落語塾 第二回
第二回講議『落語の構成・寄席』
扇一本舌先三寸の妙で、少々変テコな世界へご案内をしようというのが落語でありまして、お客様の方では、聞いた言葉なり、仕草から、それぞれの場面を想像し、人情の機微に感じて、お笑いいただくのですから、まことに知(痴?)的な演芸と申せましょう。
まずは噺の枕でございますが、これはお客様を心地よく寝かすもの‥‥ではございませんで、本題までの雰囲気づくりとでも申しましょうか、路地から路地と歩いているうちに、気が付いたら表通りに出ていた、というような気合いのものでございます。小咄などは枕ならではの味ではないでしょうか。
さて噺の本題にはいりますと、そこからは噺家が消えて、落語国の住人が現われて、活躍をしなければなりませんが、それがすなわち落語に於ける人物描写でありまして、そこに噺家の影が投じられるわけでございます。
一口に前座噺と申しますが、前座さんだけが演る噺というのではなく、人物描写がさほどに出来なくても、笑いの取れるような内容の噺ということで、クスグリ沢山になっております。これを人物描写をしっかり演るとなると、クスグリに無理があって、かえって難しいくらいですが、大看板の師匠連が軽い気分で演る前座噺というのは、味わいがあるものです。
噺の番組には、お客様の気分を変えるために“いろどり”が必要です。長屋もののあとには、旅の噺をするとか、そのあとは女の出てくる噺、子供の噺、侍の噺、‥‥といった具合です。
特殊な会などでは、特集ものとして、同じ色合の噺ばかりを組むこともありますが、高座、客席、共に疲れるようです。これは本やCDにお任せをしておいた方が無難でしょう。
寄席のトリは名誉なことですが、私どもの知っての名人、文楽、志ん生、圓生、‥‥といった各師匠連のトリ席での高座には楽屋内でもワクワクとして、毎晩の演目に期待をこめたものです。
情景が目に浮かび、絶妙の間に笑い、泣き、正に落語の世界に酔い痴れたものです。そのまた師匠連の楽屋話も愉快でした。
私の拙句に「初夢に文楽志ん生ほか五名」というのがあるので、ちょっと再現してみましょう。初夢のことで、正月の楽屋と思っていただき、ほか五名は七福神の含みがあります。弁天様は都家かつ江師匠でご勘弁を。「文楽師匠、おめでとうございます」「へい、おめでとう、かつ江さん、あなた毎年の島田で一段とべけんやですよ」「志ん生師匠、おめでとうございます」「めでたいねえ、重いだろ、その頭、つまり、おもめでたい、てえやつだ」「金馬師匠」「ご機嫌よろしゅうございます」「高座とおんなしだよ。円歌師匠、おめでとうございます」「お・お・お・おめでとう」「今年も吃ってるね、この人は。圓生師匠、おめでとうございます」「実にどうもおめでたいことで、かつ江さんにはどこよて惚れた、稽古帰りの乱れ髪」「それじゃ相撲取りじゃないよ。おや、うるさいのが入ってきたよ」「どうも、どうも、三平です、もう大変なんすから、今そこで、車と車がぶつかって元旦‥‥」、てな具合でした。
音盤 壱 | |||
---|---|---|---|
粗忽《そこつ》と吝嗇《りんしょく》(けち) | |||
『粗忽長屋』 | そこつながや | 五代目 | 柳家小さん |
『堀の内』 | ほりのうち | 八代目 | 橘家円蔵 |
『味噌蔵』 | みそぐら | 九代目 | 入船亭扇橋 |
原盤:ビクターエンタテインメント株式会社 | |||
音盤 弐 | |||
子供噺 | |||
『薮入り』 | やぶいり | 三代目 | 三遊亭金馬 |
『真田小僧』(上) | さなだこぞう | ||
『真田小僧』(下) | |||
原盤:株式会社エニー | |||
音盤 参 | |||
長屋噺 | |||
『長屋の花見』 | ながやのはなみ | 八代目 | 三笑亭可楽 |
『不動坊火焔』 | ふどうぼうかえん | 五代目 | 柳家小さん |
『お化け長屋』 | おばけながや | 三代目 | 三遊亭金馬 |
原盤:株式会社ポニーキャニオン | |||
音盤 四 | |||
落語講座第二回「落語の構成・寄席」 | |||
●「マクラ」と演目、寄席の構成 ●落語の小道具 ●寄席の前座修業 ●落語の結末「サゲ」 ●寄席文字について ●収録演目のことなど 鼎談:柳家小満ん・橘左近・保田武弘 | |||
原盤:株式会社ソニー・ミュージックハウス |