pop hok

トップ > 演芸関係 > CD倶楽部名人会 > CD倶楽部名人会 52

十代目 金原亭馬生

  1. 茶金
  2. 菊江の仏壇

茶金

ちゃきん

「茶金」という題は、馬生も言っている通り、茶屋金兵衛を詰めて茶金さんと呼んでいたところからついたのだが、もっと正確に言うと、茶屋はお茶を売る茶屋ではなく、茶道具屋のことである。上方から来た噺で、上方では「はてなの茶碗」の題を使うことが多い。
上方から移された噺の多くは、舞台も江戸または東京に変えられているが、この噺は京都のままである。そのため、江戸っ子の油屋以外は京都の言葉を使わなければならない。東京の落語家には、やりにくい噺である。この噺を東京に持って来たと言われる四代目橘家圓喬は、明治の後半に名人と言われた人だが、上方の方言もうまかった。それでこの噺を得意にしていた。それを、圓喬の崇拝者である五代目古今亭志ん生が伝承し、さらにその息子の馬生へと伝わった。上方では、桂米朝の十八番だが、出て来る油屋は江戸っ子ではなく、大阪の人間だ。
古い随筆を落語化したものだと言われていたが、『膝栗毛』を書いて有名な十返舎一九の『世中貧福論《よのなかひんぷくろく》」(文化九年刊)という小説の名かに、原話と思われるくだりがあるのを、千代の桂文我が見つけて米朝に知らせた。水の漏る安茶碗が、勘違いから御所へ持参されて短冊が付き、三千両で買い手が出たが、持ち主は売らずに家宝にしたという噺である。
サゲは、「千両みかん」などと同じく価値の錯覚を巧みに生かしたもので、大変優れている。

◆語句豆辞典
京都木屋町
京都市中京区木屋町。高瀬川の海運を利用して、材木屋が多かった。なお京都は、町をチョウと読むので、キヤチョウが正しい。
清水《きよみず》の観音
京都東山にある清水寺。
音羽の滝
清水寺境内にある滝。細い三本の流れが落ちている。
清水焼
清水寺付近で焼いていた陶器。
つくばい
はいつくばることだが、ここでは手水鉢の置いてあるところ、転じて手水鉢そのものをさす。手を洗う時にこごむからこの名がついた。
近衛殿下
公家の近衛家の当主。
鴻池善右衛門
大阪の富豪。

菊江の仏壇

きくえのぶつだん

これも上方から来た噺で、明治時代に圓朝門下の初代三遊亭圓右が東京へ持って来て、「白ざつま」の題でやっていた。「白ざつま」は、菊江が着ている着物から付いた題だが、白ざつまなるものが、噺の中で重要な役割をしているわけではない。「干物箱」と同じく、噺にちょっと出て来る言葉を題にしただけなのである。やはり、最後に大事な場面となる仏壇を使ったほうが、優れている。
上方の噺は、「菊江仏壇」といって、「の」が入らない。仏壇が菊江のものという意味ではなく、菊江が仏壇にいるということだからであろう。逆に、東京で「胴乱幸助」という噺(最近は誰もやらなくなった)は、上方では「胴乱の幸助」と、「の」が入っている。
圓右の後、東京ではほとんどやり手がなかった噺で、馬生が復活させたといってもよいだろう。先年なくなった二代目桂小南や、先代の桂小文治、三遊亭百生がやっていたが、これは上方噺としてやっていたので、別である。上方では、桂米朝、桂文枝の持ちネタにはなっているが、やる機会は少ない。
それというのも、この噺が損な噺だからである。損な噺とは、難しくて受けない噺だ。登場人物がたくさんいて、しかも一人が長々としゃべっている場面が多い。そして、これといった聞かせどころがない。似たような噺の「たちぎれ線香」には、若旦那の行動に納得できる裏付けがあり、ヤマ場もあるが、この噺にはそれがない。つまり名作ではないということだ。
馬生の場合は、噺の構成よりも、自分の芸風で聞かせている。

◆語句豆辞典
三和土《たたき》
土で叩き固めた土間。
焼き判
焼き印。火で熱して、下駄などに押す金属性の印。
洗い髪
女の髪で、洗って解き下げたままの状態の髪。
白ざつま
木綿の絣織物の一種で、白地に絣を紺で出してある。琉球、薩摩地方で作られた。
仏壇に入る
昔の商家などには、人が入れるほどの大きな仏壇があった。

十代目 金原亭馬生のプロフィールと芸

解説:保田武宏

やわらかいムードで季節感の漂う高座を勤めた馬生は、本名美濃部清。昭和三年一月五日、東京に生まれた。父は五代目古今亭志ん生で、古今亭志ん朝は弟である。
画家になるつもりだったが、戦争が激しくなったために果たせず、落語家に方向転換して、昭和十八年に父に入門した。戦時下で落語家になる者がいなかったので、むかし家今松の名で、前座をやらずに二つ目からスタートした。しかし当時の前座は年寄りばかり、中には真打ちから落ちて来た人もいたので、働かない。前座の仕事から、古い前座の世話までさせられたので、かえって忙しかったという。
今松から志ん朝を経て、昭和二十二年に志ん橋で真打ちに昇進した。十九歳の真打ちは戦後の最年少記録である。二十四年十月に、父の前名馬生の十代目を襲名した。
二十一歳の若さで大きな名前を継いだので、親の七光りだと陰口を言われたが、黙々と努力を続け、次第に独特の芸風を作り上げていった。
年齢とともに、少しずつ大きな噺をこなして行き、昭和四十年代には、先輩たちと並んでホール落語に常時出演し、大看板の仲間入りした。
明治・大正生まれの戦前派と、戦後入門した人たちとの間にあって、貴重な存在だったが、昭和後十七年九月十三日、五十四歳の若さで亡くなったのは惜しまれる。

TEICHIKU FTCG 40174
Last modified: 2015.12.18 20:03:35