pop hok

トップ > 演芸関係 > CD倶楽部名人会 > CD倶楽部名人会 42

五代目 柳家小さん

  1. 天災
  2. 粗忽長屋
  3. 試し酒

天災

てんさい

明治から大正にかけて、三代目小さんが得意にしていた噺である。以後多くの落語家が口演しているが、ほとんどが三代目の型から出ている。五代目も同様で、三代目の流れを汲んでいる。「腹で聞け」と言われて「へその穴でか」と答えるところや、「堀っ端歩けば川へ落っこちてしまう」「法談と間違えてはいけない」などのクスグリは、三代目譲りのものである。
しかし、小さんのこの噺には、今までのものと大きな違いがある。それは八五郎が隠居の手紙を持って、神学者の紅羅坊名丸を訪ねたところから始まっていることである。三代目を初め今までの「天災」は、八五郎がまず隠居のところへ行って、「ちょいと離縁状を二本書いてくんねえ」と頼むところから入っている。「二本もどうするんだ」「一本はかかあにやっちまうんだ」「もう一本は誰にやるんだ」「うちのばばあにやっちまうんだ」「あきれた奴だ、あれはお前のおっ母さんじゃないか」「冗談いっちゃいけねえ。あんなしわくちゃばばあ、おっ母さんなんぞではねえ」「お前のばあさんか」「いいえ」「それじゃ親類のばあさんか」「いいえ」「雇いばあさんか」「いいえ」などというやりとりがあって「あれは死んだ親父のかみさんです」「それじゃおっ母さんじゃないか」ということになり、親に離縁状を書いてくれとはけしからん、心学を聴いてこいと、紹介状を持って紅羅坊名丸のところへ行かされるのである。
長くなるので、小さんのように思い切って省略するのも一つの手だ。

◆語句豆辞典
心学
江戸時代の末に、やさしい言葉と分かりやすいたとえを使って、道義を説いた教義。
ちょうちゃく
なぐること。
腹の虫がおさまらない。
しゃくにさわって勘弁できない。
法談
仏教の義理を説く。
逆ボタル
はげ頭。ホタルは尻が光るのに、頭が光っているのでこう言った。
夏の雨は馬の背を分ける
夕立ちが一方に降って他方に降らないこと。
仏説
仏の説法。
願人坊主
乞食坊主。
天水桶
防火用に天水を貯えておく桶。
南から南から飛んで来た来た渡り鳥
昭和十八年、三原純子の歌でヒットした流行歌「南から南から」の歌いだしの文句。
頭陀袋
頭陀(行脚修行)の僧が、首にかけている袋。転じてだぶだぶして何でも入る袋を言うようになった。

粗忽長屋

そこつながや

これも「天災」同様、三代目小さんが得意にしていた噺だ。三代目から四代目、そして五代目と、小さん代々のお家芸になっている。
四代目小さんという人は、めったに噺を教えなかったが、この噺は五代目が直接教わっている。四代目から教わったのは、他に「お化け長屋」があるだけだ。教えるといっても、きちんと口うつしにやるのではなく、筋をさぁっとしゃべって、ここはこういう気分でしゃべらなくてはいけないなどと注意をする。後は自分で肉をつけろという教え方だったという。
この噺は、粗忽噺の中では最高傑作である。しかし難しい。自分で自分の死骸を引き取りに行くという、およそナンセンスな噺なので、最初に客に馬鹿馬鹿しいと思われたらもうだめ。その代わり、うまく客にはまると、とてつもなく面白くなる。だから出来の善し悪しは、客に左右されることが多い。
馬鹿馬鹿しい噺だからと、いかにも馬鹿馬鹿しそうにやったら、必ず客にけられる。その点小さんのやり方は、終わりに行くほど会話が真に迫っていて、テンポが早くなり、スキがない。
二里の粗忽者の違いを、はっきり出すこと。「死んだ」と言う言葉を決して使ってはいけない。サゲも「死んでるのは確かに俺だが……」とやっては、当人が気が付いてしまう。というのが、四代目の教えだという。

◆語句豆辞典
行き倒れ
道端などで倒れてそのまま死ぬこと。
痛くもない腹をさぐられる
無実の疑いを受ける。
水天宮
今の中央区日本橋蛎殻町にある神社。江戸時代は芝の赤羽橋にあった。
観音様
台東区浅草二丁目にある金龍山浅草寺。
夜明かし
夜通しやっている飲み屋。

試し酒

ためしざけ

今村信雄の新作だとされていたが、最近は古典落語として扱われている。それというのも、原話が中国の小噺にあり、また明治時代に活躍した英国人の落語家・快楽亭ブラックが、酒の代わりにビールでこの噺をやっているからであろう。この噺
ブラックの速記は、「英国の落話《おとしばなし》」と題して、雑誌『百花園』第四十五号(明治二十四年三月発行)に載っており、『明治大正落語集成』の第一巻(昭和五十五年三月、講談社発行)で復刻された。舞台が英国になっていて、二人の男が賭けをする。その対象は、ジョンと言う兵隊がビールを十五本飲めるか飲めないかである、と言う設定。ストーリーは「試し酒」と全く同じである。この噺のヤマ場は、久蔵が五升の酒を一升ずつ、五回飲んで見せるところで、これが一回ずつ違っていなければならない。最初は一気に息もつかずに飲む。二杯目、三杯目はぐずぐず言いながら飲む。最後の五杯目はぐいぐい飲むのだが、一杯目と違って途中で一度息をついて飲む。そして、一杯ごとにだんだん酔って来なくてはいけない。
小さんにこの噺を教えた七代目三笑亭可楽は、ぐずぐず言いながら五杯とも飲む型でやっていた。小さんも最初はそうやっていたのだが、途中から四杯目は、旦那方が久蔵の飲むのを見ている描写ですませるようにした。これは三代目桂三木助がやっていたのを、いいなと思ってまねをしたのだという。このほうが、変かがあってよい。

◆語句豆辞典
床上げ
病気が全快した時の祝い。
箱根
ここでは箱根の温泉を指す。
可盃《べくはい》
底がとがっていたり、底に穴が開いていたりして、持ったまま飲み干さなければならない盃。
間尺に合わない
割に合わない。
大江山の酒顛童子《しゅてんどうじ》
昔、丹波(京都府)の大江山に住んでいたという鬼神。源頼光に退治された。転じて大酒飲みの意味になる。

五代目 柳家小さんのプロフィールと芸

解説:保田武宏

落語家で始めて人間国宝になった小さんは、本名小林盛夫。大正四年一月二日、長野県に産まれ、東京で育った。小学生のころから剣道と絵が好きで、剣士になろうとしたが、体をこわしたためあきらめ、画家のほうもままならないので、それなら落語家になろうと、昭和八年に四代目柳家小さんに入門した。
「おまえは栗に似ているから」と名付けられたのが柳家栗之助。十一年に麻布第三連隊に入隊する。その年の二月二十六日、二・二六事件が起こった。この時、反乱軍に知らないうちに入れられて、警視庁を占領した。その罰の意味もあって、満州(現中国東北部)のチチハルに行かされる。
十四年に除隊して落語界に復帰、二つ目に昇進して柳家小きんと改名した。しかし十八年に再び兵隊に取られ、仏領インドシナ(現ベトナム)に行かされて苦労する。二十一年に復員して三度び落語界に復帰した。
二十二年九代目柳家小三治を襲名して真打ちに昇進、このころから、兵役による遅れを取り戻そうと、必死に噺の勉強をする。その甲斐あって、二十五年に師名小さんを継ぐことができた。
昭和二十年代後半から、ラジオの民間放送が始まって、落語の番組が増え、三十年代になると、ホール落語も増えて、落語ブームがやってきた。この時、一時代先輩の文楽、志ん生、圓生、正蔵、金馬、三木助らと肩を並べて出演し、すっかり大看板の貫禄を身に着けた。
以来四十数年、第一人者として活躍する一方、四十七年に圓生の後を受けて、落語協会の会長に就任し、平成八年八月に三代目三遊亭圓歌に譲るまで、二十四年の長い間その職にあった。平成七年には、落語家として初めての人間国宝に認定された。
その芸風は、三代目、四代目小さんの伝統を受け継ぎ、滑稽噺を主体とした落語の本道を歩んでいる。文楽、志ん生、圓生亡き後、落語界の頂点に立って、古典落語を導いてきた功績は大きい。

PONY CANYON FOCG 40032
Last modified: 2015.12.18 20:02:51