pop hok

トップ > 演芸関係 > 落語塾 > 第5回 > 演者紹介

第五回 演者紹介

  • 十代目金原亭馬生
  • 三代目三遊亭金馬
  • 五代目柳家小さん
  • 五代目古今亭志ん生
  • 八代目林家正蔵
  • 八代目三笑亭可楽

十代目 金原亭馬生

きんげんていばしょう

ソフトなムード、そこには季節感がいつも漂っていた。派手ではないが、聞いているといつの間にか引き込まれてしまう。和一色で、洋的なものは一切ない。まさに古典落語の世界。そんな情景を、いつも描いてくれた。
本名美濃部清。昭和三年一月五日、東京は笹塚で生まれた。父は落語家で、柳家ぎん馬という。後の五代目古今亭志ん生である。
画家になるつもりだったが、戦争が激しくなったために果たせず、落語家に方向転換して、昭和十八年に父に入門した。戦時下で落語家になるものがいなかったので、むかし家今松の名で、前座をやらずに二つ目からスタートした。しかし当時の前座は年寄ばかり。中には元三代目春錦亭柳桜《しゅんきんていりゅうおう》の柳亭市楽《りゅうていいちらく》のように、真打ちでは食えないので前座に落ちてきた人もいて、ちっとも働かない。前座の仕事ばかりでなく、古い前座の世話までさせられたので、かえって忙しかったという。
今松から古今亭志ん朝を経て、昭和二十二年に古今亭志ん橋《しんきょう》で真打ちに昇進した。十九歳の真打ちは戦後の最年少記録である。二十四年十月に、父の前名馬生を襲名した。
二十一歳の若さで大きな名前を継いだので、親の七光だと陰口を言われたが、黙々と努力を続け、次第に独特の芸風を作り上げていった。年齢とともに、少しづつ大きな噺をこなして行き、昭和四十年代には、先輩たちと並んでホール落語に常時出演し、大看板の仲間入りした。
明治・大正生まれの戦前派と、戦後入門した人たちとの間にあって、貴重な存在だったが、昭和五十七年九月十三日、五十四歳の若さでなくなったのは惜しまれる。

※今回登場する三代目三遊亭金馬の演者紹介は、第一回の26〜28ページ、五代目柳家小さんは同じく28〜29ページ、五代目古今亭志ん生は第三回の29〜30ページ、八代目林家正蔵は第一回の32〜33ページ、八代目三笑亭可楽は第二回の23〜24ページを、それぞれご参照下さい。

保田武宏

Last modified: 2015.12.21 13:16:13