pop hok

トップ > 演芸関係 > CD倶楽部名人会 > CD倶楽部名人会 53

二代目 三遊亭円歌

  1. くしゃみ義太夫
  2. 七段目
  3. てれすこ
  4. 社長の電話

くしゃみ義太夫

くしゃみぎだゆう

「くしゃみ義太夫」という噺は、聞いたことがないが、これと同じような筋の噺は、聞いた覚えがある。という人がかなりいるのではなかろうか。これとストーリーが全く同じの「くしゃみ講釈」という噺があり、そちらのほうが多く高座にかけられている。義太夫を聞きに行くか、講釈を聞きに行くかだけの違いなのだが、義太夫でやったのは、筆者の知る限りではこの円歌だけで、義太夫浄瑠璃の奔馬である上方でも、みな講釈でやっている。義太夫のほうが難しいこともあるだろうが、本来講釈でやることになっている噺だからであろう。
円歌がなぜ、あえて義太夫に変えてやったのかは分からないが、おそらく義太夫が好きだったのと、人と違った形でやってみたかったからであろう。とにく義太夫の素養がないと出来ない噺だ。
古くは、コショウを買って来てくべるやり方だったという。サゲも「脇からコショウ(故障)が入りました」というものだったが、これでは「棒だら」という噺と同じサゲになるのと、コショウがなくてトウガラシを使うほうが、一ひねりあって面白いので、近年はもっぱらトウガラシが使われている。上方では、以前からトウガラシのサゲだった。
義太夫の間にうまくくしゃみを入れるのが、この噺の難しいところ。失敗すると噺全体がこわれてしまう。

◆語句豆辞典
義太夫
義太夫節。十七世紀末の元禄時代に、竹本義太夫という浄瑠璃語りが始めた語り物。発祥地の大阪では浄瑠璃と呼ぶ。
御所桜三段目弁慶上使
源義経と弁慶を主役にした浄瑠璃で、本題を「御所桜堀川夜討」という。その三段目が「弁慶上使の段」。
八百屋お七
八百屋の娘お七。火事の時に出会った小姓の吉三に逢いたい一心で、また火事になれば逢えるかと思い、火をつける。捕らえられて、火あぶりの刑になる。
からくり
のぞきからくり。紙芝居より一時代前にあった大道見世物で、幅二メートルほどの箱の表に数個の穴をあけ、そこから中の絵をのぞかせる。絵は一枚ごとにひもで引き上げ、次の絵を見せる。絵を見せながら、からくり節という独特な口調で説明するのが特長だった。
双葉山に照国
ともに横綱力士で、双葉山は昭和十一年から十四年にかけて六十九連勝の記録を作った名力士。照国は昭和十七年に横綱に昇進し、十九年にかけてしばしば双葉山を破った。
三十三間堂棟由来
浄瑠璃の題名。柳の木の精が、人間になって恩人の妻としてつくす話。
駒込吉祥寺
今の文京区本駒込三丁目にある寺。境内にお七吉三の比翼塚が建っている。

七段目

しちだんめ

娯楽の種類が少なかった昔は、代表的な娯楽である歌舞伎を愛好するものが大勢いた。好きが高じて来ると、単に見ているだけでは飽き足らず、せりふを覚えて声色を使ったり、自分で芝居のまねをして喜んでいた。こういう連中は、ともすれば日常会話も芝居の口調になりがちである。
数多くの芝居が愛好されたが、その中の一番は、何と言っても『仮名手本忠臣蔵』だった。赤穂浪士の討ち入りを、時代や登場人物の名前を変えて劇化したもので、誰でも知っている芝居だった。単に「四段目」「五段目」と言えば、『忠臣蔵』のそれをさすほどであった。それを題材にした噺が、この「七段目」を初め、「四段目」「五段目」「六段目」「九段目」である。
芝居を題材にした噺は古くからあり、この噺の原形と思われる小咄が、安永五(一七七六)年に出た『鳥の町』に「見舞」と題して載っている。これは七段目ではなく、三段目から落ちたことになっている。まもなく高座にもかけられるようになったと見えて、文化四(一八〇七)年のネタ帳『滑稽集』に「七段目」とあるのは、この噺と思われる。さらに文政十二(一八二九)年に初代林屋(家ではない)正蔵が記した小咄集『たいこのはやし』には、「芝居好」と題してかなり長い噺となって載っている。これのサゲは、「七段目から落ちたのか」「いえ、てっぺんから落ちました」と、現在のサゲとは逆になっている。

◆語句豆辞典
大切り
歌舞伎でその日の最後に演じる狂言。
所作事《しょさごと》
歌舞伎の舞踏曲、または舞踏劇曲。
関の扉《と》
本題を「積恋雪関扉《つもるこいゆきのせきのと》」という。小野小町ら六歌仙に、墨染桜の話をからませた所作事。
丸腰
武士が刀を帯びていないこと。

てれすこ

最近は、聞く機会が少なくなった噺だが、円歌とその兄弟子の三代目金馬、六代目三遊亭圓生がよくやっていた。「所変われば品変わる(正しくは呼び名が変わる)」とは、昔からよく言われている言葉で、そのせいか、この噺の原話と思われる民話が、古くからある。
鎌倉時代に無住禅師の書いた『沙石集』に、「魂魄の俗事」と題して、この話が載っている。ここでは、魚の名は生の時は「くくるくつ」、干しては「ひひりひつ」と名付けられている。また、落語の祖と言われる安楽庵策伝の『醒睡笑』(寛永五=一六二八年)にも見られ、「ほほらほ」「くくらく」の名が使われている。
民話の中では、この話は全国的に分布している。落語の形に近いのは、長崎県小浜町の民話で、「きんぷくりん」を干すと「かんぷくりん」に変わるとしている。
この噺も、長崎が舞台になっている。魚の名は「てれすこ」「すてれんきょう」と変わっているが、これはどういうところから名付けられたのであろうか。まったく無意味な単後ではない。
舞台が長崎だけに、江戸時代の外来語である。「てれすこ」はテレスコープ(望遠鏡)で、「すてれんきょう」は、ステレオスコープ(立体鏡)だ。テレスコープがつまって「てれすこ」になり、ステレオスコープがステレオ鏡になり、さらに「すてれんきょう」になったと考えられる。
サゲの「ひものだち」は、火物と干物、「あたりめ」は、スルメの意味と当たりめえをかけたものである。

◆語句豆辞典
関釜連絡船
終戦前の韓国が日本に併合されていた時代に、下関釜山間に運航されていた連絡船。
南満州安東県
今の中国東北部にある県。
長崎ばってん江戸べらぼう
土地の方言の特長を言った言葉。全部言うと「長崎ばってん江戸べらぼう、神戸兵庫のなんぞいや、ついでに丹波のいも訛り」となる。
高札《こうさつ》
人目を引くところに高く掲げた立て札。
大岡山
目黒区大岡山。ちなみに東急大岡山駅は大岡山ではなく、太田区北千束にある。
千住仲組
今の足立区千住仲町。
火物断ち
火にかけたものを一切食べない。

社長の電話

しゃちょうのでんわ

古典と新作両刀使いの円歌には、新作のヒットも多い。その一つに「呼び出し電話」を初めとする電話シリーズがある。「呼び出し電話」は、円歌の兄弟子に当たる三代目三遊亭金馬が、昭和初年に「取り次ぎ電話」と題して作った噺である。それを円歌が譲り受けて、十八番にした。これが当たったので、誕生したのがこの「社長の電話」で、鈴木みちお作である。このほか、「空き巣の電話」「霊界電話」「電話の錯覚」などができて、電話シリーズが形成された。
江戸時代を舞台にした古典落語と違って、電話のような文名の利器を使った噺は、年月が立つにつれて時代のずれを生じ、古典より通じにくくなる。まだ電話のある家が珍しかったころは、電話のない家の人を呼び出してもらうのは日常茶飯時だったので、「呼び出し電話」がヒットした。ところが今は、携帯電話が普及している時代。近所の人を電話口に呼ぶなどということは、理解できないであろう。この「社長の電話」も、「呼び出し電話」ほどではないが、ずれを感じる。
替え玉に声色を使わせて応対させ、最後にそれがバレるという手法は、古典落語「干物箱」と同じである。「干物箱」の新作版といってよいだろう。金ほしさ、首になりたくない一心で、声色を使う平社員には、「干物箱」の本屋の善公と同じような悲哀がただよっている。

◆語句豆辞典
二〇パーセント
ここでは二重のパーという意味のシャレに使っている。
仙台高尾
吉原の三浦屋に代々続いた遊女高尾のうち、仙台候伊達綱宗が熱を上げて通ったと言われる高尾。
オー・ミステーク
昭和二十五年九月に起こった日大ギャング事件の犯人、山際啓之が、逮捕される時にアメリカ二世を気取って言った言葉。一時流行後になり、円歌もこの落語の中に取り入れた。
カンカンカンカン
NHKの「のど自慢」の合格の鐘をまねて、社長の声色をほめるのに使った。
コウモリ
ここではコウモリ傘のこと。
演舞場
新橋演舞場。
ホーム・スパン
太い毛糸で編んだ織物。

二代目 三遊亭円歌のプロフィールと芸

解説:保田武宏

古典と新作の両方をこなし、独特の口調と派手な高座ぶりで人気のあった円歌は、本名田中利助。明治二十四年四月二十八日、新潟市で産まれた。新潟中学校卒業というから、当時の落語家ではインテリである。横浜の貿易商、北海道の京染屋などの職を転々とした後旅回りの芸人となって、勝手に三遊亭柳喬と名乗っていた。巡業中の二代目三遊亭小圓朝にこれを見つけられ、平あやまりをする。これが縁で、プロ転向の決意をし、大正四年に初代三遊亭圓歌に入門した。兄弟子に後の三代目三遊亭金馬がいた。
前座名は三遊亭歌寿美。後歌奴と改名し、この名前のままで大正十年四月に真打ちに昇進する。昭和九年に師名圓歌を襲名して、二代目となった。初代と現三代目圓歌は、正字の「圓」を使っているが、この人は略字の「円」で通した。
新潟訛りと、吃音というハンデを克服するために、歌奴時代から新作を手がけるようになり、兄弟子金馬譲りの「ボロタク」「取次ぎ電話」などで人気を得た。「社長の電話」「空き巣の電話」など、電話物を次々に出して、独特の分野を築く一方、古典も現代に合うように仕立てて、踊りや芝居がかりも取り込んだ派手な高座で大看板となった。昭和三十九年八月二十五日、満七十三歳でなくなった。
得意は前記のほか、「四段目」「将門」「紺田屋」「紋三郎稲荷」など数多く、レパートリーの広さでも傑出していた。弟子に現三代目圓歌らがいる。

FZCG40184 (ANYC124)
Last modified: 2015.12.18 20:04:19