三代目 三遊亭金馬
- 藪入り
- 高田馬場
- 妾馬
藪入り
子を思う親の気持ちが、噺のすみずみまで溢れていて、笑いの中にもほろりとさせられる噺である。しかし明治の中ごろまでは、こんな噺ではなかった。『お釜さま』という題で、男色好きの番頭に可愛がられて貰ったお金を持って帰る。それでサゲも「これもお釜さまのおかげだ」となっていた。男色のおカマと、藪入りのことをお釜さまといったのをかけたサゲだが、お釜さまという言葉が使われなくなったのと、せっかくほろりとさせる噺に、バレがかったサゲはふさわしくないというので、変えられた。
変えたのは、初代の柳家小せんだと言われる。明治の末に、『鼠の懸賞』という題にして、サゲも「チュウのおかげだ」にした。これは当時、鼠を捕まえて交番に持っていくと懸賞でお金を貰えるという捕鼠懸賞のポスターにヒントを得て変えたのだという。その後『藪入り』の題が使われるようになった。
この噺には発端の部分が前半にあった。父親が子供を溺愛したため、子供が悪童になってしまった。見かねた家主が、奉公先を世話すると、真面目なよく働く子になったというのがついていたのである。母親が子供の財布の中を見るのは、こういう伏線のあった名残と見てよいだろう。
今日の形に作り上げたのは、金馬の功績といってよい。
- ◆語句豆辞典
- 奉公
- 他家へ住み込んで、家業に従事すること。
- 銅壺《どうこ》
- 銅などで作った湯沸かし器。
- 穴守さん
- 今の羽田空港の近くにある穴守稲荷のこと。
- 浅間さま
- 浅間神社。静岡県富士宮市と静岡市にある。
- 吐月峰《とげっぽう》
- 静岡市にある山。ここの竹を使った煙草盆の灰吹きのこのとも言う。
- 久能山
- 静岡市東部の山。山頂に徳川家康を葬る東照宮がある。
- 豊川さん
- 豊川稲荷。愛知県豊川市にある。
- 大八車
- 荷物を運ぶ大きな二輪車。二、三人で引く。
- 柾《まさ》の通っている
- 縦にまっすぐの木目が通っている。
高田馬場
別名を『仇討屋』という。昔はこちらが本題だったのだが、サゲが分かってしまう恐れがあるのと、金馬の『高田馬場』が売れたために、いつの間にかこちらが本題になってしまった。
仇討屋なる商売を考えついたのは、大したアイディアだが、それというのも、江戸時代にはこういうものを見るのが、一種の娯楽になっていたからだろう。
短い噺なので、前にがまの油売りの口上がついている。この部分は『がまの油』という落語と重複する。がまの油については、金馬の面白い話がある。この噺を三代目の圓馬の教わった金馬は、圓馬と一緒に旅興行をしたことがある。金沢へ行ったとき、がまの油売りがいた。下手なので、代わりに口上を言ってやると、たいそう売れた。その晩高座に上がると、「昼間がまの油売っていたやつだ」と客に言われ、圓馬から「そんなことしてはいけない」と諭されたという。
金馬のこの噺は、のどかな昔の風物詩にもなっている。
- ◆語句豆辞典
- 商売往来
- 江戸時代、商売にかんすることを集めた教科書。
- よなげる
- 水に入れて選り分ける。
- 玉だすき
- たすきの美称。たすきは着物の袖をたくしあげるのに使う紐。
- 棗《なつめ》
- ナツメの実の形をした茶入れ。
- 辰砂《しんしゃ》
- 銅で着色した紅色の釉薬《うわぐすり》。
- やしゅうの油
- 椰子油のことか。
- テレメンテイカ
- テレピン油。松から作る。
- マンテイカ
- 猪の脂肪。膏薬に加える。
- 金瘡《きんそう》
- 刀、槍などで受けた傷。
- 刀の鯉口
- 刀の鞘口。
- 巳の刻
- 今の午前十時。
- 歯代
- 人力車などの車の借り賃。それと歯の代金をかけた。車屋のおかみさんだからシャレになっている。
妾馬
『妾馬』という題が分かりにくくなったので、最近は『八五郎出世』でやることが多い噺である。『妾馬』という題は、サゲから来たものだが、サゲまでやることが少なくなり、金馬もやっていないので、説明しておこう。
八五郎が、士分に取り立てられて、岩田杢左衛門蟹成という名前になり、使者をおおせつかって馬に乗って出掛ける。ところが馬術の心得がないのでおっかなびっくり乗っている。そのうち馬が駆け出す。八五郎は止めることが出来ない。「岩田氏、いずれへ」「前に回って馬にきいてくれ」……というのが後半だ。
八五郎の妹が殿様の妾になって、八五郎が馬に乗ったから『妾馬』というわけだが、妾が馬に乗ったのではないし、変な題だ。またこの後半は、蛇足の感じが強いので、誰もやらなくなった。
- ◆語句豆辞典
- 玉の輿《こし》
- 高貴な人の乗る御輿《みこし》。女性が富貴な身分になることのたとえに使われる。
- おこさま
- こ(蚕)はカイコのこと。
- 御広敷《おひろしき》
- 大名屋敷の大奥のことだが、ここでは御広座敷のこと。
- 弥蔵《やぞう》
- 懐手をして拳を作り、着物を乳のあたりで突き上げるようにする。職人やばくち打ちがやった。
- お作事
- 大名屋敷内の建築現場。
- 用人
- 大名では、家老に継ぐ役職。
- 即答を打て
- すぐに答えてもよろしい。
- 恐惶謹言《きょうこうきんげん》
- 身分の高い人へ贈る手紙などの末に記して、敬意を表わす言葉。
三代目 三遊亭金馬/人と芸
面白くて分かりやすい落語で、絶大の人気があった金馬は、本名を加藤専太郎。明治二十七年十月二十五日、東京は本所で生まれた。大正元年、講釈師・揚名舎桃李の門に入ったが、講談をやると客が笑ってしまうので、落語家のほうが向いているといわれ、翌年初代三遊亭圓歌の弟子となった。本名の加藤をもじって三遊亭歌当と名付けられ、歌笑で二つ目に昇進、大正八年に圓洲となり、同九年九月、同名で真打ちになった。同十五年四月、金馬を襲名。
昭和四年にニットーレコードから出した『居酒屋』が大当たりして、金馬の名はたちまち全国に知られ、人気者となる。九年に東宝名人会と出演契約、これが寄席組合とこじれて、東宝に出るものは寄席に出さないということになったが、東宝に残り、落語協会を除名された。以後東宝専属から戦後はフリーの道を歩む。戦後はもっぱらラジオで活躍。これらも専属契約を結ばずにフリーだったので、どこの局にも出演し、年間出演回数は常に一位だった。
二十九年二月五日、釣りの帰りに列車にはねられて、左足の先を切断し、以後の高座は前に釈台を置いての“板付き”だった。三十九年夏、弟弟子の二代目円歌の死でショックを受けたのか、急速に衰え、同年十一月八日、七十歳でなくなった。
金馬の落語は、口調がはっきりしていて、登場人物の区別も明快である。それで笑うところが多い。今まで落語を聞いたことがない人でも、たのしく聞けた。文楽や志ん生の名人芸を理解できない小学生でも、金馬の落語だけはよく分かった。金馬のおかげで、落語人口がどれだけ増えたことか。
反面、それがアクの強い高座となって、いわゆる落語通からは、あまり評価されなかった。だからといって、下手だったわけではない。細かく分析すれば、人物描写や間の取り方は非常にうまいのである。だから今聞いても面白く、死後のほうがむしろ評価が上がっている。