pop hok

トップ > 演芸関係 > CD倶楽部名人会 > CD倶楽部名人会 30

十代目 金原亭馬生

  1. 佐野山
  2. 抜け雀

佐野山

さのやま

落語には、講談から移植されたものがかなりある。これもその一つで、「寛政力士伝」中の「谷風情け相撲」が元になっている。
「寛政力士伝」は、江戸時代の寛政年間(一七八九〜一八〇一年)に活躍した力士の逸話を集めたもの。この期間は、相撲の全盛時代で、谷風梶之助、小野川喜三郎の両横綱を初め、強豪雷電為右衛門、小兵ながら三役を勤めた越の海勇蔵、柏戸宗五郎らが活躍した。中で谷風が中心人物で、この噺にもあるように、強いばかりではなく、情け深い人格者として描かれている。
佐野山という力士は、当時実在した。よく名前を変えた人で、初め出羽ヶ関から増見山、熊山、鴻ヶ峰となり、最後に佐野山を名乗った。谷風には増見山、熊山時代には二度対戦したが、二度とも負けている。佐野山になったのは、谷風死後の文化元(一八〇四)年だから、谷風と佐野山の対戦はあり得ない。最高位は前頭二枚目で、そんなに弱くもなく、貧乏でもなかったようだ。谷風ならこのくらいのことはするだろうという想定が、一席の噺になったのであろう。
サゲの「コウコウ者」は、孝行と漬け物のこうこをかけたもの。

◆語句豆辞典
荒木田
土俵を築くのに使う粘着力のある土。荒川沿岸の荒木田原で取れたので、この名がついた。
一年を二十日で暮らすいい男
昔の相撲の本場所は、十日間興行が年に二回しかなかったので、こう詠まれた。
谷風梶之助
寛政時代の横綱力士。体格力量、人格のすべてに優れていたという。寛政七(一七九五)年一月、現役で病死した。
割り
取り組み。
小野川
小野川喜三郎。谷風と同時期に横綱を免許され、相撲黄金時代をになった。
柳橋
今の台東区柳橋。有名な花街。
木村庄之助
最高位の相撲行司。

抜け雀

ぬけすずめ

落語には、左甚五郎の逸話がたくさんある。そのほとんどが、甚五郎の作った木製品が動き出したというもので、講談や浪曲から移植された。「三井の大黒」「竹の水仙」「ねずみ」など、今もよく高座にかけられている。
この「抜け雀」も、名人の作品が奇跡を起こすので、甚五郎物と同類だが、絵から抜け出す雀を書いた者も、鳥かごを書き添えたその父親も、二代続く名人でありながら、どこの誰だか分からない。これは講談では許されないことで、落語でも珍しい。
上方から来た噺で、上方では代々の文枝が得意にしていたという。現在では米朝がやっている。東京へ移されたのは、明治時代だと思われるが、戦後は古今亭志ん生の独壇場で、それが息子の馬生と志ん朝に伝わった。
この噺の主役は、雀を書いた一文無しの絵描きではなく、貧乏宿屋の主人である。お人好しで失敗ばかりしている人間像を、馬生は巧みに捕らえている。
サゲの「わが父をカゴかきにした」は、志ん生譲りだが、元来は「現在の親にカゴをかかせた」だった。これは浄瑠璃「双蝶々曲輪日記・橋本の段」の「いかに知らぬというとても、現在親に駕籠かかせ」という文句をふまえたもの。昔はこの文句を知っている人が多かったので、このシャレが通じた。

◆語句豆辞典
ねだ
建物の敷板を下から支える横木。
大久保加賀守
相模国小田原十一万三千石の城主。
黒羽二重
羽二重は絹織物の一種で、礼服や羽織の裏に使われる上等なもの。その黒地のものである。
五つ所紋
紋が五ヶ所についている紋付き。
仙台平
はかま地の一種。良質なもので、千代藩主伊達政宗の命により、西陣の八右衛門が織ったので、この名がついたという。

十代目 金原亭馬生のプロフィールと芸

解説:保田武宏

やわらかいムードで季節感の漂う高座を勤めた馬生は、本名美濃部清。昭和三年一月五日、東京に生まれた。父は五代目古今亭志ん生で、古今亭志ん朝は弟である。
画家になるつもりだったが、戦争が激しくなったために果たせず、落語家に方向転換して、昭和十八年に父に入門した。戦時下で落語家になる者がいなかったので、むかし家今松の名で、前座をやらずに二つ目からスタートした。しかし当時の前座は年寄りばかり、中には真打ちから落ちて来た人もいたので、働かない。前座の仕事から、古い前座の世話までさせられたので、かえって忙しかったという。
今松から志ん朝を経て、昭和二十二年に志ん橋で真打ちに昇進した。十九歳の真打ちは戦後の最年少記録である。二十四年十月に、父の前名馬生の十代目を襲名した。
二十一歳の若さで大きな名前を継いだので、親の七光りだと陰口を言われたが、黙々と努力を続け、次第に独特の芸風を作り上げていった。
年齢とともに、少しずつ大きな噺をこなして行き、昭和四十年代には、先輩たちと並んでホール落語に常時出演し、大看板の仲間入りした。
明治・大正生まれの戦前派と、戦後入門した人たちとの間にあって、貴重な存在だったが、昭和後十七年九月十三日、五十四歳の若さで亡くなったのは惜しまれる。

CROWN FRCG 30888
Last modified: 2015.12.18 20:03:22