三代目 三遊亭金馬
- やかん
- 万病圓
- 蔵前駕篭
- 高尾
やかん
落語の中には、『根問物《ねどいもの》』と呼ばれるものがいくつかある。知ったかぶりをする者が、何も知らない無学者に質問されて、奇妙な会話になるという落語である。噺がよくできていて、笑いが多いので、前座や二つ目向きとされているが、真打ちがやるとさらに面白い。
根問とは、上方の言葉で根掘り葉掘りしつっこく質問することである。上方には『色事根問』『商売根問』『絵根問』など、根問物がたくさんあるが、東京では『浮世根問』とこの『やかん』くらいだった。最近上方の『つる』が移植されて、盛んに演じられている。『やかん』には題名に根問が付いていない。古くから江戸にあったからであろう。
また、楽屋では知ったかぶりをする者の代名詞になっていて、「あいつはやかんだ」などと言われている。
この噺の面白さは、初めは得意になってしゃべっていた男が、だんだん無学者の追求にたじたじとなってくところにある。
- ◆語句豆辞典
- 浅草の観音
- 金竜山浅草寺の通称。
- 並木通り
- 浅草寺の大門前の通り。今の台東区雷門二丁目のうちで、表参道に当たり、料理屋、そば屋などが多くあった。
- 仲見世
- 浅草寺の仲見世で、雷門を入った両側に並ぶ。
- 雲泥万里の相違《うんでいばんりのそうい》
- 天地間のように甚だしく違う。
- 木っ端の火
- 木っ端は木を削った時に出る木くず。木っ端は燃えてもすぐ消えるので、他愛ないものにたとえる。
- トクホン
- 肩こりなどの貼り薬の商品名。放送番組のスポンサーだったので、金馬があえて入れた。
万病圓
万病圓とは聞き慣れない言葉なので、よく間違って万病丹と書かれてしまう。万病丹が有名なので万病丹だと思うのだろう。この万病圓も薬の名前で、解毒剤である。万の病が円く収まるという意味らしい。
落語に出てくる侍は、たいてい町人のうさ晴らしの対象にされるのだが、この噺の侍は最初から最後まで悪さのし放題だ。こういう落語も珍しい。銭湯に始まって、餅屋、古着屋、紙屋(薬屋)と渡り歩く。以前は、餅屋と古着屋の間に居酒屋が入っていたのだが、金馬はこのくだりを『居酒屋』という噺に独立させ、十八番にしたので抜いてしまった。『居酒屋』で小僧をからかっている男は、もとは侍でやっていたのだ。
古い噺で、江戸小咄に原話がある。宝暦五年に出た『口合恵宝袋』に載っている『万病圓』では、「腸満とでちょうど万ござる」とサゲており、天保十五年の『住吉噺の魁』の『ねぢ上戸』のサゲは「たった一つで脚気四方(肥満)と申すがござります」で、これは明治時代に四代目橘家圓喬が使っていた。
- ◆語句豆辞典
- 一茶
- 小林一茶。江戸時代後期の俳人。
- 去来
- 向井去来。江戸前・中期の俳人。
- 腰高饅頭
- 丈を高く作った饅頭。
- 自身番
- 江戸の町ごとに、警戒のために設けた番所。住民自身が交代で務めたのでこの名がついたが、後には人を雇うようになる。
- 三幅《みの》、四幅《よの》
- ふとんの幅。三幅は一幅の布を三枚合わせた幅。
- 裾廻し
- 着物の裾の裏につける布。
- 縁なき衆生は度し難し
- 人の言うことを聞こうとしない者は救い難い。
- すきがえし
- すきかえして作った紙。再生紙。
- 腸満《ちょうまん》
- 腹が異常に膨れる病気。
蔵前駕篭
徳川幕府が倒れる前後の江戸は、治安が悪かった。特に侍の追い剥ぎ、強盗が横行し、町人は難儀をした。その時代の江戸を、見事に描いた噺だ。
舞台は幕末だが、この噺の原話は、それより九十年も前にあった。安永四年に出た『浮世はなし島』に載っている小咄『おいはぎ』がそれである。これは、駕籠かきの指導で客が着物を脱いで駕籠に乗る。追い剥ぎが出ると、駕籠かきが「このお客はもう済みました」という。構成は『蔵前駕篭』のほうが、はるかに優れている。
大正時代に、四代目の橘家圓蔵がこの噺を得意にしていた。それを受け継いだのが、六代目三遊亭圓生と八代目林家正蔵である。金馬が誰から教わったかは定かではないが、金馬と圓生は若いころよく噺を交換していたから、圓生仕込みかも知れない。
「もう済んだか」と言われた客は、この後吉原へ到着したのかどうか。それは分からない。聞く者の想像にまかせるのが、落語の良さである。
- ◆語句豆辞典
- 蔵前茅町《くらまえかやちょう》
- 今の台東区浅草橋当たり。問屋が多かった。
- 日本橋本町
- 現存するが、昔は今の室町、本石町あたりも含まれていた。
- 芝神明
- 今の港区芝大門二丁目あたり。
- 初音屋の柳朝《はつねやのりゅうちょう》
- 落語家の三代目春風亭柳朝。芝の有名な駕篭屋・初音屋の息子。燕枝、圓朝、圓遊の門下を渡り歩いた後、明治三十二年に柳朝の三代目を襲名、大正の末まで活躍した。実家の屋号から「初音屋の柳朝」と呼ばれた。
- 暮六つ
- 今の午後六時。
高尾
吉原の有名な花魁・高尾が出てくる落語は、三種類ある。今でもよく聞くことが出来るのが『紺屋高尾』、最近聞く機会の少ないのが『反魂香』とこの『高尾』である。上方では『反魂香』を『高尾』と呼んでいる。
高尾が出てくるといっても、全て同じ人物ではない。『紺屋高尾』は文字通り紺屋高尾が登場し、あとの二席は仙台高尾が出てくる。高尾は代々たくさんおり、十三代とも十一代ともいわれている。仙台高尾は二代目、紺屋高尾は五代目というのが通説だ。いずれにしても、高尾という太夫名は、宝暦年間に廃業した大見世、三浦屋の専用名であった。
この噺は、地噺という形を取っている。演者自身が常時登場して、クスグリを入れて茶化しながら噺を進めて行く。こういう噺は、大正時代の四代目橘家圓蔵が得意だった。それを弟子の六代目三遊亭圓生が覚えてやっていた。金馬のも、圓生のとよく似ているから、出所は同じであろう。
- ◆語句豆辞典
- 仙台候
- 仙台の殿様。ここでは伊達綱宗をさす。
- 手書きあれども文書きなし
- 字のうまいのと、文のうまいのは別だということ。
- はした
- 下女。
- 高欄《こうらん》
- 縁の端などに巡らす欄。ここでは船べりについている。
- 鉄火味噌
- 味噌に炒り豆、刻みゴボウなどを加え、油で炒ったもの。
- 三股川《みつまたがわ》
- 隅田川の両国橋と永代橋の間に三角州があり、流れが一時二つに別れていた。このあたりを三股川と呼んだ。
- ふくさ
- 贈り物を包んだりする絹製の布。
- 威怒《いど》にかかる
- おどかす。
- 御佩刀《おんばかせ》
- 身分の高い人の帯びる刀。
- 入水《じゅすい》
- 身投げ。
三代目 三遊亭金馬/人と芸
面白くて分かりやすい落語で、絶大の人気があった金馬は、本名を加藤専太郎。明治二十七年十月二十五日、東京は本所で生まれた。大正元年、講釈師・揚名舎桃李の門に入ったが、講談をやると客が笑ってしまうので、落語家のほうが向いているといわれ、翌年初代三遊亭圓歌の弟子となった。本名の加藤をもじって三遊亭歌当と名付けられ、歌笑で二つ目に昇進、大正八年に圓洲となり、同九年九月、同名で真打ちになった。同十五年四月、金馬を襲名。
昭和四年にニットーレコードから出した『居酒屋』が大当たりして、金馬の名はたちまち全国に知られ、人気者となる。九年に東宝名人会と出演契約、これが寄席組合とこじれて、東宝に出るものは寄席に出さないということになったが、東宝に残り、落語協会を除名された。以後東宝専属から戦後はフリーの道を歩む。戦後はもっぱらラジオで活躍。これらも専属契約を結ばずにフリーだったので、どこの局にも出演し、年間出演回数は常に一位だった。
二十九年二月五日、釣りの帰りに列車にはねられて、左足の先を切断し、以後の高座は前に釈台を置いての“板付き”だった。三十九年夏、弟弟子の二代目円歌の死でショックを受けたのか、急速に衰え、同年十一月八日、七十歳でなくなった。
金馬の落語は、口調がはっきりしていて、登場人物の区別も明快である。それで笑うところが多い。今まで落語を聞いたことがない人でも、たのしく聞けた。文楽や志ん生の名人芸を理解できない小学生でも、金馬の落語だけはよく分かった。金馬のおかげで、落語人口がどれだけ増えたことか。
反面、それがアクの強い高座となって、いわゆる落語通からは、あまり評価されなかった。だからといって、下手だったわけではない。細かく分析すれば、人物描写や間の取り方は非常にうまいのである。だから今聞いても面白く、死語のほうがむしろ評価が上がっている。