pop hok

トップ > 演芸関係 > CD倶楽部名人会 > CD倶楽部名人会 9

五代目 柳家小さん

  1. 御慶
  2. たぬき

御慶

ぎょけい

以前は「富八」と呼ばれていた噺である。「富の八五郎」を詰めたものだが、最近は「御慶」が用いられている。
富くじを題材にした落語には、「富久」「宿屋の富」があり、これらが富に当たるまでの心理が主題になっているのに対し、「水屋の富」は当たってからの部分を主としている。この噺は、当たるまでと当たった後との二話から構成されており、、芝居の第一幕、第二幕のようになっている。小さんの演出は、どちらも庶民の心理を巧みに描いている。
サゲは、「御慶ったんだよ」を「どこへ行ったんだよ」と聞き違えたもの。

◆語句豆辞典
石町《こくちょう》の時の鐘より椙森《すぎのもり》 突き出す富の響く江戸中
石町は、後に中央区日本橋本石町で、ここで市民に時刻を知らせる時の鐘を撞《つ》いていた。椙森は、日本橋堀留町の椙森神社で、ここで富くじ(次項参照)の当たり札を決める突き富が行われた。この歌は、鐘を「撞く」と富を「突く」とをかけて、突き富の賑わいを詠んだもの。
富くじ
今の宝くじのようなもので、神社の費用捻出を名目に行った。一枚一分(一両の四分の一)から一朱(一両の十六分の一)で富札が売られ、一分の札は千両富といわれて突きどめ(一等)賞金が千両だった。富の抽選は、寺社の境内で行われ、大きな木箱の中に木札を入れ、これを目隠しをした人が上の穴から錐で突き刺して選ぶ。二等から突き初め、最後に一等を突くので突きどめといった。文化文政時代に最も盛んだったが、天保の改革で禁止され、以後復活していない。
谷中の感応寺
台東区谷中七丁目に現存する寺で、今は天王寺と名を変えている。突き富で知られた。
目黒の不動
目黒区目黒三丁目に現存する瀧泉寺。瀧に打たれての祈願で有名である。目黒の名は、江戸五色不動(目黒、目白、目赤、目青、目黄)から付いた。
湯島の天神
文京区湯島三丁目に現存する湯島天神。菅原道真を祭る。江戸時代は盛り場になっており、ここの突き富が一番栄えた。
一分《ぶ》
金の貨幣単位で、四分で一両。一分金を小粒といった。
札場
富札を売っている場所。
はしり人
失踪人。
非望の欲
欲張って身分不相応なことを望むこと。
見料
ものを見たときや、易を見てもらったときに支払う料金。
寺社奉行
神社、仏閣とその境内を取り締まる奉行。富くじもその管轄だった。
二十五両の切餅
一分金(または一分銀)百枚を紙に包んで封じたもの。
うだつが上がらない
うだつは、屋根の梁《はり》の上に立てて棟木《むなぎ》を支える短い柱。
珊瑚の三分玉
直径三分(九ミリ)の珊瑚玉のついているかんざし。
甘酒屋という古着屋
市ヶ谷にあった江戸で一番大きな古着屋。
大晦日の晩に寝る奴は馬鹿だ
明治ごろまであった習慣。大晦日に女を泊めると大金持ちになるという信仰から生まれたらしい。
弥蔵
職人や遊び人の仕ぐさ。ふところの中でげんこを作り、胸の前で着物を突き上げるようにする。いつでも殴れるぞという威嚇行為である。
突袖
拳を握って袂《たもと》の中へ入れ、袂の先を前へ突き出すこと。気取りの一種である。
長松が親の名で来る御慶かな
芭蕉門下の野坡《やば》の句。「炭俵」に載っている。子どもが父の代わりに年始に来た様子を読んだ。
御慶
新年の祝辞。おめでとうの意。
永日《えいじつ》
春、日が永くなってから、ゆっくりお目にかかりましょうという別れのあいさつ。
恵方詣り
恵方は、その年に徳のある神のある方角で、干支によって決まる。恵方詣りは、元日にその方向にある社寺に参詣すること。

たぬき

「たぬき」という題は、助けてやったタヌキが恩返しをする落語の総称で、いろいろある。タヌキが紙幣に化けるのが「狸の札」、茶釜に化けるのが「狸の釜」、鯉に化けるのが「狸の鯉」、さいころに化けるのが「狸賽《たぬさい》」である。このほか、今はやらなくなった噺に「狸寝入り」と「狸の遊び」がある。
「たぬき」という総称が出来たのは、二つまたは三つの噺をつなげてやることがあるからであろう。「狸の札」から「狸の鯉」につなげることが多い。この録音は、「狸の札」だけで終わっている。
「タヌキの噺をやる時には、タヌキの了見でやれ」と、小さんは師匠から教えられたという。そのタヌキの了見がにじみ出ているような小さんの演出である。

◆語句豆辞典
銀狐
黒げに白の差し毛のあるキツネ。
狐が七化け狸が八化け
七化けは、七つ化けるというより、数多くのものに化けるの意。その狐より、狸の方がさらに多いの語呂合せのようにして言った。
わるさ
ここではバクチのこと。
独り者の気散じ
気散じは気苦労のないこと。吉原江戸町扇屋の女郎が、口癖に言ったのが、市中に広がった。
煎餅布団《ふとん》に柏餅
煎餅のような薄っぺらい敷き布団を、柏餅のように身体に巻き付けて寝る。独り者の貧乏暮しを表している。
一刻者
がんこ者。
勘当
不品行などのため、主従、師弟、親子の縁を切ること。
廃嫡《はいちゃく》
旧民法にあった規定。被相続人が相続人の相続権を奪うこと。
茂林寺《もりんじ》の文福茶釜
群馬県館林の茂林寺に伝わる茶釜。寺では分福と書いている。寺に守鶴という老僧がいて、小さな茶釜からたくさんの湯を汲み出していた。その茶釜がタヌキの化けたのだったという伝説がある。
大入道
坊主頭の怪物。
ももんがあ
ももんがはネササビ[#原文ママ]のことだが、ムササビが羽を張った形をして「ももんがあ」と言って子供をおどかした。化け物が出てきた時に発する言葉にも使われる。
駒下駄
台と歯が一つの材で出来ている下駄。

五代目 柳家小さんのプロフィールと芸

解説:保田武宏

落語家で始めて人間国宝になった小さんは、本名小林盛夫。大正四年一月二日、長野県に産まれ、東京で育った。小学生のころから剣道と絵が好きで、剣士になろうとしたが、体をこわしたためあきらめ、画家のほうもままならないので、それなら落語家になろうと、昭和八年に四代目柳家小さんに入門した。
「おまえは栗に似ているから」と名付けられたのが柳家栗之助。十一年に麻布第三連隊に入隊する。その年の二月二十六日、二・二六事件が起こった。この時、反乱軍に知らないうちに入れられて、警視庁を占領した。その罰の意味もあって、満州(現中国東北部)のチチハルに行かされる。
十四年に除隊して落語界に復帰、二つ目に昇進して柳家小きんと改名した。しかし十八年に再び兵隊に取られ、仏領インドシナ(現ベトナム)に行かされて苦労する。二十一年に復員して三度び落語界に復帰した。
二十二年九代目柳家小三治を襲名して真打ちに昇進、このころから、兵役による遅れを取り戻そうと、必死に噺の勉強をする。その甲斐あって、二十五年に師名小さんを継ぐことができた。
昭和二十年代後半から、ラジオの民間放送が始まって、落語の番組が増え、三十年代になると、ホール落語も増えて、落語ブームがやってきた。この時、一時代先輩の文楽、志ん生、圓生、正蔵、金馬、三木助らと肩を並べて出演し、すっかり大看板の貫禄を身に着けた。
以来四十数年、第一人者として活躍する一方、四十七年に圓生の後を受けて、落語協会の会長に就任し、平成八年八月に三代目三遊亭圓歌に譲るまで、二十四年の長い間その職にあった。平成七年には、落語家として初めての人間国宝に認定された。
その芸風は、三代目、四代目小さんの伝統を受け継ぎ、滑稽噺を主体とした落語の本道を歩んでいる。文楽、志ん生、圓生亡き後、落語界の頂点に立って、古典落語を導いてきた功績は大きい。

KING FKCL 30542
Last modified: 2015.12.18 20:02:02