pop hok

トップ > 演芸関係 > CD倶楽部名人会 > CD倶楽部名人会 54

五代目 柳家小さん

  1. 道灌
  2. ろくろ首

道灌

どうかん

「道灌」とは、太田道灌のこと。教わったことをすぐにやってみせて失敗するという、典型的な前座噺である。
前座噺ではあるが、大看板の師匠も好んでやる噺で、小さんのほか、三代目三遊亭金馬、五代目古今亭志ん生もやっていた。寄席でも浅いところへ上がったり、持ち時間が短かったりすると、よくこの噺をやる。寄席ばかりではなく、放送やホール落語でも、間へはさまって大看板がやっていた。
前座から大看板まで、多くの人がやるので、これほど優劣の差のはっきりする噺も珍しい。この噺をやらせてみると、そのひとが基本的にどの水準まで行っているかがよく分かる。
太田道灌の伝説をふまえた噺で、山吹の里は、日暮里近くの道灌山のあたりだと言われているが、早稲田やその他にもあって、はっきりしない。それはそれとして、兼明《かねあきら》親王の作とされている『後拾遺集』収録の古歌「七重八重花は咲けども山吹の 実のひとつだになきぞ悲しき」の意味を、この噺は笑いのうちに教えてくれる。この歌を、太田道灌が作ったと思っている人もいるようだが、そういう人にこそこの噺を聞かせたい。むしろ「七重八重……」の歌が、今日知られているのは、落語「道灌」のおかげだと言ってもよいのではないか。
天保四年版『笑富林』に、原話の小咄(無題)が載っているが、次のようにサゲが違う。歌で雨具を借りに来た者を断ろうとした八百屋の亭主、白瓜と丸漬と茄子を並べて「丸漬やなすび白瓜ある中に 今一つだになきぞかなしき」「この中にきゅうりがねえ」「はい、カッパはござりませぬ」

◆語句豆辞典
半ちく
中途半端。
合縁奇縁
気心の合う合わないは、みんな不思議な縁によるものである。
十人並
元来は「十人並すぐれて」の意味で、十人並んでいる中で一番よいという褒め言葉だが、最近は「ひとなみ」の意味にも使われている。
洗い髪
洗って解き下げたままの形の女性の髪。
十二単《じゅうにひとえ》
平安時代の女性の装束の一つ。
さげ髪
もとどりを束ねて、背後にたれさげた女性の髪。
小野小町
平安前期の歌人。美人だったという。
ひとめ見た時好きになったのよ……
流行歌「愛して頂戴」の文句。昭和四年、同名の松竹映画の主題歌として、佐藤千夜子の歌で発表され、ヒットした。
児島高徳
鎌倉末期の備前国(岡山県)の武将。
院庄《いんのしょう》
現岡山県津山市院庄。
天莫空勾践 時非無范蠡
《てんこうせんをむなしゅうするなかれ ときにはんれいなきにしもあらず》
児島高徳が院庄で桜の幹に彫り付けたと言われる十字の詩。中国の忠臣范蠡に自分をなぞらえている。勾践は、中国春秋時代の越の王で、范蠡とはかって呉を討った。後醍醐天皇になぞらえている。
ひょろろめのストライキ
「東雲《しののめ》のストライキ」をしゃれたもの。東雲のストライキは、明治三十二年に名古屋旭新地の東雲楼の娼妓が、アメリカ人宣教師マーフィーの力によってストライキを起こし、自由廃業したのを指す。これが流行歌「東雲節」に歌われて、全国に知られた。
ろうず
きずもの。英語のLOSEから来たらしいが、江戸時代からある言葉。

ろくろ首

ろくろくび

民話にろくろ首の話が合わさって、一席にまとまった噺と思われる。
馬鹿な婿にりっぱなあいさつをさせるため、糸を結びつけてそれを引っ張る回数で答えさせる「糸合図」のところは、岩手県を初め全国各地の民話にある。中には糸を馬鹿婿の男根に結びつけるバレがかったのもあるという。
現在の形になったのは上方噺のほうが早く、万延二年の上方のネタ帳『風流昔噺』に、すでに載っている。
東京へ持って来たのは、小さんの師匠の四代目小さんで、五代目はそれを覚えた。
上方のサゲは、夏だけ養子に行くのを休ませてくれと言って、なぜだと聞かれ「暑い時分には蚊が出るよって、蚊帳を吊りますやろう」「そら吊るわ」「首の出入りに、蚊が入ってしょうがおまへんがな」というもので、桂文枝がこのサゲでやっている。
四代目小さんは「おふくろは、うまく納まってくれればいいがと、いい便りが聞けるのを首を長くして待っている」「そりゃ大変だ、家へも帰れねえ」「どうして」「おふくろもろくろ首かも知れない」と変えてやっていた。五代目は、それを「家へも帰れねえ」で切ってやっている。三代目桂三木助も大阪で覚えてやっていたが、サゲは伯父さんが「そんなことをいわねえでお屋敷へ帰りな。お嬢さんが首を長くして待っている」としていた。
小さんは、ばあやさんという人物の人柄を出すのに気を遣っているという。ろくろ首という言葉もわかりにくくなり、行灯《あんどん》の油をなめるといっても、行灯すら知らない人が多くなったこのごろでは、やりにくくなった噺である。

◆語句豆辞典
ちゃぶ台
食卓。
モクゾウガニ
モクズガニ。ハサミに藻屑のような毛が生えているカニ。
ボクニンジン
木念人《ぼくねんじん》。朴念仁とも書く。わからず屋。
小糠三合持ったら養子に行くな
小さんが噺の中で説明しているのとは違う意味の、少しでも財力があったら養子に行くな、のほうが通常使われている。
種油
菜種油。古くから灯火に用いた。
六枚折れの金屏風
六つに折れる大きな金箔をはった屏風。
手見せ
ここでは引き合わせの意味。
二つは…動きます
昔の市電の車掌は、発車オーライの合図に、鈴をチンチンと二つ鳴らした。
ご造作
もてなし。ご馳走。

五代目 柳家小さんのプロフィールと芸

解説:保田武宏

落語家で始めて人間国宝になった小さんは、本名小林盛夫。大正四年一月二日、長野県に産まれ、東京で育った。小学生のころから剣道と絵が好きで、剣士になろうとしたが、体をこわしたためあきらめ、画家のほうもままならないので、それなら落語家になろうと、昭和八年に四代目柳家小さんに入門した。
「おまえは栗に似ているから」と名付けられたのが柳家栗之助。十一年に麻布第三連隊に入隊する。その年の二月二十六日、二・二六事件が起こった。この時、反乱軍に知らないうちに入れられて、警視庁を占領した。その罰の意味もあって、満州(現中国東北部)のチチハルに行かされる。
十四年に除隊して落語界に復帰、二つ目に昇進して柳家小きんと改名した。しかし十八年に再び兵隊に取られ、仏領インドシナ(現ベトナム)に行かされて苦労する。二十一年に復員して三度び落語界に復帰した。
二十二年九代目柳家小三治を襲名して真打ちに昇進、このころから、兵役による遅れを取り戻そうと、必死に噺の勉強をする。その甲斐あって、二十五年に師名小さんを継ぐことができた。
昭和二十年代後半から、ラジオの民間放送が始まって、落語の番組が増え、三十年代になると、ホール落語も増えて、落語ブームがやってきた。この時、一時代先輩の文楽、志ん生、圓生、正蔵、金馬、三木助らと肩を並べて出演し、すっかり大看板の貫禄を身に着けた。
以来四十数年、第一人者として活躍する一方、四十七年に圓生の後を受けて、落語協会の会長に就任し、平成八年八月に三代目三遊亭圓歌に譲るまで、二十四年の長い間その職にあった。平成七年には、落語家として初めての人間国宝に認定された。
その芸風は、三代目、四代目小さんの伝統を受け継ぎ、滑稽噺を主体とした落語の本道を歩んでいる。文楽、志ん生、圓生亡き後、落語界の頂点に立って、古典落語を導いてきた功績は大きい。

PONY CANYON FOCG 40199
Last modified: 2015.12.18 20:03:03