三浦倭乱サムポ、三浦は朝鮮封建王朝時代、倭館が設置されていたネンイポ*1、プサンポ*2、ヨムポ*3の三つの浦を言いますが、1510年、その倭人が対馬の海賊と共に起こした侵略的な挑発事件を朝鮮の歴史でサムポの倭人による乱、つまり、サムポ倭乱と言います。 社会科学院歴史研究所の研究室主任、博士、助教授のチュ・ソンチョルさんのお話です。
1510年4月、数千人の倭人はネンイポとプサンポを始め各方面から攻め入りました。そして、至る所で殺人と放火、略奪の限りを尽くしました。朝鮮の愛国的な人民と軍人は侵略者に抗して勇敢に戦いました。結局、倭人は「和議」を持ちかけるしかありませんでした。表では「和議」を装い、卑劣にも略奪と虐殺を止めませんでした。 こうした状況下で、朝鮮封建政府は征伐軍を編成して、倭人に対する決定的な掃討戦を繰り広げました。征伐軍は作戦を綿密に立てて、数千の兵力で陸地から敵軍を攻撃しました。征伐軍の痛撃に、敵軍はもろくも逃げてしまいました。征伐軍は敵船5隻を沈没させ、300人近くの敵兵を撃滅し、敵船100隻余りを始め多くの軍需機材を鹵獲する戦果を上げました。 この戦闘を機に、長い間、災いの元となっていたサムポの倭人が朝鮮から追われ、むやみに侵入できなくなりました。 2016年の記事
|