pop hok

トップ > 演芸関係 > CD倶楽部名人会 > CD倶楽部名人会 41

二代目 桂小南

  1. 代書屋
  2. つる
  3. 鼻ねじ

代書屋

だいしょや

昭和の新作落語で、桂米朝の師匠に当たる四代目桂米団治が、桂米之助時代に作った。昭和四、五年ごろの作とも、昭和十三年ごろだとも推定されている。五代目笑福亭松鶴が発行していた雑誌「上方はなし」の第四十六集(昭和十五年五月十五日発行)に速記が載っており、その時の題は「代書」と、屋の字がない。
米団治は、昭和の始めに代書屋をやっていて、その経験をもとに作った噺だけに、よく出来ている。米団治から米朝に継承され、それから三代目桂春団治を始め上方の多くの落語家が演じて、さながら古典落語のようになってしまった。小南は、米朝から直接教わっている。
原作には、まだ先がある。阿呆が履歴書に「自著不能に付代書」と書いてもらって、代金を払って帰る。その後上品な老人が来て、看板の字をけなして、ひやかしだけで帰る。その後に朝鮮人がやって来て、珍問答をして、最後に上品な老人の使いで来た小僧が、先刻は何もお願いせずに帰ったので申し訳ないと“お邪魔料”を置く。受取を書いてくれというので、代書屋が書き始めると、小僧は字が下手だとけちをつけ、筆を取り上げて代わりに書く。その字がうまいので代書屋が感心し、判を押そうとして見ると、名前の横に小さな字で「自著不能に付代書」。
前半の阿呆とのやりとりのほうが面白いので、今はみな前半で切っている。小南が自分で工夫したのは、生まれた時のことをしゃべるのは恥ずかしいというくだりと、浅草でストリップを見たというところ。ストリップのところは、松島で女郎買いをするとなっていた。噺の中に出て来る谷田金次郎という名前は、小南の本名である。

◆語句豆辞典
罫紙
罫の引いてある紙。
瘰癧《るいれき》
首のリンパ腺に出来る結核性のしこり。
三億円持ってきた
昭和四十三年十二月十日、東京都府中市で起きた三億円強盗事件に引っかけている。
玉造駅前
玉造駅は、JR大阪環状線にある。
がたろ
上方放言で、河太郎が訛ったもの。河童のことだが、ここでは拾い屋の一種の意味。胸元まであるゴム靴をはいて、河底の金属製品を拾い出す。よなげ屋ともいう。
あかの物
銅製品。

つる

「根問物」と言われる噺が、上方にはたくさんある。東京の「やかん」のように、知ったかぶりをした男に、根掘り葉掘り聞く噺である。「浮世根問」を初め、「色根問」「絵根問」「商売根問」「豆根問」などがある。
「つる」も、本来は根問物の一つで、「絵根問」の最後の部分が独立したと言われる。しかし、江戸小咄に「つる」の部分だけの原話があるので、独立した小咄が「絵根問」に取り入れられ、その後また独立したものと考えられる。
原話の小咄は、寛政元(一七八九)年に出た「炉開噺口切《ろびらきくちぎり》」という本に載っている「鶴」で、次の通りである。
「鶴という鳥は名鳥だ。雄鶏《おんどり》がツウというと、雌鳥《めんどり》がルウという」という話を聞きて、じきに話だす。「さて、鶴という鳥は名鳥だ」「なぜ」「雄鶏がツウルウをいいやす」「雌鳥はなんという」「だまっている」
小南はこの噺を、三代目林家染丸から覚えた。そして、弟子の桂文朝に教えた。文朝から入船亭扇橋へ……という具合に、だんだん広まって、今では東京でも前座に至るまで、多くの落語家が演じている。上方落語とはいえ、江戸小咄に原話があるのだから、もとの古巣へ帰ったといってもよいだろう。

◆語句豆辞典
万葉集
現存する最古の歌集。奈良時代末期に成立したものと思われる。貴族から庶民まで各層の歌約四千五百首が集められている。
古今集
古今和歌集。勅撰和歌集で、万葉集以後十世紀の初めまでの歌千百余首を集める。

鼻ねじ

はなねじ
昔から伝わる話をもとにして出来た噺だと思われる。この噺に近い民話に、長野県下伊那郡採集の「出たものは切る」(「日本昔話集成六一四」)がある。仲の悪い爺さんが二人隣合わせに住んでいた。片方の爺さんとこの柿の木の枝が、屏を乗り越して隣へのびたので、隣の爺さんは怒ってその枝を切った。柿の木は枯れてしまった。片方の爺さんが文句を言うと「屏の外へ出た物は切るのが当たり前だ」という答。そう言われてみれば仕方がない。いつか仇を討ってやろうと思って待っていた。そのうちに客が来たので油揚げをこさえてご馳走してやった。いい匂いが、隣の爺さんの方へ流れていった。油揚げ好きの隣の爺さんは、塀の穴から鼻を突き出して、匂いをかいでいた。これを見た片方の爺さんは、「他人の領分へこんなものを出しやがった」と、鋏で鼻の頭をチョキンと切ってしまった。
このほか、寛政ごろ刊行された「絵本噺山科」巻五所収の「吹荒東風」も、似た小咄であり、講談「大久保彦左衛門」にも同型の話が出て来る。
小南はこの噺を、大阪で三代目林家染丸から教わった。言ってみればサゲだけの噺なので、演じ方が難しい。トントンと運ばないとダレたり客にさとられたりしてしまう。最近あまり高座にかけられないのも、そのせいかもしれない。

◆語句の豆辞典
談判
始末をつけるために、相手方と交渉すること。
全検大使
国を代表する外交使節の中でも、一番上の位。
言語道断
本来は、言葉では言い表せない真理などを言うのだが、転じてとんでもなく間違っていることの意味になった。
子のたまわく
孔子とその弟子の言行集「論語」の冒頭の言葉。ここでは「論語」の意味に使っている。
へえへえ
ここでは「囲いが見えるか」の答えとして、塀と「はいはい」のシャレになっている。

二代目 桂小南のプロフィールと芸

解説:保田武宏

上方落語を東京の人にも分かりやすくして、独得の芸風を作り上げた小南は、本名谷田金次郎、大正九年一月二日、京都府北桑田郡山国村井戸(現京北町井戸)で生まれた。京都市の北三十キロばかりのところである。
小学校を卒業すると、京都市へ奉公に出された。印刷屋に勤めたが、一年半で逃げ出し、呉服屋に代わる。まもなく東京へ転勤となった。日本橋富沢町の店で三年ほど働いたある日、五代目古今亭志ん生の落語を聞いたのが人世の転換となった。以来落語に病み付きになり、寄席へ通う。そのうちに落語家になりたくなり、電話帳で三代目三遊亭金馬の住所を調べて、押しかけた。断られても断られても通うこと半年、金馬も根負けして、弟子にしてくれたのが昭和十四年だった。三遊亭金太郎と名付けられる。
金馬が東宝名人会の専属だったので、もっぱら東宝系の劇場で前座を務める。昭和十六年に兵隊に取られ、十八年に除隊となった。戦後も東宝系の寄席で働いていたが、落語家はやはり寄席へ出なくては駄目だというので、先代桂小文治の身内になって日本芸術協会に加入した。昭和二十五年で、このころから習い覚えた東京落語を捨てて、上方落語の勉強を始める。上方へ行って、桂文団治、橘ノ圓都、文の家かくしといった古い人たちに、稽古をつけてもらった。これが、後の小南落語の基本になっている。
昭和三十三年九月に、二代目小南を襲名して真打ちに昇進した。伸治(現文治)、小圓馬、柳昇、夢楽、柳好と六人一緒の昇進だった。入門から十九年かかったのは、当時としては遅い昇進だった。
昭和四十三年に芸術祭奨励賞、翌四十四年には芸術祭大賞を受けた。これで小南落語の評価は一気に上昇した。四十八年から五十年にかけて、上野本牧亭で独演会を開き、その録音をLP二十枚の全集レコードに残している。平成元年芸術選奨文部大臣賞を受け、健在ぶりを示したが、平成八年五月四日、心不全のため七十六歳で亡くなった。

SONY RECORDS FCCG 40021
Last modified: 2015.12.18 20:01:51