pop hok

トップ > 演芸関係 > 落語塾 > 第4回

落語塾 第四回

第四回講議『落語の世界~時代背景』─ 江戸生活の基礎知識 ─

安田武宏

古典落語の多くは、江戸時代後期の江戸庶民の生活を描いています。今回は、それを聞くのに知っておいて便利なことを、記しましょう。

1 時刻

江戸時代の時刻の数え方には、通常使われるもので二通りありました。一つは、辰刻《しんこく》と呼ばれ、一日二十四時間を十二に分け、それに子《ね》、丑《うし》、寅《とら》の十二支を当てはめたものです。午前零時が子の刻で、二時間刻みに丑、寅となって行きます。昼の十二時が午《うま》の刻になりますので、それより前を午前、後を午後というのは、今でも使われています。正午も同様です。
 一刻は二時間ですが、正確に計っているわけではありません。日の出を卯《う》の刻、日没を酉《とり》の刻と定めているので、夏は昼間の一刻が夜より長くなり、冬は短くなります。大ざっぱな数え方ですが、これでも用は足りたのです。
 時刻を知らせるのには、鐘を鳴らしました。その数は、子の刻が九つで、以下一つずつ減っていって、巳《み》の刻が四つ、午の刻でまた九つに戻って、亥《い》の刻が四つです。江戸時代に入って間もなく、鐘の数で時刻を数えるようになりました。『時そば』という噺で、「今何時だ」「九つで」というのはこれです。午後のお菓子をお八つというのも、これの名残です。

2 暦

月日の表示は、明治六年から太陽暦に改められましたが、それ以前は旧暦、正しくは太陰太陽暦でした。これは月の運行を基準にして、これに太陽の運航で起こる季節とのずれを考慮したものです。三十に、三か月に一度、閏月《うるうづき》を設けて調節しました。十三か月ある一年が、三年に一度あったわけです。またこの暦は、十干十二支の干支《えと》を軸としているので、年をいうのに年号よりも甲子《きのえね》というような干支が使われました。

3 計量単位

江戸時代には尺貫法が使われました。これは明治以後、戦後まで使用されましたが、メートル法の施行で消えました。ご存じの方も多いと思いますが、若い人のために記しておきます。
長さの一尺(十寸)は約三〇センチ、六尺が一間《いっけん》で、六〇間が一町、三六町が一里ですから、一里は約四キロになります。
広さの一坪は、一間四方で、約三・三平方メートル、三〇坪が一畝《いっせ》、一〇畝が一反《いったん》、一〇反が一町です。一町は約一ヘクタールです。
容積の一升(十合)は、約一・八リットル、一〇升が一斗《いっと》、十斗が一石《いっこく》です。米の一石は、目方に換算して一五〇キログラムになります。
重さの一匁《いちもんめ》は、三・七五グラム、一〇〇〇匁で一貫です。

4 貨幣

江戸時代の貨幣は、金、銀、銅の三本立でした。この三つの貨幣は、現在の円、ドル、ポンドのように、そのときによって相場が変わるので、換算が面倒になっています。同じ金でも、古い小判と新しいのでは価値がちがい、一層ややこしくなっていました。
金は、両が単位で、その下に分《ぶ》と朱《しゅ》があります。四朱で一分、四分で一両です。金の貨幣は判と呼ばれ、小判は通常一両、他に二分判、一分判、二朱判、一朱判がありました。二分以下のものは、小粒と呼ばれました。
銀は、当初目方で量る秤量《ひょうりょう》貨幣で、丁銀《ちょうぎん》、豆板銀《まめいたぎん》が通用しましたが、明和以降は定位貨幣になり、五匁銀のほか、金の単位に合わせた一分銀、一朱銀が登場しました。
銅は銭と呼ばれ、一文が単位です。千文を一貫といいました。一文銭が主でしたが、明和以降は四文銭が多くなり、ものの値段も四の倍数になりました。他に天保銭という百文銭も出ました。
三つの貨幣の換算ですが、江戸初期には金一両に対して銀六十匁、銭四貫と定められました。金銀相場は、長く六十匁前後を維持してきましたが、幕末になって銀が下落し、文久三年には九十匁になっています。銭相場も明和以降下落して、幕末には七貫になりました。

5 物価

江戸時代は、貨幣が複雑な上に、米相場などは絶えず変動していますので、なかなか物価を決めにくいのです。生活必需品の米を取り上げてみましても、江戸中期の享保以後、銭百文で買える米の量が、三合から一升二合の間を絶えず上下しています。幕末になると値段が上がって、一合しか買えなくなります。志ん生がよくマクラで言っている「四貫相場に米八斗」というのは、宝永年間に四貫(一両)で米は八斗と決められたのをさしています。これなら百文で米二升買えるわけなのですが、現実にはそんなに買えません。
現在米は一キログラム五百円として、一升当たり七百五十円になります。八斗で六万円です。これで換算すると、一両は今の六万円ということになりますが、物によって変わってきます。
「時そば」ではそば一杯が十六文です。今立ち食いそばで一杯三百円としますと、六千文で一両として、一両が十一万二千五百円となります。したがって、一両は今のいくらに相当するかは、決めにくいのですが、五万円から十五万円の間と見ておけばよいでしょう。

音盤 壱
お店噺
『百年目』ひゃくねんめ五代目古今亭志ん生
『千両みかん』せんりょうみかん
『寝床』ねどこ八代目三笑亭可楽
原盤:株式会社ポニーキャニオン
音盤 弐
大名・武家噺
『たがや』五代目古今亭志ん生
『妾馬』めかうま六代目三遊亭圓生
『首提灯』くびぢょうちん八代目林家正蔵
『巌流島』がんりゅうじま八代目三笑亭可楽
原盤:株式会社ポニーキャニオン
音盤 参
旅の噺
『三人旅』さんにんたび五代目柳家小さん
『大山詣り』おおやままいり六代目春風亭柳橋
原盤:株式会社ポニーキャニオン
音盤 四
落語講座第四回「落語の世界~時代背景」
●長屋の暮らし
●長屋の住人
●武士と町人
●お店奉公
●昔の旅
●収録演目のことなど
鼎談:柳家小満ん・橘左近・保田武弘
原盤:株式会社ソニー・ミュージックハウス
Last modified: 2015.12.21 19:07:52