八代目 三笑亭可楽
- 反魂香
- 今戸焼
- 三方一両損
- りんきの見本
反魂香
香をたくと、死者の姿が現われるという迷信が、この噺の中核になっている。これは、中国の故事に由来している。漢の孝武帝が、李夫人の死を悲しんで、名香をたいてその面影を見るという反魂香の故事で、日本でも浄瑠璃や芝居によく使われている。有名なのは、人形浄瑠璃や歌舞伎で演じられる「傾城反魂香」で、「吃又」の別名で知られる。
浄瑠璃からヒントを得た噺は、上方に多い。この噺も、上方で古くから演じられている。上方では「高尾」の題が使われ、現在三代目の桂春団治が得意にしている。東京のは、これを移植したもので、、「高尾」の題を使わずに、「反魂香」としたのは、別に「高尾」という噺があるからであろう。
江戸時代は、香をたくと亡霊が出てくると本気で信じている者がたくさんいた。だからこの噺も、聞く者に素直に受け止められた。現在はそんなことを誰も信じないので、まず聞くものをその雰囲気へ引き込む必要がある。可楽と八代目林家正蔵(彦六)がいなくなってからは、やり手がいなくなったのも、そういう難しさがともなうからであろう。
- ◆語句豆辞典
- 反魂香
- 漢の孝武帝の故事(演目解説参照)から、死んだ人の魂を呼び戻し、その姿を煙の中に現わす香。
- エーテル
- エチルエーテルのことだが、一般には香りのある揮発性の液体を総称していった。揮発油。
- 鉦《かね》
- 丸くて偏平な真鍮製のかね。小さな撞木《しゅもく》で叩く。主として念仏の時に用いる。
- 島田重三郎
- 仙台高尾の情夫。高尾はこの男に操を立てて、仙台候に殺されたとされている。
- 三浦屋
- 吉原開設当時からあった大見世で、高尾、薄雲ら有名な太夫を輩出した。
- 高尾太夫
- 三浦屋に代々続いた太夫の名前。何人いたかは明らかではない。
- 伊達候・仙台候
- 仙台藩六十四万石の大名。高尾を身請けしたのは、政宗の孫の綱宗といわれる。
- 反魂丹
- 江戸時代から明治にかけて、よく知られた薬。解毒と、かくらんをなおす。特に越中富山のものが有名だった。
今戸焼
落語の中には、たわいのない噺でも特定の演者に限って面白く聴けるものがある。この「今戸焼」もその一つで、筋はつまらないのだが、可楽がやると実に面白かった。可楽のぶつぶつつぶやくような口調が、亭主のぐちにぴったりで、女房の声も長屋の雰囲気をよく出しているからである。それに女房が帰って来た時の、亭主の不機嫌な表情が実によかった。その表情が録音では見られないのは残念だ。
可楽以後、この噺を高座にかける者がいなくなった。かけてもきっと受けないだろう。それは前記のような理由のほか、今戸焼や福助が分かりにくくなったからでもある。
- ◆語句豆辞典
- 今戸焼
- 浅草の今戸で作られた焼き物。火鉢、人形などがあった。
- 紅粉《こうふん》
- 化粧に使う紅とおしろい。
- DDT
- 殺虫剤。クロルベンゼンとクロラールを硫酸のもとで反応させて作る。
- 防空壕
- 空襲の時に、爆撃を避けるために掘った穴。
- 七厘・七輪
- 物を煮るためのコンロ。多くは土で出来ている。
- 衣紋竹《えもんだけ》
- 衣服をかけてつるす竹製の棒。
- 銅壷《どうこ》
- 銅で作ったかまど型の湯沸かし器具。水を入れて長火鉢の灰の中に埋めて置き、いつでも湯が湧いている状態にしておく。
- 福助
- 役者の福助は、歌舞伎の中村福助。明治時代の福助は、大変な人気で、後に五代目中村右太衛門になった。今戸焼の福助は人形で、足袋屋の看板にも使われた。
三方一両損
落語の形成で多いのは、サゲの部分の小噺が、ふくらんで一席になるケースであるが、この噺のように、講談からストーリーを持って来て、サゲをつけたものもかなりある。鼓の場合のサゲの多くは、とってつけたような拙劣なものだ。この噺のサゲも同様に言われているが、ダジャレも大岡と越前の二つが重なると、そう見くびったものでもない。こういうサゲの噺も貴重だと思う。
奉行が裁く落語を政談物といっているが、現実にはこんなささいなことを奉行が裁くわけがない。これはあくまでも落語、講談の中での奉行裁きで、これはこれで一つの型になっている。やはりお奉行様が出て来ないと、型がつかないのである。
この噺のもう一つの特長は、江戸の職人気質を見事に描いていることである。可楽の口調も、職人によく合っている。
- ◆語句豆辞典
- 神田竪大工町
- 今の千代田区内神田三丁目の一部に当たる。JR神田駅とその西側あたり。
- 白壁町
- 今の神田鍛冶町二、三丁目の一部。竪大工町とは隣接していた。
- 柳原
- 今の神田須田町、岩本町あたりの神田川南岸の堤を、柳原の土手といった。
- 紗綾形《さやがた》
- 紗綾は菱型や稲妻形を織り出した絹織物で、その地紋に多く使われるので、この名がついた。
- 公用人
- 公用に携わる家来。
- 目安方
- 民事の訴訟を調査する役人。
- つくばい
- 平伏する。
- 同心
- 与力の配下で雑用などを務めるもの。
- 朱房の十手
- 十手は、犯人を捕らえるのに使う四十センチほどの鉄の棒で、それに赤い房がついている。同心が使った。
- 天狗《あまいぬ》狛犬《こまいぬ》
- 神社の前にすえてある一対の犬の像。同心のつくばっている姿を、これに見立てた。
- 目腐《めくさ》れ金《がね》
- わずかの金。
- 三崎
- 神奈川県三浦市の漁港。
りんきの見本
古典落語のように見えるが、明治時代の新作で、益田太郎冠者の作である。この人については、前巻の「勘忍袋」のところで書いたので、省略するが、「勘忍袋」「かんしゃく」など、現在も残っている作品を書いている。
この人の作品をよく高座にかけたのが、明治の末から大正にかけて活躍した三代目三遊亭圓橘という人で、この噺も圓橘の速記が、大正元年十月号の雑誌「文芸倶楽部」に載っている。
その後、若いころの五代目古今亭志ん生もこの噺をやったが、戦後は可楽だけが演じた。それもめったにやらなかったから、貴重な録音といえる。
- ◆語句豆辞典
- 三界に家なし
- どこにも安住できる場所がない。
- 暗剣殺《あんけんさつ》
- もっとも不吉な方位。これを犯すと主人は使用人に、親は子に殺されることがあるとされる。
八代目 三笑亭可楽のプロフィールと芸
独特の渋い語り口で、通人のファンを掴んでいた可楽は、本名麹地元吉、明治三十一年一月三日、東京で生まれた。天狗連と呼ばれるセミ・プロの生活を送った後、大正四年に初代三遊亭圓右の門に入り右喜松と名乗る。七年三橘と改名、まもなく七代目翁家さん馬(後の八代目桂文治)門下に移ってさん生から翁家馬之助で真打ちになった。さらに六代目春風亭柳枝門下となってさん枝、十三年に春風亭柳楽と改名した。柳枝の死後五代目柳亭左楽門下に転じ昭和十五年六代目春風亭小柳枝、二十一年八代目三笑亭可楽を襲名して、ようやく落ち着いた。
志ん生同様不遇時代が長く、名前と師匠を度々変えている。渋い芸風で、パッと派手なところがなかったからであろう。しかし可楽を襲名してからは、落語通の中にファンが多くなり、特にジャズメンの間では高く評価されていた。昭和三十九年八月に二十三日、六十六歳で亡くなった。
昭和三十年代になって、ラジオの落語ブームがやってくると、可楽も数多くラジオに出演した。そのため持ちネタを増やさなくてはならなくなり、廓噺なども手掛けるようになった。どの噺も、ぼそぼそとつぶやくように無表情で語るのだが、それに何ともいえない良さがあるというファンが多い。亡くなってからも、レコードやテープが愛好されている。