六代目 春風亭柳橋
- お見立て
- たいこ腹
- 碁どろ
お見立て
廓を舞台にした落語はたくさんあるが、その多くは、客が振られる話である。この噺も例外ではない。
昔は、振られる客が多かった。くやしい思いをしているところへ、他人の振られた話を聞いて「おればかりじゃないんだな」と、妙な納得をするから、振られる噺は喜ばれると教えられた。そうだったのかも知れない。
それにしても、この喜瀬川なる花魁の嫌い方は露骨だ。田舎者ではあるが、自分に惚れ込んでくれている客を、こうまで嫌わなくてもよさそうなものだが、当時の廓が、売り手市場だったにせよ、ややオーバーである。このくらいの設定にしないと、客に受けなかったのであろう。
振られた客も負けていない。とことんまで墓を追求する。このあたり、死んだのは嘘だと承知のうえのことではないかとさえ、思わせる。
柳橋のこの噺は、廓の若い衆と客との駆け引きが、見事に描かれている。廓がなくなった現在でも、双方の気持ちはよく分かる。
- ◆語句豆辞典
- お見立て
- ここでは遊郭の言葉として使われ、多くの遊女の中から相方を選ぶこと。
- 玉代《ぎょくだい》
- 遊び代。
- 御職《おしょく》
- 御職女郎。吉原で、太夫職の上等女郎。
- 遣《や》り手
- 吉原で二階を仕切っている女。
- 総理
- 総理大臣。ここでは池田勇人をさす。昭和三十五年から三十九年まで務めた。
- 張見世《はりみせ》
- 女郎が並んで、客の見立てを待つ場所。
- 後尻《あとじり》
- 張り見世の後方。勝手との間を仕切って、ふすまが立ててある。
- 栗島すみ子
- 大正後期から昭和戦前にかけて活躍した女優。
- 唐棧《とうざん》
- 縦縞の平織り木綿。
- 古渡《こわたり》
- 室町時代以前に外国から渡来した物。
- 花や線香で苦労した
- 花には祝儀の意味が、線香には玉代を線香の燃える長さで計ったことがかけてある。
たいこ腹
落語に出てくる幇間は、二流、三流が多いと見えて、いつも失敗している。面白くて、やがて悲しい人物だ。
この噺の主人公、幇間の一八の描き方は、演者によっていろいろである。何でも客のいうことを聞かなくてはならない幇間の悲哀を前面に出す人もあれば、五代目古今亭志ん生のように、終始面白く演じながら、それとなく悲哀を感じさせる人もいる。
柳橋のこの噺の特徴は、一八の前半と後半の対比にあると思う。前半では、野球、撞球(玉突き)、ゴルフ、小唄についての知識をまくしたてるように披露する。とても博学だ。特に昭和初年の早慶戦や撞球について、これだけ知っている落語家はほかにはいない。これは柳橋自身の自慢でもあった。
その一八が、鍼を打たれるとなると、とたんに哀れになってしまう。その変化の面白さは、柳橋独特のものである。
- ◆語句豆辞典
- 人間の猫
- 芸妓のこと。猫の皮を張るので三味線を猫といい、転じて三味線を携える芸妓の異称となった。
- タクト
- 拍子。ここでは指揮をする。
- 迎え鍼
- 抜けなくなった鍼を抜くために打つ鍼。
碁どろ
何事も、夢中になると回りのことに気が付かなくなる。特に勝負事はそれがひどい。碁や将棋に夢中になっている姿は、はたで見ていると滑稽だが、その滑稽を描くのは、なかなか難しい。
特にこの噺は、碁に夢中になっているところだけで出来ている単調な構成である。そこへ泥棒が入って、いくら碁が好きとは言え、自分の立場を忘れて助言するとは、無理が過ぎる。碁を打っている二人が、これに気が付かないのも変だ。その矛盾を、碁に熱中する姿によって客に感じさせないようにやらなくてはならないのだから、実に難しい噺だ。
柳橋は、泥棒を含めた三人とも、碁が好きでたまらない人物だとしている。こうしなければ、この噺はアラが見えてしまう。そうすると、泥棒が泥棒らしくない好人物に見えてしまうが、これはやむを得ない。やはりこの噺を得意にした三代目三遊亭小圓朝も、同様であった。
小圓朝は、煙草盆に火の変わりにカラスウリを入れたが、柳橋はベニショウガにしている。何でもいいようなものだが、人と違ったものにしようという意欲が感じられて面白い。
- ◆語句豆辞典
- 木村名人
- 将棋の木村義雄名人。昭和十二年から十三年間実力名人の地位にあり、引退後は十四世永世名人となった。
- 本碁も下谷もない
- 本碁に地名の本郷をかけた洒落。
- 魚籠《びく》
- 釣った魚などを入れる竹籠。
六代目 春風亭柳橋のプロフィールと芸
独特の流れるようなうたい調子で、若いころから人気のあった柳橋は、本名渡辺金太郎。六代目三遊亭圓生と同じく、子供のころからの落語家である。明治三十二年十月十五日、東京本郷の生まれ。九歳の明治四十二年に、四代目春風亭柳枝(後の春風亭華柳)に入門し、柳童と名乗った。同じころ、後の六代目圓生が圓童と名乗って義太夫から落語に転向している。童のつく子供の落語家が二人出現して、将来はどうなるかと期待を抱かせた。
大正四年ころ、春風亭枝雀と改名、同六年八月、春風亭柏枝を襲名して、真打ちに昇進した。わずか十七歳の真打ちである。このころから人気が上昇し、同十年三月、師匠の四代目柳枝が華柳、兄弟子の小柳枝が柳枝と改名するのと同時に、春風亭小柳枝を襲名した。三人同時の披露なので『三柳の改名』といわれた。
大正十五年二月、六代目春風亭柳橋を襲名した。柳橋の名前は、五代目までは麗々亭だったが、これを春風亭に変えた。以後落語睦会の若手人気真打ちとして活躍していたが、昭和五年十月、柳家金語樓と組んで日本芸術協会を設立し、初代会長に就任した。現在の落語芸術協会で、昭和四十九年まで四十四年間会長を続けた。
戦前は、『うどん屋』を『支那そば屋』に、『掛取漫才』を『掛け取り早慶戦』に改作してレコードに吹き込み、三代目三遊亭金馬とともに時代に適応した落語で人気を博した。戦後は古典中心の高座に戻ったが、NHKラジオの『とんち教室』にレギュラー出演して、全国にその名を知られた。昭和五十四年五月十六日、七十九歳で亡くなった。
『青菜』『碁どろ』『時そば』『星野屋』『長屋の花見』『大山詣り』などを得意とし、独特のうたい調子は、いわゆる落語通には評価されなかったが、和やかな高座で大衆には人気があった。