pop hok

トップ > 演芸関係 > CD倶楽部名人会 > CD倶楽部名人会 28

六代目 三遊亭圓生

  1. 怪談 牡丹燈籠 栗橋宿
  2. 真景累ヶ淵 豊志賀

怪談 牡丹燈籠 栗橋宿

かいだん ぼたんどうろう くりはしじゅく

「怪談牡丹燈籠」は、三遊亭圓朝が中国明代の小説「剪燈新話」を原話として作ったものだと言われている。だが、圓朝が直接「剪燈新話」を読んだのではなく、寛文六(一六六六)年に浅井了意が書いた「牡丹燈籠」を基にして作ったと思われる。
圓朝は、この噺の筋を二つに分けて作った。飯島平左衛門から始まる筋と、萩原新三郎に発する筋があり、圓朝はこれを毎晩交互に口演した。圓生を始め、多くの人は萩原側ばかりを演じ、飯島側は五代目古今亭志ん生が、発端の部分を「刀屋」と題してやったくらいである。
この噺で有名なのは、萩原側の発端で、幽霊がカランコロンと下駄の音をさせるところである。圓生が口演したのは、発端の「お露と新三郎」から「お札はがし」を経て、この「栗橋宿」までだった。
この噺の内容的に優れているところは、カランコロンよりも「栗橋宿」の伴蔵とお峰夫婦の描写である。下層階級の夫婦の生活を、実に生々しく描いている。圓生もそれを十分に承知していて、この部分だけを好んで口演した。
ここだけ独立させて聴いても、よく分かるように演じているが、参考までにその前までのあらすじを記そう。
浪人の萩原新三郎は、若くて美男子。これに旗本飯島平左衛門の娘お露がほれた。お露は新三郎に思いを寄せながら死んだが、その幽霊が牡丹の描かれた燈籠をさげて、カランコロンと下駄の音をさせながら新三郎のところへやってくる。幽霊に取り殺されると教えられた新三郎は、入口にお札を貼り、教をとなえて、幽霊の訪問を防ぐ。(「お露と新三郎」)
新三郎の隣に住んでいる伴蔵・お峰夫婦は、幽霊から百両貰ってお札をはがす。家の中に入れた幽霊は、新三郎を取り殺す。伴蔵とお峰は、ころあいを見て、伴蔵の郷里栗橋へ逃げる。(「お札はがし」)
圓生の「栗橋宿」には、まだ続きがある。お峰を殺した伴蔵は、お峰を追い剥ぎに殺されたとごまかす。ところが奉公人のおまきという女が、熱にうなされて伴蔵の旧悪をしゃべり出した。医者を呼ぶと、これが江戸で旧知の山本志丈。伴蔵は志丈にすべてを話して、二人で江戸へ戻る。
一方飯島側の筋は、飯島平左衛門に奉公した黒川孝助が、平左衛門の仇お国と源次郎を討つまでの仇討ち物。この間にいろいろな人間関係がからんで、噺を複雑にしている。

◆語句豆辞典
栗橋宿
今の埼玉県北葛飾郡栗橋町。日光街道の宿場町だった。
幸手《さって》
今の埼玉県幸手市。栗橋より一つ江戸寄りの宿場。
単衣《ひとえ》物
裏のついていない衣服。
古河
今の茨城県古河市。栗橋の一つ先の宿場。
木口
材木の質。
屋敷者
武家屋敷に住む者。
日向《ひなた》臭い
田舎臭い。野暮ったい。
酉の町の商い
十一月の酉の日に行われる鷲神社の祭りで、熊手など縁起物を売る。景気づけに金額をオーバーに言う。
居抜きに
家に家具をつけたままで。
金むく
純金。

真景累ヶ淵 豊志賀

しんけいかさねがふち とよしが

「真景累ヶ淵」は、三遊亭圓朝二十一歳のときの処女作と言われている。師匠の二代目三遊亭圓生が、自分の前に高座へ上がって、当日自分が予定していた噺をやってしまう。この仕打ちに困った圓朝が、師匠にやられない噺を自分で作った。それがこの噺だと伝えられているが、どうも後日作られた美談のような気がする。その真偽はともかくとして、圓朝は若いころ、「累ヶ淵後日怪談」と題したこの噺を、背景などを使った道具噺としてやっていた。明治になって、扇子一本の素噺に転向したとき、題を「真景累ヶ淵」と改めたのである。「真景」は、当時流行していた神経という言葉にかけている。
全部やると十五時間くらいかかる長い噺だが、前半の八席で一応の区切りがついている。圓生は、この前半しか高座にかけなかった。「宗悦殺し」「深見新五郎」「豊志賀」「お久殺し」「お累の婚礼」「勘蔵の死」「お累の自害」「聖天山」である。
ここに収録した「豊志賀」は、「怪談牡丹燈籠」の「栗橋宿」同様、人間の心が生々しく描かれている。豊志賀、新吉、お久の三人が織りなす男女間の人間模様は、単なる怪談噺ではない。圓生は、見事に登場人物の心理を描写している。
この場面に至るまでのあらすじは、次の通りである。
皆川宗悦という盲人が、旗本の深見新左衛門から貸した金を取り立てようとして、殺される。新左衛門は、お熊という下女に手をつけ、はらませたが、宗悦の亡霊にとりつかれて乱心し、殺される。深見家は断絶、お熊は産んだ女の子を連れて郷里へ帰る。新吉という二歳になる新左衛門の子は、下男の勘蔵が連れてどこかへ去った。
新左衛門の子新五郎は、家出をしていたが、帰ってみるといえは断絶、死のうとしたのを、下総屋という質屋に助けられ、そこに奉公する。この店で働くお園は、宗悦の妹娘。このお園にほれた新五郎は、蔵の中で誤って藁を切る押し切りでお園を殺してしまう。新五郎は百両盗んで仙台へ逃げたが、江戸へ戻ったところを捕らえられる。
この後が、この録音の宗悦の姉娘豊志賀の噺になる。収録した「豊志賀」は、実は前半で、この後豊志賀は、新吉に恨みの書き置きを残して死ぬ。
新吉はお久を連れて下総の羽生へ行ったが、お久が豊志賀そっくりの顔になったので、鎌で殺してしまう。それを土手の甚蔵という悪いやつに見られる。甚蔵は金があると思って新吉と兄弟分になったが、新吉が一文無しと知り、しぶしぶ家に置く。
お久の伯父三蔵は、羽生の資産家。その妹のお累と新吉が、世帯を持つ。江戸から手紙が来て、伯父として新吉を育ててくれた勘蔵が死にそうだという。江戸へ駆けつけた新吉は、自分が深見新左衛門の子である証拠の迷子札を貰う。駕籠の中で夢を見て、兄新五郎が処刑されたのを知る。羽生へ帰った新吉は、お賎という女のところへ通うようになる。
新吉に邪険にされたお累は、苦しんだ末に自害する。
新吉は、お賎の旦那である名主の宗右衛門を殺したが、それをねたに甚蔵にゆすられる。聖天山に惣右衛門の金が埋めてあるというので、新吉は甚蔵を連れて掘りに行き、甚蔵を山から落す。お賎と新吉が安心しているところへ、死んだはずの甚蔵が現れたが、何者かに鉄砲で撃ち殺される。
ここまでが、圓生が演じている前半で、後半は、鉄砲で撃ったのはお賎だったというところから始まり、お賎と新吉が逐電するのだが、新しい人物がたくさん登場して、因果関係を除けば別話のようになっている。

◆語句豆辞典
根津七軒町
今の台東区池之端二丁目の内。不忍池の西側に当たる。
富本
富本節。常盤津から分離独立した浄瑠璃の流派。
下谷大門町
今の台東区上野の一部。上野広小路付近。
焚き落とし
焚いた後に残る火。
どてら
着物の上にはおる綿を厚く入れた衣服。
根津惣門前
根津惣門は、今の文京区根津一丁目にある根津権現の南門。
小紋縮緬《ちりめん》
一面に細かい模様を染めた縮緬。縮緬は、小皺のように縮ませた絹織物。
袱紗《ふくさ》
贈り物などを包む布。

六代目 三遊亭圓生のプロフィールと芸

解説:保田武宏

文楽、志ん生と並んで、名人といわれた圓生は、本名山崎松尾。明治三十三年九月三日、大阪市内西区で生まれた。母と一所に幼いころ上京し、四代目橘家圓蔵の内輪になって、まもなく子供義太夫でデビューした。芸名は豊竹豆仮名太夫。明治三十八年ごろだという。落語家に転向したのは明治四十二年。橘家圓童と名乗った。
小圓蔵を経て、大正九年三月に橘家圓好で真打ちに昇進した。文楽より二か月早い昇進だったが、人気では及ばず、以後三十数年文楽の後塵を排することになる。同十一年二月に師匠の圓蔵が没し、義父の圓窓が圓蔵を襲名したので、同時に圓窓と改名した。さらに同十四年一月、義父の五代目圓生襲名とともに、師匠の名圓蔵を継いだ。
名前は大きくなったが、芸のほうはさっぱりで、人気が出ない。一時は踊りに転向しようかと考えたほどだったが、昭和十六年五月に圓生を襲名してからやや上向きとなった。終戦の直前に、志ん生と一緒に満州へ行き、二十二年三月に帰国、寄席に復帰した。まもなく「妾馬」で芸を悟り、それからは著しい進歩を見せた。三十年代には文楽、志ん生と肩を並べるようになったが、独演会でどんどん芸域を広げ、芸術祭賞を始め多くの賞を受けた。
四十年から四十七年まで、落語協会の会長を務めたが、五十三年六月、真打ちの乱造に反対して落語協会を脱退し、一問で落語三遊協会を結成した。五十四年九月三日、七十九歳の誕生日に心筋梗塞で急死した。
「遅咲きの大花」だった。志ん生も遅咲きだったが、それよりもさらに遅れ、売れ出したのは五十歳を過ぎてから。しかし人気が出てからは、今までの芸の蓄積を見事に生かして、文楽、志ん生亡き後は第一人者となった。祖の芸域は秘録、滑稽ばなしはもちろん、長編人情ばなし、芝居ばなし、音曲ばなしにも、きめ細かい芸を聞かせた。人情噺
「寄席育ち」などの著書や、レコード、テープも数多い。なかでもCBSソニー(現・ソニーレコード)から出した「圓生百席」は貴重である。

PONY CANYON FOCG 30803
Last modified: 2015.12.18 20:02:08