西山大師朝鮮は5千年の歴史とあって、その長い歴史に名を残した愛国の人が多くいます。その一人がソサン大師です。ソサンは、西の山で、名山ミョンヒャン山*1のことを意味します。ソサン大師は長年修行し、特に16世紀の末に、豊臣侵略軍を退ける戦いで、手柄を立てた義兵隊長として広く知られています。 社会科学院歴史研究所の研究者チャ・グァンヒョクさんのお話です。
ソサン大師は主に、朝鮮の自然の美しさを詩に託しました。そして人民を同情する詩もたくさん作りました。ソサン大師はこのように、愛国心が人一倍強かったのです。それで1592年、豊臣軍が朝鮮を侵略した時、手を拱いてはいられませんでした。 豊臣軍がピョンヤンにまで入ってくると、ソサン大師は、70過ぎの年でしたが、国中の僧侶に義兵闘争を呼びかけました。その呼びかけに応えて各地方の僧侶が義兵闘争に志願し、それは数万人に及びました。各地方に義兵部隊が組織され、ソサン大師は王の命により国の僧侶の兵の総隊長になりました。義兵隊を率いてピョンヤンに進軍したソサン大師は、ピョンヤン城を取り戻す戦にも参加して、赫々たる戦果を収めました。 その後、やはり、高齢なので、部隊を率いることはできず、ソサン大師は、隊長をほかに譲って、ミョヒャン山に帰ってきました。戦場からは退きましたが、ソサン大師は、常に国の運命を思っていました。その後、1604年、ソサン大師はミョヒャン山で他界しました。 人々はミョヒャン山のポヒョン寺、普賢寺にソサン大師を追悼する石碑を建てました。ソサン大師は、愛国心に燃える僧侶として今に伝えられています。 2014年の記事
ソサン大師は壬辰祖国戦争の時に活躍した僧侶出身の義兵隊長です。1592年から1598年までの壬辰祖国戦争は、朝鮮人民が豊臣侵略軍を退けた戦争です。 社会科学院歴史研究所の室長、博士、助教授チュ・ソンチョルさんのお話です。
壬辰祖国戦争が起こるや、ミョヒャン山*1にいたソサン大師は国中の僧侶に義兵闘争に立ち上がることを呼びかけました。国中の多くの僧侶がこれに応えると、ソサン大師は約1500人の僧侶で義兵部隊を組織し、王の命によってその総隊長となりました。ソサン大師は70過ぎでしたが、義兵部隊を率いてピョンヤンに進出し、味方に有利な条件をつくりました。 ソサン大師は朝鮮の僧侶の中では愛国心がもっとも強い人として今に語り継がれています。 (観光) 2019年の記事
|