pop hok

トップ > 演芸関係 > 落語塾 > 第3回 > 演者紹介

第三回 演者紹介

  • 五代目古今亭志ん生
  • 八代目桂文楽
  • 六代目三遊亭圓生

五代目 古今亭志ん生

ここんていしんしょう

天衣無縫の芸でありながら、名人と言われた志ん生は、本名を美濃部孝蔵といい、明治二十三年六月二十八日、東京は神田で生まれた。家は士族で、父は巡査をしていた。まもなく浅草から上野へ転居、下谷尋常小学校に入学したが、四年で中退する。このころから放蕩三昧で、明治三十八年に家を飛び出し、素人落語家の集まりである天狗連に加わって、三遊亭圓盛《えんそう》のもとで盛朝《そうちょう》を名乗った。
明治四十三年ごろ、二代目三遊亭小圓朝《こえんちょう》に弟子入りして、朝太《ちょうた》と名乗ったのが、プロの落語家としてのスタートだった。しかし、飲む、打つ、買うの三道楽をやめたわけではないので、人気より先に貧乏神がやってきて、苦しい生活が続く。借金取りから逃げる意味もあって、次から次へと名前を変える。昭和十四年に志ん生を襲名するまでに、改名すること十七回に及んだ。
朝太から大正六年ごろ二ツ目に昇進して三遊亭円菊《えんきく》、七年ごろ金原亭馬太郎《きんげんていうまたろう》、九年ごろ金原亭武生《ぶしょう》、十年九月金原亭馬きんで真打ちに昇進、十三年十一月古今亭しん馬、十四年四月ごろ講談に移って小金井芦風《ろふう》、九月に落語に戻ってしん馬、同月古今亭馬きん、十五年四月古今亭馬生《ばしょう》、昭和二年一月柳家東三楼《とうざぶろう》、同年十一月柳家ぎん馬、三年五月柳家甚語楼《じんごろう》、五年九月隅田川馬石《すみだがわばせき》、同年十月甚語楼に戻り、七年三月古今亭しん馬、九年九月七代目金原亭馬生、十四年三月志ん生、というのが改名の記録である。この間師匠も小圓朝から六代目金原亭馬生(後の四代目志ん生)、講談の三代目小金井蘆州《ろしゅう》、柳家三語楼《さんごろう》と変えている。
昭和九年に馬生を襲名してから、ようやく日が当たって来て、志ん生になってからは人気上昇。二十年に満州へ行き、二十二年に帰国してからは、文楽と共に第一人者となった。三十二年から三十八年まで、落語協会の会長を務める。この間三十六年に脳出血で倒れたが、一年で復帰した。三十九年に紫綬褒章、四十二年に勲四等瑞宝章を受ける。四十三年限りで高座を離れ、四十八年九月二十一日、八十三歳で亡くなった。


八代目 桂文楽

かつらぶんらく

上野黒門町にすんでいるところから「黒門町の師匠」と呼ばれた文楽は、本名を並河益義といい、明治二十五年十一月三日、青森県五所川原で生まれた。税務署長をしていた父の赴任先である。三歳の時に東京へ移り、以後ずっと東京で育つ。九歳の時に父が亡くなったため、奉公に出る。あちこちと仕事を変えた後、明治四十一年に初代桂小南《こなん》に入門、小筵《こえん》の名をもらった。
三年後、師匠の小南が旅に出てしまったので、置き去りにされた小莚は仕方なく、地方を転々とした。大正五年に東京へ戻り、翁家《おきなや》さん馬(後の八代目桂文治)の門に入って翁家さん生となった。翌年五代目柳亭左楽《りゅうていさらく》の門に移って翁家馬之助《うまのすけ》で真打ちに昇進した。
文楽を襲名したのは大正九年で、このころすでに若手真打ちとして大いに売れていた。文楽は正しくは六代目だが、末広がりで縁起がいいと、八代目にしたのだという。
以来文楽の芸は、寄席では高く評価されていたが、戦後ラジオやホール落語に多く出演するようになって、さらに広く知られ、名声が高まった。昭和三十年から三十二年までと、三十八年から四十年まで落語協会会長を務め、三十六年には落語家として初めての紫綬褒章を受け、四十一年に勲四等瑞宝章を授与された。
四十六年八月三十一日、国立劇場の落語研究会で、『大仏餅』を口演中に絶句し、「勉強し直して参ります」と言って途中で降りたのが最後の高座となって、同年十二月十二日、あの世へ旅立ってしまった。七十九歳だった。


六代目 三遊亭圓生

さんゆうていえんしょう

子供落語家からスタート、長い努力の末、見事に芸を開化させた圓生は、本名山崎松尾。明治三十三年九月三日、大阪市西区で生まれた。母と一緒に幼いころ上京し、四代目橘家圓蔵《たちばなやえんぞう》の内輪になって、まもなく子供義太夫でデビューした。芸名は豊竹豆仮名太夫《とよたけまめかなだゆう》。明治三十八年ごろだという。落語家に転向したのは明治四十二年。橘家圓童《えんどう》と名乗った。
大正三年、小圓蔵《こえんぞう》と改名。九年三月に橘家圓好《えんこう》で真打ちに昇進した。文楽より二か月早い昇進だったが、人気では及ばず、以後三十数年文楽の後塵を拝することになる。十一年二月に師匠の圓蔵が没し、養父の圓窓が圓蔵を襲名したので、同時に圓窓と改名した。さらに十四年一月、養父の五代目圓生襲名と共に、師匠の名圓蔵をついた。
名前は大きくなったが、芸のほうはさっぱりで、人気が出ない。一時は踊りに転向しようかと考えたほどだったが、昭和十六年五月に圓生を襲名してからやや上向きとなった。終戦の直前に、志ん生と一緒に満州へ行き、二十二年三月に帰国、寄席に復帰した。まもなく『妾馬』で芸を悟り、それからは著しい進歩を見せた。三十年代には文楽、志ん生と肩を並べるようになる一方で、独演会でどんどん芸域を広げ、芸術祭賞を始め多くの賞を受けた。
四十年から四十七年まで、落語協会の会長を務める。四十八年、勲四等瑞宝章を受けた。五十三年六月、真打ちの乱造に反対して落語協会を脱退し、一門で落語三遊協会を結成する。五十四年九月三日、七十九歳の誕生日に心筋梗塞で急死した。

保田武宏

Last modified: 2015.12.20 00:33:27