「東の旅」シリーズのひとつで、「野辺」からコースを右にとって、「煮売屋」のつぎがこの「七度狐」だという。最初の、イカの木の芽和えを注文するところは「煮売屋」の一部である。
「七度狐」またの題を「七度狐庵寺潰し」また「「庵寺潰し」「庵寺」、東京では「ナナタビギツネ」と呼んだこともあった。なぜ「七度狐」というかというと、この噺に出てくる狐がたちが悪く、化かし始めると七度化かすところから、七度狐と呼ばれているためである。また「庵寺潰し」というのは、本来のサゲから来ている。
本来のサゲというのはこうである。二人が地べたへ座ってペコペコお辞儀をしているのを見たお百姓が、庵寺に見えたのは筵《むしろ》だといって、鍬で叩くとまたこちらへニュウと突き出す。
「ああ、またあんなところへ庵寺が出来た」
「ああ、またあんなところへ荒筵を突き出しやがる」
また打ち落とすと、またこちらへ突き出す。
「またこちらへ庵寺が出来ました」
百姓が打ち落とすとまた向うへニュウ。
「コラやいド狐、おまえもいい加減に旅の者をばだましておかぬかい」
狐も
「いい加減に庵寺潰しておかぬかい」
このサゲは、「庵寺潰す」に、馬鹿なまねをするなという意味の「あんだらつくす」という言葉をかけたものだが、今ではとても分かりにくいので、上方でもやらなくなってしまった。
小南のやっている大根を抜くサゲに変えたのは、初代の小南である。初代小南は、東京に出てきて、この噺を得意にしてよくやっていたが、東京では庵寺潰すなんていったって、通用しないので、このサゲを考え出したのだろう。これだともう一度狐にだまされるわけで、なかなか味のあるサゲである。桂米朝もこのサゲでやっている。
小南は、初代小南の速記本を本にして、この噺を覚えた。上方噺に転向してすぐからやっているから、もう二十年にもなる。尼さんが二人いるかと聞いて、一人だといわれると「ジャンケン……」というところは、大いに受けるが、これは小南が考え出したクスグリである。

Last modified: 2015.12.18 20:11:15