pop hok

トップ > 演芸関係 > CD倶楽部名人会 > CD倶楽部名人会 34

二代目 三遊亭円歌

  1. 竜宮
  2. 應挙の幽霊

竜宮

りゅうぐう

本題を「竜宮界竜《たつ》の都」、別名を「小倉船」といい、上方から来た噺である。上方には、長編の「東の旅」を初め、旅の噺が多い。現実の旅ばかりではなく、架空の世界に行くものもある。天国へ昇って行く「月宮殿《げっきゅうでん》星の都」や、地獄を旅する「地獄八景亡者の戯れ」などで、海底の竜宮へ行くこの噺も、その一つだ。この種のものは、元来の江戸落語にはない。
鳴り物が入るのも、上方種の特徴で、ここでは長唄の「浦島」が使われている。竜宮へついてからの、芝居がかりになるところは、「仮名手本忠臣蔵・お軽勘平道行」のパロディーになっている。ここは「義経千本桜」の道行でやった人もいる。
架空の噺とはいえ、発想がまさに奇想天外だ。フラスコに入っていた人間が、竜宮ではいつの間にか水の中を平気で歩いている。どうやって呼吸をしていたのであろうか。
サゲは、元来は猩々の駕籠屋が登場した。それを円歌が車(人力車)に変えた。江戸時代の設定だから、駕籠でなければいけないのだが、どうせ荒唐無稽な噺だからと、分かりやすくしたのであろう。

◆語句豆辞典
本町二丁目
現在の中央区本町二丁目。
旅へ出ると七人の敵がある
男が旅へ出ると、多くの敵に出くわす。
ビートルのフラスコ
ビートルはビードロ(ガラスの意味)がなまったもの。フラスコは、首の長い球状の容器。化学実験などに使う。
右に紫雲の回廊あり、左に火焔の輪塔あり
紫雲は紫のめでたい雲。回廊は中庭を囲むようにした廊。輪塔は五輪の塔で、地、水、火、風、空をかたどっている。
金銀きらめく庭のいさご
いさごは、砂。
火灯口《かとうぐち》
茶室などにある、上方が曲線になっている入口。
丹後の国は与謝の郡水江の里
今の京都府与謝郡、宮津市あたり。
細ねぶか
細いネギ。
猩々《しょうじょう》
オランウータンのことを言うが、ここでは中国の想像上の獣。顔は人間に似ており、大酒飲みで海中に住んでいる。

應挙の幽霊

おうきょのゆうれい

古典落語風だが、明治の末に鶯亭金升という人が作った噺である。鶯亭金升といっても落語家ではない。明治・大正時代に活躍した戯作者・新聞記者である。筆名は、「逢うて行きんしょ」の洒落になっている。
この噺を最初に高座にかけたのは、上方の二代目林家染丸だった。上方落語としてスタートしたことになる。その後、東京でも七代目春風亭柳枝がやり始め、戦後では円歌のほか、六代目蝶花楼馬楽がやっていたが、聞く機会は少なかった。今は入船亭扇橋がたまにやる。
講談にも同名の噺があるが、ストーリーは違う。應挙が長崎で小紫という遊女に出会い、夜中に小紫が枕元にいる夢を見る。その時刻に小紫は病死。京都へ来た應挙は、馴染みの茶屋が左前になっていたので、小紫の幽霊画を書いて店に飾る。これが評判となって、店は盛り返し、小紫はこの店の主人の娘だと分かる──という筋である。

◆語句豆辞典
應挙
円山應挙。江戸中期の画家。
お茶の水事件
明治三十年四月二十六日、妻を殺して裸の死体をお茶の水川岸に捨てた事件。
歌笑
三代目三遊亭歌笑。戦後まもなく爆発的な人気を得たが、昭和二十五年五月三十日、銀座通りでジープにはねられ死亡した。
猫八
物まねの三代目江戸家猫八。
相模太郎
浪曲の初代相模太郎。
おたふく豆
そら豆の一種で、普通のそら豆より粒が大きい。
平壌
北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の首都。
大同江
平壌の南を流れている川。
鴨緑江
北朝鮮と中国の国境を流れている川。ここでは鴨緑江節の意味にも使われている。

二代目 三遊亭円歌のプロフィールと芸

解説:保田武宏

古典と新作の両方をこなし、独特の口調と派手な高座ぶりで人気のあった円歌は、本名田中利助。明治二十四年四月二十八日、新潟市で産まれた。新潟中学校卒業というから、当時の落語家ではインテリである。横浜の貿易商、北海道の京染屋などの職を転々とした後旅回りの芸人となって、勝手に三遊亭柳喬と名乗っていた。巡業中の二代目三遊亭小圓朝にこれを見つけられ、平あやまりをする。これが縁で、プロ転向の決意をし、大正四年に初代三遊亭圓歌に入門した。兄弟子に後の三代目三遊亭金馬がいた。
前座名は三遊亭歌寿美。後歌奴と改名し、この名前のままで大正十年四月に真打ちに昇進する。昭和九年に師名圓歌を襲名して、二代目となった。初代と現三代目圓歌は、正字の「圓」を使っているが、この人は略字の「円」で通した。
新潟訛りと、吃音というハンデを克服するために、歌奴時代から新作を手がけるようになり、兄弟子金馬譲りの「ボロタク」「取次ぎ電話」などで人気を得た。「社長の電話」「空き巣の電話」など、電話物を次々に出して、独特の分野を築く一方、古典も現代に合うように仕立てて、踊りや芝居がかりも取り込んだ派手な高座で大看板となった。昭和三十九年八月二十五日、満七十三歳でなくなった。
得意は前記のほか、「四段目」「将門」「紺田屋」「紋三郎稲荷」など数多く、レパートリーの広さでも傑出していた。弟子に現三代目圓歌らがいる。

CROWN FRCG 30888
Last modified: 2015.12.18 20:03:16