pop hok

トップ > 演芸関係 > 落語塾 > 第5回 > 5-2 博奕の噺

音盤 弐 博奕の噺

講談や浪花節には、清水の次郎長や国定忠治といった、ばくち打ちの親分が登場しますが、落語にはそんな大物は出てまいりません。せいぜいなぐさみ程度の小ばくちです。『文七元結《ぶんしちもっとい》』の左官の長兵衛のように、仕事もしないでばくちに入れあげ、家族を困らせるのは、珍しいほうです。
長兵衛が通いつめたばくちは、武家屋敷の中でやっているものです。ここは町奉行の管轄外ですから、役人の目が届きません。そこでなぐさみごとが堂々と行われたわけです。地方のばくち打ちと違って、素人が集まってやるわけですが、中には表向きは魚屋ですが裏へ回ればばくちばかりやっているという者もいました。
江戸時代のばくちは、賽ころを使うものと花札ばくちですが、落語に出てくるのは、みな賽を使うものです。このほうが、見た目にもばくちらしいからでしょうか。
今回収録した三席も、みな賽ころばくちですが、それぞれ違っています。『狸賽《たぬさい》』は、ちょぼ一という、賽を一つ使って、その目を当てるばくちです。『へっつい幽霊』は、丁半で、二つの賽の目の合計が、奇数か偶数かを当てるものです。『今戸の狐』は、狐というばくちです。これは三つの賽を使い、例えば一に賭けた者は三つとも一が出れば四倍、二つなら三倍、一つなら掛け金と同額を親から取る。四五一、三二六が出ると親の総取りとなります。
他に、ばくちが出てくる噺には、『看板のピン』『猫定』『将軍の賽』などがあります。
なお、囲碁将棋、富くじも、広い意味では「打つ」ですが、ここでは除外しておきましょう。掛け金をして、集まった金を順番に取る無尽《むじん》は、「打つ」ではありませんが、これが掛け金を取った者が次から抜けてしまう取り抜け無尽《むじん》となると、間違いなくばくちです。しかし落語には、「取り抜け無尽に当たったから」という言葉が出てくるだけで、無尽そのものは登場しません。

演目解説 保田武宏

狸賽

たぬさい

五代目 柳家小さん
収録データ不明 17:57

落語には、狸を助けてやると、その狸が恩返しに来る噺がいくつかあります。『狸寝入』『狸の遊び』『狸の釜』『狸の鯉』『狸の札《さつ》』に、この『狸賽』です。このうち、今でもよく講座にかけられるのは、『狸賽』の他に『狸の鯉』『狸の札』で、小さんは三つとも得意にしています。
小さんはこの噺を、四代目柳家つばめから教わり、親友だった三代目桂三木助に直してもらったそうです。三木助は、ばくちの描写がうまかったから、そこを直したのでしょうが、あまり真に迫ってうまくやると品がなくなるからと、ほどほどにやっています。
江戸小咄に原話があります。宝暦十三(1763)年に出た『軽口太平楽』の巻五に載っている『狸の同類』で、これは「梅の花」というと鶯に化けるのがサゲです。
小さんは師匠の四代目小さんから「狸の噺をやるときは狸の了見になれ」と教えられたそうです。狸の了見とはどういうものか分かりませんが、狸の気持ちはこうだろうと想像して、目の使い方や形を工夫する。化けないうちは、人間の目をちゃんと見つめることが出来ないから、しょっちゅうキョロキョロして、手は握って前へ置く。化けてからは人間になった気分で、手を膝へ置いてもいい。また、あまり狸にしゃべらせると、狸だか人間の小僧だか分からなくなるので、なるべく狸にはしゃべらせないようにする──などが、小さんの考える「狸の了見」だと聞きました。

●言葉の豆辞典
なけなし
乏しい
筒《どう》
賽を入れて振るばくちの道具。
加賀様
加賀の殿様前田公。
梅鉢《うめばち》
梅をかたどった紋。前田家の紋。
天神様
菅原道真《すがわらみちざね》。
笏《しゃく》
昔、公家《くげ》が正装したときに、右手に持つ先太の平たく細長いもの。

へっつい幽霊

へっついゆうれい

五代目 古今亭志ん生
ニッポン放送 昭和38年7月10日放送 15:22

上方から来た噺で、一説によると明治末年に立花家左近《たちばなやさこん》(後の三代目三遊亭圓馬《えんば》)が東京へ移したと言われています。しかし、明治四十三年十月発行の雑誌『文芸倶楽部』増刊号に、二代目柳亭燕枝《りゅうていえんし》(後の談洲楼燕枝《だんしゅうろうえんし》)の速記が載っていますので、もう少し前に東京へ来ていたのではないかと思います。
本来のサゲは、ばくちで幽霊に勝った男が、翌晩自宅で賭場を開いていると、また幽霊が現われたので「まだ金に気が残っていて、迷って出て来たな」「そうじゃございません、今晩はだいぶ顔が揃っているから、せめて寺だけこしらえてもらいに来ました」というものです。これは、ばくちの寺(場所代)と、幽霊が葬ってもらう寺とをかけています。
二代目燕枝を初め、三代目柳家小さん、七代目三笑亭可楽は、本来のサゲでやっていますが、三代目圓馬、六代目三遊亭圓生、三代目三木助、五代目小さんに志ん生は、「足は出しません」でサゲています。
新しいサゲは、三代目圓馬が考えたもので、その流れを汲む者がこのサゲを使っており、一方本来のサゲは、圓馬以前に別に上方から移されたものではないでしょうか。
江戸小咄にも原話がありまして、これのサゲはまた違っています。安永二(1773)年に出た『今歳花時《ことしばなし》』に載っている『幽霊』で、幽霊が三百張ったが取られてしまい、消えようとする。「なぜもっとやらない」「いや、幽霊も三百張り込んだ」とサゲます。これは当時のはやり唄の文句「ゆうべも三百張り込んだ」のしゃれですが、時が経って通じなくなったので、本来のサゲに変わったのでしょう。

●言葉の豆辞典
へっつい
竈《かまど》。うえに鍋釜をかけて、煮炊きをする。
省線《しょうせん》
省線電車。今のJRの電車に当たる。
気散《きさん》じ
気楽なこと。
八つの鐘
ここでは午前二時の鐘。

今戸の狐

いまどのきつね

五代目 古今亭志ん生
ニッポン放送 昭和33年4月2日放送 27:26

この噺は、管《かん》良斎(乾坤坊《けんこんぼう》良斎)が、初代三笑亭可楽の門下で管良助と名乗って寄席へ出ていたころの体験をもとに、作ったと言われています。良斎は、芸がまずく、まもなく講談に転向しましたが、こちらでもパッとしませんでした。しかし文才と創作力があるので、作者となり、世話講談をたくさん世に送り出しています。『小猿七之助』『切られ与三』などが有名です。
江戸時代の売れない噺家の生活を描いた噺ですが、サゲを初め、言葉の取り違いで構成されているので、今は一々説明しておかないと分かりません。キツネ、コツ、サイ、キンバリ、ギンバリ、デキルなどです。そのために、近年は志ん生しかやる人がいませんでした。その後、志ん生の二人の息子、十代目金原亭馬生と古今亭志ん朝がやるようになりましたが。
やって難しいのに、あまり喜ばれない、損な噺なので、実力のない者は敬遠するのが当然でしょう。それだけにまた、貴重な噺ということになります。

●言葉の豆辞典
今戸
今の台東区今戸一、二丁目。隅田川の西岸で、今戸橋と橋場の間に当たる。
今戸焼
今戸で焼いていた焼き物。七輪、人形、招き猫、狐、植木鉢など。
引き窓
明かり取り用の窓。
手絡《てがら》
女性の髷《まげ》の根本にかける装飾の布。縮緬《ちりめん》が多い。
金花糖《きんかとう》
砂糖に水を加えて煮詰め、型に流し込んで固まらせた菓子。魚などいろいろな形がある。
金張り・銀張り
ばくち用語。金張りは、小判など金を賭ける。銀張りは二朱銀などの銀を賭ける。

Last modified: 2015.12.21 14:19:29